• 締切済み

メディアが与える悪影響について

kaoru-chanの回答

回答No.4

「あなたの言うことには賛成しないが、あなたが自由に発言する権利を、私は命をかけて守る」(記憶で書きました)と発言した政治家がイギリス(アメリカ?)にいたと思います。 メディアに必要なのは、この「自由に発言する権利」です。 質問者は、「メディアが何でもかんでも自由に報道するから犯罪が助長される?」との見解を持っているようですが、被害者にならないための情報提供という側面も忘れてはいけません。 「自由に発言する権利」が担保され、さまざまな情報が提供され(良いもの・悪いもの)、そして受け手が自己責任で善悪を判断する、ということになりますね。メディアの自由を規制し、犯罪が減ったり、戦争が無くなったりすることはありません。

関連するQ&A

  • 海外メディアが論ずるメディアと市民

    今大学でマスコミについて学んでいるんですけど、少し探していても見つからないことがあるので質問させていただきます。 メディアと市民というテーマなんですが、このテーマについて海外のメディアはどのように論じていますか?どこの海外でも結構です。キーワードとしては情報公開、言論の自由などです。わかる方お力貸してください。

  • 警察に詳しい方

    同じ様な手口で詐欺被害にあって方がいて、警察が詐欺事件として捜査しているとニュースで知ったのですが 同じ県内なので警察署の管轄は違いますが 自分も同じ手口で被害にあったことをその警察署に連絡して見てもいいのでしょうか? ただ、こちらのは被害届として扱ってもらえず、相談で終わってしまったので、事件を扱っている警察署に連絡してみようかと思ったのですが 警察の管轄など良く解らないので教えていただけませんか?

  • 【労基】労働基準監督署のブラック認定基準が「重症」

    【労基】労働基準監督署のブラック認定基準が「重症」又は「死亡」で辛い。 警察も刑事事件認定基準が「死亡」するか「騙された後」でないと動かない。 警察に詐欺会社を通報したらまさかの「騙されてから被害届け出してくれないと警察も動けないのよ」と言われて、 「いやいや、事件になる前に捜査するのが警察の役目でしょう!」って言ったら、 違うらしい。 で、騙されて被害届け出そうとしたら、 「おたくの個人情報こっち(警察)で貰うけどいいの?」と警察が詐欺会社の捜査妨害してきて、 「いいです」って言ったら、ため息付いて、 「インターネットの詐欺の大半は中国からなんで捕まらないよ」 と捜査する気がないのかと思って捜査しないのか聞いたら、 「捜査しないとは言ってない。あと捜査途中の情報は公開しない。捕まっても捕まらなくても連絡はない」 って言われて こいつら捜査しねえなって悟った。 で警察署はクズだと思って警察本部に行ったら話すら聞いてくれなかった。

  • オレオレ詐欺、何故いまだに引っかかるの?

    “オレオレ詐欺”や“振り込め詐欺”といわれる詐欺の被害が毎年 多くなっています。 新しい手口に引っかかるケースは理解できるのですが、以前から ある子供や孫などを装った電話による詐欺に何故今でも引っかかる のでしょうか? 最近のニュースを見ていて、子供に成りすました電話だけで簡単に 数百万円も用意して騙される被害者に対して私は同情も感じません。 毎日のように新聞やテレビ、週刊誌等々で様々な手口を公開して 注意しているのに、何故今でも簡単に引っかかる人が多いのでしょうか? 被害者の自己責任はないのでしょうか。

  • 詐欺の被害について

    私は詐欺の被害に遭い警察に被害届けを出している者ですが、どうやら被害届を出しても警察が捜査をするかしないかは分からないみたいですね。。被害額は120万円で、どうやら相手の詐欺師は他にもいろんな手口で詐欺をはたらいているようです。こういう場合、被害者が多いほど警察は積極的に動いてくれると思うのですが今のところ届けを出せているのはまだ私だけのようです。実際の被害者はほかにも数人はいるらしいのですが被害届けが受理されなかったようです。なにか警察のかたが早く動いてくれるいい方法などないでしょうか?おそらくこのままでは被害者が増えていく一方です。何かいい知恵がありましたらよろしくお願いします。

  • 法律の矛盾。

    日本では言論の自由が憲法によって約束されていますが、その言論の自由も完全に自由ではないように思えます。例えば、誰か特定の人間を中傷するようなことをネット上に公開し、その被害者がこれは名誉毀損だと訴えた場合、言論の自由と、個人の名誉を毀損してはいけないという、二つの法的概念が矛盾するように思えるのです。 こういった場合、どちらの権利が重視されるのでしょうか?またこのような法の矛盾はなぜおこるのでしょうか? どなたか、ご存知の方よろしくお願いします。 当方、法に関しては明るくないため、できれば解りやすい説明だと嬉しいです。

  • メディアリテラシーと情報操作

    現在では、日本国民のメディアリテラシーが向上していると本で読みました。安部政権発足前後に「盛り上がらない総裁選」などと報道されたのもかかわらず支持率が70%前後だったということが国民のメディアリテラシーが向上したという例がありましたが、ほかに、国民のメディアリテラシー向上を現すような出来事ってありますか? そして実際メディアリテラシーは高まっているのでしょうか? また、言論の自由、メディアリテラシーが向上している(?)世の中で情報操作は起こりうるのでしょうか?

  • 出会い系や結婚相談所に騙されたことのある方

    結婚相談所や婚活被害者の方や出会い系サイトに騙されたことのある方、 情報をお寄せ下さい。 結婚相談所名やサイト名等悪徳の会社の手口をもっと知り 被害者を未然に不防ぎたいです。 大金を支払ったり、自殺する被害者もいる 現実です。 あなたの個人情報は、一切お聞きしませんので ご協力下さい。

  • 被害届けを提出したが警察が動いてくれない。

    婚活詐欺に遭いました。 被害額は確定しているだけで、300万円~500万円程度です。 クレジットカードを勝手に使われたり、家財道具を勝手に売られたりしました。 現在は突然、音信不通になり、居場所が分かりません。 警察へは被害届けを提出しております。 ただ、詐欺を立証できないとの事で、何の進展もありません。 ネット掲示板を使い、同様の被害がないか調べていますが、私より後に150万円ほど取られた人が見つかりました。 私と同様の手口でした。 実際に、警察はどうやったら動いてくれるのでしょうか? このままでは被害が増えるばかりです。 例えば、捜査の基準に被害額が〇〇円以上じゃないと動かないとかの基準があるのでしょうか?

  • 新たなネット詐欺?

    父親が新たな手口のネット詐欺が急増中であるらしいことを言ってました。 その手口は検索エンジンで検索した結果の一覧のリンク先を開くと不正請求される、というものらしいのですが ・不正請求とはどのような形でくるのか?Eメール?郵便?電話? ・そもそもリンク先をクリックしただけで請求が来ることは考えられない。分かるのはIPアドレスだけで個人情報が漏れる事はないのではないか? などの疑問点を父にたずねると「そんな理屈はわからん。とにかく気をつけろ」との返答で具体的な詐欺の手口が分かりません。また、父がその情報をどこで入手したのかも訊きましたら、新聞なのか、ネット配信のニュースなのか記憶も定かではないので分からないと言うので情報の出所も確かめようがありません。 私自身が被害にあったというわけではないので全然困ってもいないのですが少し気になったので質問します。私にはワンクリ詐欺の発展、巧妙化しただけの手口にしか感じられないのですがこのようなネット詐欺の話を聞いたことのある人いますか?