• ベストアンサー

2次元の物体から螺旋を生成する方法

 2次元の物質(たとえば厚紙など)を使って、螺旋を作る場合、螺旋の外側と内側では、円周の長さが違いますよね。  このような螺旋の中心にパイプがつく形になるのですが、この螺旋を作るためにはどのように厚紙を切ればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.3

不可能です。 金属の螺旋は、板を熱で曲げて溶接してあります。 これを紙で行うには、 板を作成して切り込みを縦に入れ、 曲げて行き、 出来た三角の隙間に紙を差込み、 テープで補修。 になります。 理由は、紙が伸びない為に起きます。 円盤を作成し、1箇所切り込み、1回転づつ張り合わせた方がまだ綺麗だと思います。 また、強度もあります。

noname#129397
質問者

補足

回答ありがとうございます。 より具体的にイメージしていただくために、螺旋の情報を追加します。 螺旋は、外径(直径)が150mm、真ん中に通るパイプの直径が15mm,螺旋のピッチが約100mm、材質はパイプが塩ビパイプにアルミを通したもの、螺旋の材質はアルミではなく、ややプラスチックに近い薄い板です(材質名がよくわかりませんでした。すみません) このような状況で、螺旋は作成できるでしょうか?よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • A_M_K_
  • ベストアンサー率30% (19/63)
回答No.4

扇状の部品を作って、隙間の無い螺旋階段の様に、中心のパイプに少しずつずらして取り付けて、段差を削って整えるのは、どうでしょうか? (参考URLの3枚目の写真の様に、ずらして取り付けた後に、段差を削ってなだらかな坂の様に整える)

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/arne-interior/0007a00049/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

No.1です。 補足のものは、No.1の(2)ですね。 円環を180°ずつ重ねて作ったら、厚さが元の紙の2倍になりますが、丈夫に作れると思います。 1枚の紙でつくる方法はありそうにない(数学的な証明はまだ考えていません)のですが、その点にはこだわりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

螺旋(螺線)には2つの意味があり、 (a)「ねじ」や「つるまきばね」のように、点が直線の軸のまわりを一定の半径で周回しながら並進してできる図形 (b)「ぜんまい」や「蚊取線香」のように、点が中心点のまわりを半径を増しながら周回してできる図形 巻貝の殻のように、上の両者を兼ねた図形もあります。 (1)aを作りたいのなら、紙をテープ状にして、円筒の周りにぐるぐる巻きつけるしかないでしょう。この場合、紙面と軸に平行になります。 (2)aの場合で、紙面と軸が垂直な螺旋を作りたい場合は、一枚の紙では作れませんから、「切れ目のある円環」(視力検査の図形のようなもの)をたくさんつくってつなぎ合わせるしかないでしょう。  あるいは、こういう方法も考えられます。   [1]厚紙に糊をつけて、ぐるぐる巻いて、「壁の厚い円筒」を作る。   [2]できた円筒を、カッターナイフで、端から一定の厚さで削っていく。     上手にやれば、望みのものができると思います。 (3)を作りたいなら簡単で、蚊取線香のように渦巻きを描いてはさみで切ればできます。

noname#129397
質問者

補足

早速回答ありがとうございます。 ちなみに、円板をつなげて作ろうとしましたが、うまくいきませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 螺旋の計算方法

    ど素人で恐縮です。 3次元CADで螺旋を作成したいです。 このCADで入力できるのは ・螺旋円の中心点と端点 ・螺旋ステップ数 ・螺旋の総高さ の3点です。 今ある条件が ・直径230mm ・螺旋角度15度 の2点です。 この条件をステップ数と高さに置き換える計算方法が全くわかりません。。。もう20年近く算数から遠のいていて… どなたか教えてください(;_;)

  • 等角螺旋(らせん)の3次元的な数式表現

    等角螺旋(らせん)の数式表現について教えてください ひょんなことから等角螺旋形状のモデリングらしきことをすることになったのですが、 これの3次元的な表現方法がよくわかりません。 例えば、牛や羊の角は3次元の等角螺旋構造ではないかと思うのですが、 これを球座標表現、ひいてはxy座標で表現する場合、どのような数式であらわせるのでしょうか? 2次元平面内での表現は 極座標だと  r = exp(θ) このとき、螺旋上の点(x,y)は x = r*cosθ  y = r*sinθ とあらわせると思うのですが、 これを3次元空間内で表現する方法がよくわかりません ご教授いただければ幸いです よろしくお願いします

  • 目の錯覚: 円の中に螺旋(らせん)状の線

    物理の本に目の錯覚について書いてあるページがあります。 直径12cmの円の中に螺旋(らせん)状の線が 内側から外側にぐるぐると描いてある図を 1~2秒に1回転させます。 その螺旋の中心を30秒見た後に手のひらを見るとどうなるでしょう? 次にその螺旋の周りを30秒見た後に手のひらを見るとどうなるでしょう? もう何度も何度もやってみたのですが何も見えません。 何が見えるべきなのでしょうか?

