螺旋階段の模型作成に苦戦中!展開図と作り方を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 設計事務所で働いている私は、螺旋階段の模型作成に苦戦しています。1/100模型では階段ではなく段差のない螺旋滑り台を表現したいのですが、展開図を知りたいです。
  • さらに、1/50模型で螺旋階段を表現したい場合の展開図も知りたいです。螺旋階段の段数は11段、高さは2300mm、円の半径は800mmです。
  • もし画像でお答えいただけるとありがたいですが、作り方や数式、参考URLなどでも構いません。お力をお貸しいただければ幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

螺旋階段の展開図

設計事務所で働いているのですが、螺旋階段の模型をつくるところで苦戦しています。もし作り方を知っている方、あるいはいい作り方があればアドバイスいただければなあと思います。 二つお聞きしたいことがございます。 一つ目は、1/100模型で螺旋階段を表現上、階段ではなく段差のない螺旋滑り台のようなものをつくりたいのですが。一枚の紙でつくる場合の展開図がどのようになるのか、教えていただけないでしょうか? 二つ目は1/50模型のために螺旋滑り台ではなく螺旋階段でつくる場合の展開図はどのようになりますか? 螺旋階段は、段数11段、高さ2300mm、円の半径800mmです。 画像も添付データとして載せてあります。 できたら画像でお答えいただければ一番良いのですが、作り方、数式、あるいは参考URL等でも良いです。 毎回うまくつくれなくてとても困っています。皆さんのお力を貸していただきたく思います。。。よろしくお願いします。

noname#242967
noname#242967

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 螺旋階段は形が面白くて好きだけど、使うのは嫌い、という話ではなくて。  平らな紙をどうやったって、螺旋滑り台にはなりません。平らな面に展開出来る面(可展面)ではないので。(「真ん中にぶっとい柱がある螺旋滑り台」なら可展面でそこそこ近似できますが、ご質問の目的には多分合わないでしょう。)  むしろ、螺旋階段を作る方が楽だと思う。  ステップひとつひとつは扇形。ご質問の図を見ると、10個のステップがあって270度回るのですから、それぞれの扇形の頂角は27度。ステップを10段分、間に長方形のケコミ板を入れてくっつけた形にすれば、展開図が作れます。これを折って、全ての扇形の頂点が一直線(つまり螺旋階段の軸)上に来るようにする。

noname#242967
質問者

お礼

ありがとうございます。 。。。あっそうでしたか(笑) ずっと一枚でつくろうとしてた自分が馬鹿でした。 展開図ありがとうございます。頑張ってつくってみます。

関連するQ&A

  • 螺旋の展開図

    螺旋上の滑り台のような形状(螺旋階段の、階段を坂にしたようなもの)の 展開はどのようにするのでしょう。 参考になるサイトなど、御存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。

  • 階段の昇降しやすさについて

    新築の階段の段数と回り階段部分の角度でわからない事があります。 昇降のしやすさ、安全性などからアドバイスをお願い致します。 【設計】 階高2789mm、踏面240mm、幅1000mm、段数15段のU字階段で設計していました。 まず5段上り、回り部分は2段(45°)、1段上って、また回り2段(45°)最後に直線5段上るという予定でした。 しかし、ここにきて、最後の直線部分が4段しか入らないと言われ、設計変更をする必要がでてきました。 (まず、こんな事があっていいことなのかも疑問ですが・・・) 先方からは、2つ目の回り階段を3段(30°×3)にして、15段のまま収めたいとの事でした。 しかし、3段の周り階段は、危険性が上がることから、14段に減らしてでも、回り2段の階段を保って、形状を優先した方が良いのではないかと考えています。 段数を優先して、けあげを小さくするか、形状を優先するかを悩んでいます。 また、昇る際のリズムとかも関係あるんですよね。 これを考えると素人には、どれがいいのかわからなくなりました。 【質問】 (1)15段階段で、2つ目の回り階段を3段(30°)にする (2)14段階段で、回り階段を2段(45°)にする (3)14段階段で、回り階段を2段(30°、60°)にする(途中に1段はさむので、一般的な吹き寄せ階段とは違いますが、安全性が高そう) 14段にしても、けあげは200以下になるので、昇降には問題はないとも思うのですが、将来のことも考えると、緩やかな階段にしておいた方がいいですよね。 ただ、形状と角度をどっちを優先したらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • らせん階段について

