• 締切済み

健康保険の二重加入

夫の健保組合の扶養に入ってましたが、今月より臨時社員として勤めはじめたところ保険証が交付されました。二つの保険証を持ってる状態です。 夫の扶養を抜ける手続きをすべきか、それとも入ったばかりの保険を脱退するよう話しをすべきか?どちらが正しいのでしょうか?

みんなの回答

noname#210211
noname#210211
回答No.1

被保険者として保険証が交付されたと思いますのでご主人の扶養から抜けてください。勝手に「脱退」はできません。

hancho
質問者

お礼

すぐのご回答ありがとうございます。 さっそく今日、扶養を外れる手続きについて聞いてきました。誰に聞いたらいいのか分からなかったので大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険の二重加入について

    私は4月から社会保険に加入して働いていました。それまでは夫の扶養に入っていたので、扶養から外れるべく手続きをしたつもりでしたが、夫がうっかりしていたようで、結局扶養に入ったままの状態になっています。(健康保険の二重加入になってしまっていた)私は扶養から外れたと思っていたので、医療機関受診の際には自分の社会保険を使用しており、夫の会社の保険は一切使用していません。しかし、出産のため12月で仕事を辞めたので、社会保険も脱退してしまいました。仕事を辞めたので、本来であれば再び夫の扶養に戻りたいとおもうでのすが、扶養のままとなっているため、今後の医療機関受診の際には、夫の会社の保険で受診可能なのでしょうか?今まで自分の社会保険証だったのに、いきなり交付年月日が1年も前の保険証(夫の会社の保険)になったら変ですよね? もう仕事は辞めてしまったので、このまま夫の扶養に入っていていいのでしょうか?それとも何か手続きが必要なのでしょうか? また、年金はどうなってしまうのか心配です。 面倒な質問で申し訳ありませんが、誰か教えて下さい・・・。

  • 健康保険二重加入について

    健康保険二重加入について 扶養に入っていた妻がパートで働き始めました。 扶養から外すつもりで働きだしたので、パート先で社会保険に入り、保険証をもらいました。 私の会社の健保組合に、扶養から外すため手続きを行おうとしたら 「年収130万円を超えてから手続きを行って下さい」と言われ、それ以上の事はしませんでした。 (ここで、妻が勤め先の社会保険に加入する事を伝えず、扶養から外す旨だけを伝え、私の保険証を送らなかったのが間違いでした) 妻は体調を崩し、4か月で退職し、保険証をパート先へ返却しました。 ここで、さらに間違えたのが、「結局、130万円を超えなかったから、このまま手続きを行わなくてもいい」と 勘違いをしてしまった事です。 最近、「国民年金の督促状」が届き、会社の健保組合に問い合わせたところ、 「奥様がパート先で社会保険に加入した時点で、当健保の資格を喪失しているので、保険証を返却してください」との事。 妻が務めた時点まで遡って健保から外し、再申請をしたら、再申請をした時点からの認定になるそうです。 そして、会社の健保が負担した医療費を返還して下さい。と請求書が届きました。 この保険料を払い、国民年金を払って・・・というのが、いまいち納得がいかないのです。 私の勘違いと言われればそれまでですが、会社健保が言葉足らずのような気もします。 皆様、私はどうしたらいいのでしょうか。ご教示頂ければ幸甚です。

  • 出産のため退職。夫の健康保険への加入が遅れて空白期間ができた?

    こんにちは。 妊娠・出産を理由に8/15付けで退職しましたが、夫の健保の扶養に入れてもらうために、 雇用保険の受給延長通知書(写)の提出が必要だったため、すぐに手続きができませんでした。 9/15に受給延長通知書(写)を入手後すぐ手続きをしたのですが、今日夫から連絡があり、 「保険証は9/27の分から利用可能だって」と言われました。 (まだ夫の手元に保険証は届いていません。) 月曜日に健保へ問い合わせてもらうつもりですが、 夫の健保への加入日が9/27ということであれば、保険と年金に空白期間ができたのではないかと心配になってきました。 心配のとおりとすると、以前私が加入していた社会保険を脱退してから夫の社会保険に加入するまでの間(8/16~9/26)の年金と保険はどうすれば良いのでしょうか・・? 以前もここで色々教えて頂いて、やっと扶養に入れてもらえることになったと思ったら、『一難去ってまた一難・・・』と落ち込んでいます。 詳しい方がいらっしゃれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の不当利得について

    会社の社会保険証の交付前に親の扶養の国民健康保険証で病院にかかりました。 最近社会保険証が交付されたので、社会保険証のコピーと国民健康保険証を親に渡して、親が脱退手続きをしに行きます。 病院に新たに交付された社会保険証を提示すれば、請求をやり直してもらえることがあると聞いたので、相談してみようと思っています。 不当利得の返還請求が来るのは、調べたところ脱退手続きから三四ヶ月後と聞いたのですが、脱退手続きをするときには、不当利得があったことは分からないのでしょうか?

