動滑車と定滑車の活用方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ちょっとした物作りを考えています。幅約4mの幕を約5m上下昇降させたいです。【A】【B】の左右をほぼ均等に水平上昇・下降を考えています。この絵の様な構造で、大丈夫でしょうか。
  • 片方の軽い方が先に上る様な気もしますが、万全の安全対策を講じれば問題ないでしょう。
  • もし動滑車と定滑車の組み合わせが合わない場合、他のアイデアを考えることもできます。
回答を見る
  • ベストアンサー

動滑車と定滑車

ちょっとした物作りを考えています。 幅約4mの幕を約5m上下昇降させたいです。 【A】【B】の左右をほぼ均等に水平上昇・下降を考えています。 この絵の様な構造で、大丈夫でしょうか。 片方の軽い方が先に上る様な気もしますが・・。 ダメなら良いアイデア下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.4

>2本のロープがケンカせずに巻けるものでしょうか 2本引きの手動ウインチもありますので採用を考えてみると良いでしょう。

参考URL:
http://www.maxpull.co.jp/ct01/sc01/nwd/
bijiro17
質問者

お礼

ありがとうございます。 検討したいと思います。

その他の回答 (3)

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

>この絵の様な構造で、大丈夫でしょうか。 駄目でしょう。 ロープの片側固定では動滑車が均等に上下する保証になりません。 両側を同時に巻き上げる構造にしてください。 右側の固定滑車を2溝にしてハンドウィンチも2本のロープを同時巻き上げにします。

bijiro17
質問者

補足

ありがとうございます。 ハンドウィンチが2本のロープを同時巻き上げ可能かを検討します。 (2本のロープがケンカせずに巻けるものでしょうか)

回答No.2

  幕を受けるハリが水平に上下する事はありません、必ず垂直になります。 理由 幕の重さがハリに均等分布する事はありえなく、左右のどちらかに偏る そのため、重みが偏った方が下がる  

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

水平に上昇させることは難しいと思います。天井の高さに余裕が有れば、一本のワイヤーで吊り下げて上昇させられればいいのですが。

関連するQ&A

  • 昇降装置の構造について

    お世話になります。この度社内で簡単な昇降装置を製作する事になり、スクリュージャッキにて昇降させる構造で検討してみました。以下がその昇降装置の概略図です。        下降時               上昇時                    □□□□□□□□□□□□□□□                     |     ∥     |                     |     ∥     |                     |     ∥     |  □□□□□□□□□□□□□□□    |     ∥     |   |     ∥     |     |     ∥     |   △     ∥     △     △     ∥     △  ■■■■■■■■■■■■■■■   ■■■■■■■■■■■■■■■   |     ∥     |           ∥   |     ∥     |           ∥   |     ∥     |           ∥   |     ∥     |           ∥ 【寸法】 ・ 幅 :1800mm ・奥行き:140mm(取付けスペースの関係でこの値が限界) ・高さ :下降時→300mm 上昇時→800mm (ストローク→500mm) 【構造】 角パイプで作られた土台(■部)の中央に1tまで持ち上げられるスクリュージャッキを配置し、重量約50kgのテーブル(□部)とそのテーブルに乗る約200kgの製品を昇降させます。レール両端にはφ40で全長800mmのシャフト(|部)を垂らし下げる様に取り付け、土台に取付けた長さ150mmのリニアブッシュ(△部)と組合せます。 【昇降速度】 月1回程度の本機メンテナンスに使用する為の昇降装置なので速度の規定はありません。 危惧している事は、△部のリニアブッシュと|部のφ40シャフト2ヶ所で上昇時のテーブルのフラつき、また上下の昇降運動の方向規制がしっかりと保たれるか、という事です。リニアブッシュの長さがもう少し長いものを使おうとも思いましたが、下降時の高さ寸法300mmを守る為には長さ150mmのものが限界でした。 私自身このような装置の設計をする事が初めてでして、本件へのご助言だけでなく別の構造についてもご指導頂ければ大変助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • 上下動するガスタンク

    40年以上前の街中には、球形で銀色の巨大なガスタンク( LPG貯蔵? )が有りました。 今は余り見かけなくなりましたが、何故あのような巨大な構造物が必要だったのでしょうか。 各家庭にガスを供給する為だけに、あのような巨大な物を作り上げていたのでしょうか。 また知人の話 ( 60年以上前 )で、上下動する円筒形のガスタンクの話が有ります。 ちょっと信じられないような昔話でしたが、実際に観たそうです。 円筒形のガスタンクの周りに枠が有り24時間かけて、まるで巨大なエレベーターのように ゆっくりと上昇、下降していたそうです。 その知人はガスタンクの近くにアパートを借りて住んでいましたが、窓からの景色が 良いからと住んだにもかかわらず、時間によってはガスタンクが上昇していて 景色が全く観えなくなるほど上下動が大きかったと言っていました。 今、考えるとトンでもなく無茶な構造物だったと想像できますが、何故そのような 大袈裟な物を作ったのでしょうか。技術力の進歩により今は、その必要が無くなったのでしょうか。 皆様宜しくお願いします。