    狭小土地30坪の3階建物の階段設置について 私は,施工主の息子です。 以下の土地に「3階建て店舗付二世帯住宅」新築設計中です。 ・間口(6M:施工5M)・奥行き15Mの細長い敷地 ・歩道あり ・片道2車線の大道路 条件 ・1階は店舗のため,狭い間口をできるだけ確保しなければならない ・階段のほかに,ホームエレベーターも設置しなければならない。(←これが大問題!) ・階段・ホームエレベーターともに,店舗内には無関係にする。 ・階段は法律上の義務を満たすだけで,非常用に用いるのみで,通常は使用しない。 歩道から見て左横隅に玄関をつけ,ホールそして,階段という常識的なアイデアだと,狭小土地なので,2階3階部分の居住空間が狭くなります。 いろいろと検討したのですが, ・らせん階段を間口右に設置し,階段下は,歩道に下りるようにする。 ・間口がその分狭くなるのは,店舗横に玄関ドアをつけるアイデアと同じ。 ・階段は2階・3階の“バルコニー部分(間口と平行)につながる”ようにする。 ・非常時は,部屋からサッシを開いて,外のバルコニーに出て,階段を 下りる。 ・バルコニーとは言っても,通常は使うことはないと思います。 ・歩道から家の中に入るためには,歩道から見て,右側にらせん階段があり,その奥にホームエレベーターを設置し,らせん階段の“下”にあたるところを通り,らせん階段の“奥”にあるエレベーターに乗る。 ・エレベーターのドア前は,法律で1Mは必要とのことですが,らせん階段 の下にあたり,その1Mは確保できる。 ・エレベーターは,双方向ドアにするので,2階3階は反対側から部屋に入れる。 説明がとても難しく,イメージしていただけるようにご説明できたかどうか不安ですが,このアイデアについて,質問させてください。 1.“階段横幅”は法律上75CM必要とのことですが,非常用のみの使用の場合には,もう少し横幅を狭くしてもよいのでしょうか?? 2.歩道から見て,らせん階段の奥にホームエレベーターがあるわけですが,エレベータードア前には,1M四方の確保が法律上必要とされているということです。 その1Mは,らせん階段の“下空間”の地面を利用しても良いのでしょうか?? 3.そもそも,このような階段で,消防法上,許可されるのでしょうか?? この階段位置のことで,もう1ヶ月話し合っています。 建築士の常識的な普通のアイデアでは,スペースを使いすぎるだけでなく,エレベーターの位置も大問題となります。 また,すでにローンの利息が発生しており,早く設計図を役所に提出しなければなりません。 どなたか,専門家の方,ご回答を心からお願い申し上げます!!

  • 紙コップの展開図の作り方

    紙コップの展開図の作り方(数式)を教えてください。 Q&Aに回答があったので見ては見たのですが、数式がわからないので、自分の書きたいサイズの場合はどうしたらいいのかわかりません。教えてください。 作りたいサイズは 底の円の直径100mm 上の円の直径140mm 高さが220mmです お知恵をおかしください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 紙コップの展開図の作り方(数式)

    紙コップの展開図の作り方(数式)を教えてください。 Q&Aに回答があったので見ては見たのですが、数式がわからないので、自分の書きたいサイズの場合はどうしたらいいのかわかりません。教えてください。 作りたいサイズは 底の円の直径50mm 上の円の直径70mm 高さが78mmです どうぞよろしくお願いします

  • 植木鉢の展開図が書きたいのですが…

    ペーパークラフトで植木鉢を作らねばならなくなり、展開図を書きたいのですが、数学がものすごく苦手なのでわかりません。 上部の半径が20mmで下部の半径が14mm、高さが30mmの小さな植木鉢です。 色々、公式など調べてがんばってみたのですが、何がなんだか…。 仕事なので時間がないこともあり、具体的な数字が知りたいです。 厚かましい「教えて!」ですが、何卒よろしくお願いします。

  • 円錐台の展開図

    円錐台の展開図を書きたいのですが、中心角の出し方が分かりません。 上面は直径90mm、下面は直径67mm、高さは105mmです。 大きい円の半径が分からないのに中心角を出すことはできるのでしょうか? ぜひお力添えをお願いします。

  • 中世の山城の 階段状の平地の呼び名は

    中世の山城の城址で見られます階段状の平地の呼び名を教えてください。 山城の用語集や説明図で見れます、腰曲輪や帯曲輪よりも小規模のものですが、名前がわかりません。  形状は、山の尾根道に続いています、 約 4坪から 6坪程の平地が 2段から 5段程続き、 段差は大人の背丈から、2.5m程の段差です。 2段から 5段程のものが 5組ほど続きます。 あいだに堀切がある場合もあります。  曲輪と呼ぶには狭く、また段数が多いので、曲輪(建物がある場所)ではないと思います。  帯曲輪のように横に繋がっていません、巾が広いと思います。  腰曲輪にしては数も多いし狭いと思います。 同じ城址では、尾根道だけの機構で、斜面(≒ 山腹)では見られません。  御指導をよろしくお願いいたします。

  • 階段の寸法

    新築します。 1階と2階を結ぶ階段の寸法で迷っています。 1階から4段上って踊り場、踊り場で180度回ってから2階までが8段になります。 この踊り場を1段にしたとき階段の寸法は  踏板奥行き 約230mm  蹴上げ高さ約190mm 踊り場を2段にしたとき  踏板奥行き 約230mm  蹴上げ高さ約180mm になります。 施工会社は1cm違ったって上り下りのし易さは変わらないと言います。 踊り場に段差を作る方が危ないとも言われました。 私は足が悪いので(変形性股関節症)、階段の使い易さはとても気になります。 実際に確かめたいくらいですが、それができないので…… どちらの寸法の方が良いと思われますか?

  • キャビネット図と等角図から展開図を作図する。

    カテゴリは迷ったのですが、「機械」なんてないですよね^^; で早速本題ですが、 高校の推薦選抜でキャビネット図および等角図で描かれた立体の展開図を描け、と言う問題が出る予定です。 そのために練習しようと思い、過去の推薦選抜の問題を引っ張り出して来たのですが、どうもよくわかりません。 詳しい描き方や、描き方のコツなどを教えてください。 とくにこの画像の場合、三角形の部分の描き方がわかりません。 そこ以外の展開図はかけたのですが・・・。 ちなみに問題では5mm方眼紙に描け、とのことです。 試験も迫っていますので早めにお願いしますね^^;