• 締切済み

らせんRの計算の仕方

パイプの螺旋階段があったとして、上から見た場合、ひとつの円になっていますよね。 直径1000mm(500R)の円でも、らせんRは、もう少し大きめだと思います。 180度時点の高さなど、必要な情報があると思いますが、らせんRの計算の仕方を教えてもらいたいです。 三角関数を用いるはずですが忘れてしまいました。 また、条件にもいろいろあるかもしれませんが、いくつくらい考えられますか? 逆にらせんRなどの条件から、180度時点の高さなど逆算も可能でしょうか?

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#1、#2です。 度数法でなく弧度法のラジアン単位の場合は R'=dL/dφ=R√{1+(a/π)^2} で計算します。 つまり、 z=aφ/πで dz/dφ=a/πとなるから上式になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

>2を出す過程を念のために聞いておきたいです。 >R'=R√{1+(a/180)^2}=500√{1+(a/180)^2}(mm) この式で180°回転してa=180mm上に上がる螺旋の場合なら a=500(このとき√内=2となる)とおけば良いし a=500(mm)上がる螺旋ならa=500とおけば良いですね。 この「数学」や「物理」のカテゴリーサイトを見れば 「x^2」は「xの二乗」を表すことは分かると思います。 実際にGoogle電卓でも「3^2」だと「3の二乗」=9 の計算をしてくれます。Excelでも「=3^2=9」の計算をしてくれます。 [半径R=500mmの半回転で500mm上昇する螺旋の曲率半径R'の計算の場合] Googleの検索欄に 500*sqrt(1+(500/180)^2) と入力して検索すれば Google電卓が 500 * sqrt(1 + ((500 / 180)^2)) = 1 476.14781 と計算結果を出してくれます。↓参照 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=500*sqrt%281%2B%28500%2F180%29%5E2%29&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_en%7Clang_ja

noname#241383
質問者

補足

たとえば、822Rで180度時点の高さが1383の場合、グーグルで下記の結果になります。 822 * sqrt(1 + ((1 383 / 180)^2)) = 6 368.96777 しかし、分かっている答えは1061Rなのです。 答えが違いますが、なぜか分かりますか? また、エクセルに関数がありますが、らせんRを出せるような関数はありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

円柱座標(r,φ,z) (参考URL参照) で r=500(mm) φ=0~180° (x=500cosφ,y=500sinφ) z=500(φ/180) (φは「°」の単位) とすれば 180°で高さが500(mm)上昇します。 z=aφ/180 (φは「°」の単位) とすれば180°で高さがa[mm]上昇します。 dL=√{1+(dz/dφ)^2}Rdφ R'=dL/dφ=R√{1+(dz/dφ)^2}=R√{1+(a/180)^2} と螺旋500Rの曲率半径が R'=R√{1+(a/180)^2}=500√{1+(a/180)^2}(mm) となります。 たとえば、180°で180(mm)上昇する螺旋ならa=180(mm) となって R'=500√2(mm)≒707.1(mm) となります。

参考URL:
http://www14.plala.or.jp/phys/tools/7.html
noname#241383
質問者

お礼

2乗ということが理解できました。すいませんでした。

noname#241383
質問者

補足

条件が角度のときなどいろいろなパターンで知りたいので基礎から勉強したいと思います。 大変ありがとうございます。 ひとつお伺いさせてください。 電卓で、2→√→×500をすれば出てきますが、2を出す過程を念のために聞いておきたいです。 180度時点で500mmとすると500÷180+1ですよね。 ^2はどういう意味なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 螺旋の計算方法

    ど素人で恐縮です。 3次元CADで螺旋を作成したいです。 このCADで入力できるのは ・螺旋円の中心点と端点 ・螺旋ステップ数 ・螺旋の総高さ の3点です。 今ある条件が ・直径230mm ・螺旋角度15度 の2点です。 この条件をステップ数と高さに置き換える計算方法が全くわかりません。。。もう20年近く算数から遠のいていて… どなたか教えてください(;_;)

  • 螺旋階段の展開図

    設計事務所で働いているのですが、螺旋階段の模型をつくるところで苦戦しています。もし作り方を知っている方、あるいはいい作り方があればアドバイスいただければなあと思います。 二つお聞きしたいことがございます。 一つ目は、1/100模型で螺旋階段を表現上、階段ではなく段差のない螺旋滑り台のようなものをつくりたいのですが。一枚の紙でつくる場合の展開図がどのようになるのか、教えていただけないでしょうか? 二つ目は1/50模型のために螺旋滑り台ではなく螺旋階段でつくる場合の展開図はどのようになりますか? 螺旋階段は、段数11段、高さ2300mm、円の半径800mmです。 画像も添付データとして載せてあります。 できたら画像でお答えいただければ一番良いのですが、作り方、数式、あるいは参考URL等でも良いです。 毎回うまくつくれなくてとても困っています。皆さんのお力を貸していただきたく思います。。。よろしくお願いします。