  • フロート弁について

    今、配管ピット(深さ3m×幅2m×長さ10m)内の雨水を排水をするためにエゼクターが設置してあります。 雨水が溜まって水位が上昇した時に、自動でエゼクターに駆動水が流れて、雨水を排水し、また、ピット内の雨水が排出され水位が下降した時に自動でエゼクタへの給水が止まるようにフロート弁を設置しようと考えています。 フロート弁について、幾つかの弁メーカに問い合わせした結果、水位が下降した場合に開弁し、上昇すれば閉弁する構造のフロート弁はあるのですが、その反対の構造の弁(水位が下降すれば開弁し、水位が上昇すれば閉弁する)は取り扱ってないと言われました。 どなたか、『水位が下降すれば開弁し、水位が上昇すれば閉弁する』構造の弁メーカ知っていますでしょうか? よろしくお願いします。 質問について間違っていました。 『反対の構造の弁(水位が下降すれば閉弁し、水位が上昇すれば開弁する)』が正でした。 ですので、『水位が下降すれば閉弁し、水位が上昇すれば開弁する』構造の弁メーカ知っているかたいますでしょうか? そもそも、世の中に『水位が下降すれば閉弁し、水位が上昇すれば開弁する』なるフロート弁はないのでしょうか?(世の中に在りそうな気もするのですか) フロートスイッチ、電気式スイッチを使うとお金がかかるので、安く済まそうと機械式にしたのが間違いだったのか?

  • 昇降機にて使用のインバータ電流値

    50Kgのコンテナを昇降させる搬送装置にて使用している2.2Kwのサイクロモーターをインバータ駆動(AC200V 3.2Kw V/F制御 設定範囲10Hz~60Hz)させているのですが電流値が上昇時13A、下降時10Aで負荷の少ない“下降動作”で電流値が高く気になっています。チェーン駆動で昇降台を上げ下げするのですが、カウンターウェイトは無くモーターのブレーキをフリーにすると昇降台は降下する構造なっています。また下降時、機械的な負荷が掛かっているようにも思えないのですが、上昇電流値<下降電流値となってしまうのは何が考えられますでしょうか? 質問事項に誤りと追記があります。電流値はモーター入力電流で上昇時10A、下降時13Aの間違えです。何か分かることがありましたらアドバイスいただければ幸いです

  • M・C・エッシャーの「上昇と下降」について

    M・C・エッシャーの「上昇と下降」と言う作品がありますが、この作品の構造や、詳しい平面図などが乗っているサイトはありませんか? この「上昇と下降」のポイントの「階段」のことについて詳しく知りたいのです。英語のサイトでもかまいません。 どうかよろしくお願いします。

  • illustratorで印刷時に出る白ワク。

    こんにちは。 このたび私用でお知らせ用のハガキを作りました。 使用ソフトはillustrator 9.0とPhotoshop 6.0です。 とりあえず試しでハガキサイズの用紙にプリントアウトしたのですが、背景を単色で塗りつぶしたところ 周りに白く枠が残ってしまいます。 それも均等な白ワクならばまだ良いのですが、上下左右の幅が全て違います。 下が一番太く、15ミリ弱あります。 どうしてもこの枠をなくしたいのです。 縁なしがベストなのですが(プリンタの性能は別としても)、できなければ上下左右均等な幅で印刷したいです。 お願いします。

  • 【Excel/印刷】余白で困っています

    Excel(2000)で年賀状を作ろうと思い、イラスト集の本を買いました(CD-ROM付)。 「ページ設定」で「ハガキ/横」を選択 ↓↓↓ 余白タブで上下左右を「0.5」に設定 ↓↓↓ 「水平」「垂直」ボックスにチェック ↓↓↓ 絵を挿入して1ページに収まるよう列幅を調整 ↓↓↓ プレビューすると、なぜか画面右だけ余白がかなり広くなるのですが、これはどうすれば画面真ん中に(余白が上下左右均等に)印刷できるようになるのでしょうか??? それとも、そもそもExcelで作成することから間違っていて、Wordで作るべきものなのでしょうか? どなたか詳しい方、アドバイス宜しくお願いします。 (使用しているパソコンはWindows Meです)

  • 回生電力の利用について

    モーターで上下に昇降しているのですが、下降時の回生電力を上昇時に 利用したいと考えています。 電源は3相もしくは単相200Vで50/60Hzです。 これにインバーターを通してモーターに電力供給しています。 どのように蓄電し、利用すればいいのでようか? また、利用する際は直流を交流に変換する必要がありますか? 足りない点ありましたら、付け加えますので、よろしくお願いします。

  • 動滑車を2つ滑車を3~4つで一番

    動滑車を2つ滑車を3~4つ使って、一番少ない力で引き上げる事の出来る、仕組み教えて下さい。 (天井に吊るして使いたいのです)

  • 動滑車と定滑車

    図を書けないので、少し伝わりにくいと思いますが、宜しくお願いします。 問題:定滑車と動滑車を組み合わせて、30kg重の物体を空中で静止させるためにAに加える力として正しいのはどれか。 答え:10kg重 図は、30kg重の荷物から定滑車と動滑車に紐が2本でていて、定滑車の方の紐の一端は、動滑車をを吊り上げています。また、動滑車のほうの紐の一端が力を加えるAになっています。 宜しくお願いします。