  • 退職日と健康保険の関係

     今年5月から生保営業員として研修を受け、6~7月は職員見習い、8月から社員として勤務しています。6月21日交付の健康保険証を受け取りました。(4月までは夫の被扶養者でした)  今月(8月)で退職することにしました。退職後は再び夫の被扶養者となりますが、その際、退職日を8月31日(月末)にするのと、30日以前にするのではどちらが得なのでしょうか?     また、夫の扶養から外れて健康保険証を交付されてからもその手続きをせずにきてしまいました。(その間保険証を使うことはありませんでした) それも含めて退職後はどこでどんな手続きをしたら良いのでしょうか?   (9月から派遣登録し、また扶養を外れて働きたいと希望はしておりますが、いつ派遣先が決まるかも未定なので、やはり夫の被扶養者に戻るべきですよね?)

  • 健康保険組合 

    前にも質問させていただいた続きになってしまうんですが、 3月で退職し、4月から夫の健康保険の扶養に入るつもりなのですが、 何か書類などは必要なのですか? あと、退職時には勤めていた会社の健康保険組合の任意継続の手続きをとってしまい、納付書が送られてきました。 書類の中に、注意書きで、「任意の脱退はできない」「任意の脱退は保険料を納付しない場合できる」と書いてあったのですが、 3月で切れる保険証を返却して、4月分を振り込まなければ良いものなのですか?   4月分の納付の期限は5月12日だったので、 4月に健康保険組合と夫の扶養と、かぶるわけではないんですよね? 説明が悪くてすいません…

  • 雇用保険受給と健康保険

    疾病による退職だったため雇用保険の延長手続きをし、夫の健康保険(組合)の扶養になっていました。現在一定回復し求職活動が行える状況になったため、雇用保険を受給しています。 別件で雇用保険について検索していたら、雇用保険受給中は健康保険の被扶養家族になれない。また、組合健保は各組合によって規定が異なることがわかりました。そうなると自分で国保および年金を払わないといけないのですよね。そんなこと言われても、総務からもハロワからもそんなこと聞いてないよ~というのが正直な気持ちですが… 健保組合に問い合わせなければ正確なところはわからないのは承知していますが、一般論として教えてください。(予備知識を仕入れておかないと、問い合わせるにしても怖いので…) ・健保組合には自己申告しなくても必ず「バレ」ますか? ・すでに4ヶ月受給しており、この間病院も受診していますが、医療費の精算はどうなりますか? ・国保・年金の支払いはどうなりますか? よろしくお願い致します。

  • 健康保険の扶養申請について

    はじめまして。 現在会社勤めをしている33歳の男性です。 この5月に入籍することになりますが、妻の社会保険(健康保険)について 教えていただければと思います。 ◆私 会社員(組合健保に加入) ◆妻 今年3月末にパートを辞めて現在は収入なし。 妻(まだ入籍をしていませんが)は、以前の会社の保険が終了したため 現在無保険の状態となっています。 (まだ、前職から資格喪失届などの書類がまだ届いていないため) 5月初旬に入籍する場合、一旦国民健康保険に加入してから、 その後、私の組合健保の扶養に入るのがいいのか それとも、入籍後すぐに組合健保への加入手続きをするのか どちらが良いと思われますか。 また、組合健保の扶養登録というのは、承認してすぐにできるものなのでしょうか。 分からないことが多いので、教えていただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • どの健康保険に入ればいいのでしょう?

    家族3人にて、夫、妻は、57歳で病気のため、無職です。子は、29歳で派遣会社にて、年収170万の収入があります。妻を扶養控除として、確定申告する予定です。 夫、妻は、現在任意継続被保険者にて、退職した会社の健康保険組合に加入しています。今年3月までは、保険料を前納しています。 子の仕事が3月までで、4月からは仕事が決まっていません。 4月から、健康保険をどの健康保険とするか、選択肢は次の考え方があると、思われますが、どれが手続き面、費用面等から最適ですか?これ以外にもっと良い考え方があれば、教えてください。 1.国民健康保険に全員加入する。 2.子の任意継続被保険者として、子、夫、妻は、派遣会社の健保組合が  認めれば、加入する。子の収入が問題となる等の疑問がある。 3.子の任意継続被保険者として、子、妻は、派遣会社の健保組合が認めれば、加入する。夫は、国民健康保険に加入する。 4.夫、妻の任意継続が切れる今年一杯は、夫の健保組合にて加入する。子は国民健康保険に加入する。

  • 妻の健康保険について

    妻が先日、臨時職員の期間(3か月)が終わり、健康保険の扶養に入れるよう手続きをしてほしいといわれました。 しかし、うっかりしていて、自分(会社員)の健康保険の脱退手続きをし忘れ、手元に妻の健康保険証がある状態です。 妻の年収は130万円に満たず、扶養家族です。妊娠しており、しばらく働く予定はありません。 この場合、妻の健康保険証(扶養のもの)はそのまま使えますか? ご回答よろしくお願いいたします。