- ベストアンサー
受験勉強と親
娘が小学校5年生と3年生です。 中学受験はするかどうかわからないですが、中学受験のみならず高校・大学受験となった場合のことを考えています。よく、親が勉強しなさい、といっても親が何もしていない場合、効果がない旨の話を聞きます。親もペースメーカー的な感じで勉強して、いつでも 教えれるようにしたほうがいいのでしょうか。 私は、英語であれば自信があるのですが、数学などは この間、高校数学をみたらはじめから勉強しなければならないほど結構忘れていました。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちわ 今年受験の高校生です。 私の記憶では小学生の時によく勉強しなさいと 親に言われてたりしていたけど、結局しなくて ドリルとか夏休みの終わりの方に泣きながら、 やっていましたね。とまぁよくある子供でした。 娘さんが小学生でしたら、 勉強を教える必要はないと思います。 小学校の勉強が中学校の勉強に反映されることは あまりないような気がします。やはり中学なると テストの形式が変わってきますし、順位とか出たりして、なんか優劣とかでてきますよね。自分もそうでしたがおのずと勉強に対する姿勢も変わってきます。 話は変わりますが、中学受験についてです。 自分は中学受験をうけてはいませんが、高校受験の時に中高一貫校を受験して入りました。私の高校だけかもしれませんが、中学生からの生徒より、高校からの生徒の方が成績はいいです。やはり高校受験と中学受験はそうと違うそうです。中学受験は落ちても公立の中学校に通えばいいわけですから。高校はその点落ちたら、高校には通えないわけです。そういう点で高校受験を受けることは大学受験にも通じるものがあるわけです。 最後にもう一度勉強の話ですが、小学校の時には単純計算のスピードを上げるものと漢字の勉強を家の学習ではやるべきです。この二つは今後の人生の上でも常に付きまとうものではないでしょうか。 単純計算のやり方としてはやはり百マス計算とかがお勧めですね。あとは初めにはオセロとかトランプとかなど親子で一緒にやるのが効果的だとも聞きました。 漢字についてはやらなくてもドリルだけで大丈夫ですが、小学生で漢検とかで級をとれる子の話し方とかぜんぜん違いますね。 その手の本もたくさんありますので一読してみるのもいいと思います。 長文になって申し訳ないですが参考にしてもらえると幸いです。
その他の回答 (6)
- jujunn
- ベストアンサー率0% (0/4)
中学受験・大学受験経験者の19歳です。 ウチの母親は外国人ということもあり、私の勉強は全く無理でしたが、毎日塾のお弁当を作ってくれるなどソフト面での応援が有難かったです。勉強は暗記を一緒に手伝ってくれたのが助かりました(問題を出して私が答える形式) 大学受験はさすがに勉強面で手伝えることは皆無でしたが、40過ぎて日本語検定1級を取得するなどの姿勢は励みになりました。 ただ、塾などでやっているのに、家で勉強していないからといって勉強していないと決め付けられるのは不快でしたし、勉強しなさいと言われるのは「分かってるよ!」という気持ちになります。 英語が得意なのでしたら、「一緒にやろっか」みたいな感じで誘えばいいと思います^^
- TALLY-HO
- ベストアンサー率29% (103/354)
質問者さんがそのまま勉強教える必要はないと思います。 ただ、お考えの通り何かやったほうがいいでしょうね。 私が高校の時、何歳になっても勉強を続けている 親を持った友人がいました。勉強と言っても学校で 習うような「お勉強」ではなく、趣味の航空力学だったり 興味を持った古典の原本を読みたいがために古文を 学んだりと「学問」を続ける親のようです。 見栄や経歴UPのための勉強ではなく、知的好奇心に よる純粋な学習を続ける親をみて育った友人は 勉強に嫌なイメージを持ってませんでしたし、 私みたいな変人と馬鹿をやりながらも必要な事は しっかりやる人でした。 親の人生訓やアドバイスも聞かざるを得なかったようです。 親だからというより、自分の言葉を体現してる人に 注意されたら人間素直に聞くみたいですね。 勉強しなさいと言いたいなら、常に学び続ける姿勢を きちんと示してから言えば必ず効果があるでしょう。 質問者さんの場合英語が得意とのことなので、TOEIC とかTOFLEを定期的に受けて常に点数を伸ばし続けて みせたり苦手な数学を克服して子供に勝つとかすると 良いんじゃないでしょうか。
私は親に勉強しなさいと一度も言われたことありません。 だけれど、勉強は人並み以上にしていたと思います。 なぜか小学生の時、夜遅くまで勉強していました。 母親がすごくフォローしてくれたんです。夜食を作ってくれたりとか、深夜になっても終わるまで起きてくれてました(違う部屋にいたから寝てたのかもしれませんが(笑))。 その母親の態度がとても心地よかったのを覚えています。 勉強をする空間を作ることから、始めるのもいいかもしれませんね。 あと、高校の数学を親に見てもらうことはないかもです…。
- schorls
- ベストアンサー率41% (111/269)
私も小さいですが子どもがいるので、同じようなことを考えています。 入試問題が新聞に載ると、試しに解いてみるんですが、結構忘れてますよね。 親も一緒に勉強すれば、教えられるだけでなく 子どもの大変さを親が理解してやれるという利点もある気がするので、 私もなるべく勉強しようと思ってます。 (塾は高いというのもあります・・・) 一方、去年、県で一番難しい高校に入った子の親に聞いたら お母さん自身は全く勉強は分からないけれど、 夜食は頑張って作ったよと言ってました。そういうのいいなと思います。 私の大学受験時代の思い出なんですが、 うちの母も勉強は全くダメだったんですが、夕食を作る間は 無条件で何の話でも聞いてくれる、という約束がありました。 だから、台所に向かっている母にずーっと、歴史の教科書を読んだり 生物のなんたら回路を説明したりしていました。 それだけでも、けっこう助かった気がします。 多分、親が勉強しててもしてなくても 「勉強しろ」はいい効果のない言葉のような気がします。 言われたらけっこうイヤなので・・・。
- anam1
- ベストアンサー率30% (12/39)
親が子供に勉強を教える必要はないと思います。 しかし、「子供に勉強をしなさい」と言っている親自身が学んでいる姿を見せる必要はあると思います。 子供が勉強している時、親がテレビを見ていたらいつの間にか子供も一緒になってテレビを見てしまうでしょうし、そんな親が「勉強しなさい」と言っても効果はないのでは? 反対に親が本を読んでいたり、(学校の学習とは関係のないものでも)自分の学習したいものを自主的に勉強している姿を見ると何も言われなくても子供は勉強するのではないでしょうか? 親がやらなければいけないことは教えられる学力を持つことでもなく、口だけで指示することでもなく、《何かを一生懸命やる》姿を体現することだと思います。 あとは誰かと比べたりせずに、本人を認めて褒めることだと思います。 私の個人的な考えを書きましたが、参考になれば幸いです。
- mimikotyan
- ベストアンサー率13% (24/182)
親が何もしないというのはそういう意味ではないと思うのですが… 特に高校生にもなれば、全ての教科を教えられるようになるのは不可能だと思います 中学受験をするとなると、塾の送り迎え、塾が遅くなるようであればそのお弁当、そして、勉強をするために励ますなど親にしかできないことが色々あります それを何もしないで「べんきょうしろー」といっても…ということだと思います 大学受験までになれば、自分の進路も決まってきます そこまでなれば、親がどうかというよりは、本人の意思によってくるはずです