  • 鋼製らせん階段の手摺りの曲げ加工方法

    初心者ですがよろしくお願いします。 円筒縦型タンクなどその外周に沿って設置される鋼製らせん階段の手摺り(通常はパイプを使用)の曲げ加工の方法についてお教え下さい。 1.らせんをどのように形作るのか?(3次元加工をどうするのか?) 2.手摺りを平面投影した場合の曲げ半径(パイプ芯ベース)をR(m)とし、その手摺りがタンクを仮に4分の1周した際の高さ上昇距離をH(m)とすると、手摺りパイプの長さ(らせん長)はどう決めれば良いか? 概念的に説明戴ければ有り難いのですが。 また何か参考文献或いはウェブがあればお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 低次元物質ってなんですか?

    今日本屋で立ち読みしていたところ「低次元物質」というのが目にとまりました。確か、『紙のように薄い二次元的な形をしたものや、糸のように細長い一次元的な形をしたもの』と書いてあったような気がするのですが、よくわかりません。 また、低次元物質の将来性・いったいどんなものに利用されるのか。なども教えてほしいです。 どうかおねがいします。

  • 3次元上にある物体の向きを中心に向かわせたい

    3次元上にある物体の向きを中心に向かわせたい 原点 0,0,0 を中心にした球体面上を回転移動している物体A、 例えば矢印があるとして、これを常に原点の方向を指すためには、 矢印のY軸回転・X軸回転・Z軸回転などをどのように制御すると良いでしょうか。 アングルは正面(Yが垂直 Xが水平 Zは奥行)から見た場合です。 物体Aの座標(x y z)がわかれば、全て導き出せるでしょうか? 2次元ですと、タンジェントの逆関数であるアークタンジェントを使い、 xとy座標がわかれば角度を導き出せるようですが、 3次元の場合もこの組み合わせになるのですか? 座標は原点 0, 0, 0を中心に 上に行くほどYが「減少」 右に行くほどXが「増加」 奥に行くほどZが「増加」 Y減少 ↑ _ Z増加 │/` ├─→ X増加 という形になっています。(前回の質問: http://okwave.jp/qa/q5954803.html から引用) 以上宜しくお願い致します。

  • 2次元と3次元

    中学校の教科書の空間図形の平面図形の運動に、多角形や円を垂直な方向に動かすとどんな図形ができるだろうか。とあり図も乗っていたのですが、変ではないでしょうか? 問いに「正方形を、それに垂直な方向に動かすとどんな立体ができるか。」とありました。 2次元の図形はxとyの縦横の概念しかないはずなのに、どうして上に動かしたりできるのでしょうか? また、ほかの問いに「厚紙で合同な長方形や円をつくり、右の図のように積み重ねた。それぞれ全体はどんな形にあるか。」とありましたが、厚紙は平面図形ではないと思います。高さがありますから。みなさんはどう考えますか?

  • 螺旋の線の作図について

    つるまきばね((円筒に紐を巻きつけたような形状で、Z方向から見た形状は真円(XY平面に投影すると真円になる)、側面から見ると三次元曲線))のような螺旋の線を3次元CADで0から作図する場合、どのような手順で描けばよいのでしょうか。 ・真円はR50 ・ばね一周でのZ方向の変化量は150 ・一般的な3次元CADシステムにあるようなコマンドのみで作成(螺旋作成コマンドは当然使用できない) ※丁度ばねを伸ばした状態に似た3次元線です。(しかしZ方向から見れば真円) できるだけ詳しくご説明いただければ幸いです。

  • 3次元物体1から3次元物体2への座標変換式

    3次元物体1から3次元物体2への座標変換式 ある円柱の表面(側面、上下面)に分布する適当な点群を、別の場所の歪んだ円錐の側面に移動させたいと思っています。円柱は通常のいわゆる円柱ですが、円錐は通常の円錐を異なる2つの面でカットしたような形(円錐帯?)となっており、カットした面は平行ではありません。しかも円錐が歪んでおり中心軸は底面に直角ではありません。でも円柱の上下面はこの円錐帯の上下面に対応させ、円柱の側面は円錐帯の側面に対応させるような変換をする必要があるんです。ある空間を歪ませるような変換式になるかと思われますが、その考え方がわかりません。変換式の作り方のコンセプトのようなものを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。図も添付させていただきました。

  • らせんRの計算の仕方

    パイプの螺旋階段があったとして、上から見た場合、ひとつの円になっていますよね。 直径1000mm(500R)の円でも、らせんRは、もう少し大きめだと思います。 180度時点の高さなど、必要な情報があると思いますが、らせんRの計算の仕方を教えてもらいたいです。 三角関数を用いるはずですが忘れてしまいました。 また、条件にもいろいろあるかもしれませんが、いくつくらい考えられますか? 逆にらせんRなどの条件から、180度時点の高さなど逆算も可能でしょうか?