  • 螺旋形状の表面積について

    スクリューフィーダー(螺旋形状)の表面積の求め方で悩んでいます。 全長3000mm、軸径100mm、羽根直径300mm、ピッチ(羽根間)200mm、端から端までスクリューが付いているフィーダーなのですが 表面積はどれくらいになるのでしょうか。 当てはめる計算式だけでもわかる方がいらっしゃいましたら回答をお願いいたします。 「スクリューフィーダー 螺旋」で画像検索すると出てくる一般的なものです。 ネジやボルトの表面積で試算してみましたがスクリューとはデザインが異なるため参考にはできなさそうでした。 宜しくお願いします。

  • 半径rの円があって、図のグレー部分の面積Sが分かっています。

    半径rの円があって、図のグレー部分の面積Sが分かっています。 このとき、xの長さを求めたいのですが、どうすればいいでしょうか? ちなみにプログラムで計算するので、三角関数と逆三角関数が計算可能です。

  • 熱伝導率の計算について教えて下さい。

    温度10℃の直径400mm(外径)×肉厚15mm×長さ1000mmのアルミ製パイプを20℃の雰囲気温度に入れた時にアルミパイプが雰囲気温度に到達する時間の計算方法を教えて下さい。 パイプの両側には、解放状態です。

  • 鋼製らせん階段の手摺りの曲げ加工方法

    初心者ですがよろしくお願いします。 円筒縦型タンクなどその外周に沿って設置される鋼製らせん階段の手摺り(通常はパイプを使用)の曲げ加工の方法についてお教え下さい。 1.らせんをどのように形作るのか?(3次元加工をどうするのか?) 2.手摺りを平面投影した場合の曲げ半径(パイプ芯ベース)をR(m)とし、その手摺りがタンクを仮に4分の1周した際の高さ上昇距離をH(m)とすると、手摺りパイプの長さ(らせん長)はどう決めれば良いか? 概念的に説明戴ければ有り難いのですが。 また何か参考文献或いはウェブがあればお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 空の境界「矛盾螺旋」のトリックがわかりません。

    小説『空の境界』「矛盾螺旋」のマンションの階段のトリックが何度読んでもわかりません。 ・階段入口はエレベーターの横にある ・階段は螺旋状で、直角に曲がっていくタイプ ・幹也が1階分登ったつもりで2階分登ってしまうような、間違いやすい設計 ・「はじめから半階分余分に作ってあったんだろう。エレベーターが使用できるようになったのと同時に、下から押し上げたんだ。一階分増やすためじゃない。螺旋の出口をズラす為だ。そうすれば北と南が逆になる」(橙子談) ということなのですが、階段を単純にずらしただけでは1階の出口もずれることになり、住人に異常が露呈します。 1階の出口を固定したまま、1階から3階までの螺旋を半周分増やして、3階での出口を逆にしようとすると、3階に着くまでに2周していたのが2.5周することになり、曲がる回数が明らかに増えるため、やはり異常が露呈します。 1周で2階分登るような階段と仮定しても、3階までに1周していたのが1.5周になってしまうのは同じです。 またこの場合、3階以下の階段を圧縮してその上に半周分の階段を継ぎ足し、そのままではかみ合わないので、3階より上の階段を押し上げてさらに半周分階段を継ぎ足し、結果的に1周分の階段を挟み込むという方法になりますが、これだと「半階分余計に作ってあり、下から押し上げた」という記述と微妙に合いません。 色々考えましたが、どうやっても納得できません。どなたか教えてください。

  • 目の錯覚: 円の中に螺旋(らせん)状の線

    物理の本に目の錯覚について書いてあるページがあります。 直径12cmの円の中に螺旋(らせん)状の線が 内側から外側にぐるぐると描いてある図を 1~2秒に1回転させます。 その螺旋の中心を30秒見た後に手のひらを見るとどうなるでしょう? 次にその螺旋の周りを30秒見た後に手のひらを見るとどうなるでしょう? もう何度も何度もやってみたのですが何も見えません。 何が見えるべきなのでしょうか?

  • 逆三角関数の計算

    sin(2arccos2/5)の計算ができません いまいち逆三角関数が理解できていないかもしれません

  • ノーズR補正の計算

    ノーズR補正の計算について質問です。 私はNC工作機未経験者です。 NCで加工するものを今回PLCで制御することとなりました。 その中で悩んでいるのがノーズR補正の計算です。 通常のテーパーのみの刃先制御座標は理解できたのですが テーパー→テーパーへの繋ぎ部分の計算方法が理解できません。 三角関数を用いて計算すれば簡単に出来るのでしょうか? またテーパー→円弧,円弧→テーパーもあわせて教えていただきたく思います。 詳しい方がおられましたらご教授願います。 出来れば図解等で説明していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。