• ベストアンサー

sin の中身(高校の数学)

大学受験のための勉強をしていたら出てきたのですが、 sin(1/2) というものが不思議です。 わたしは、sin の中身は角度だと思っていたので、 sin(1/2)<sin(π/6) を見て混乱中です。 sin(π/6)=1/2 はわかりますが、π は180度という角度ですよね。 1/2って、どこなのですか? 単位円で考えられません。困っています。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

えっと、π=3.1415…で、1/2=0.5ですよね? それでπが180度なので、 π:1/2=180:xとすると、 x=(1/2)*180/π=(0.5*180)/3.1415…=28.6478… xの単位は°(度)です 蛇足ですが。

charparkave
質問者

お礼

π は、度で表すと180度、(普通の?)数字で表すと、3.1415…ということかな…。確かに、π=3.1415…でしたね。 何かわかってきたみたいです。角度は数字でも表せますしね。そういう違いだったんだ…。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

単位円をつかって弧度法で考えるなら、弧の長さが1/2になる角度が1/2(ラジアン)です。 28.65° ぐらいですね。

charparkave
質問者

お礼

回答ありがとうございます。弧の長さが1/2って、ちょっと難しいですね! 私だけかな…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

πは180度という角度なので、 1/2は 180/(2π) 度という角度です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • sinやcosから角度を・・

    テスト勉強でsin(0.3)で角度が、19.45度となる答えがありました。 同じくcos(0.769)で角度が、39.7度となっていました。 この、sinやcosの数値からどうやって角度を求めるのでしょうか? 関数電卓でもその方法わかりません。 手計算でも求められるのでしたら、その方法を教えていただけないでしょうか?

  • sin cosin の生まれた理由?

    測量の仕事をしています。 昔は直線距離と平板の角度で座標化してたらしいのですが、現在は秒読みのトランシット内臓のコンで座標が一発 で表示されます。 角度例えば00度00分00秒といった風に、一回転を 3600で割った区切りを秒とし、最小単位としてます が、上記のサイン・コサインを使うことにより、真数に よる、より正確な数値(座標等)が求められるのでしょ うか?角度とサインコサインはどちらが先に生まれたの ですか?教えてください。   では、宜しくお願いしたします。

  • 高校数学 単位円で、θ>90°のとき・・・

    私は今高一です。 数学でわからない問題があるのですが、いろいろネットで調べてもいい解説が見つかりません。 どなたかわかりやすい説明お願いします。 今三角比の勉強をしていて、単位円の最初のところまでは理解できました。が、180°>θ>90°というのがどうもわかりません それって最早直角三角形の角じゃないですよね? それでどうして0°<θ<90°のときと同じようにサインやコサインが求まるのでしょうか? サイン、コサインがマイナスになるのも計算上ではわかりますが何か納得できません・・・ 誰か助けてください。

  • 数学と高校数学

    大学受験のため勉強しようと思うのですが 数学と高校数学ではどう違うんですか? 高校数学だけ勉強しててはダメですか?

  • 三角比のサイン・コサインの変換

    どう変換しているかわからないので教えてください。90=90度、180=180度などとします。 (1)sinΘ=cos(90-Θ)=-cos(Θ+90)=sin(180-Θ)=-sin(180+Θ)=-cos(270-Θ)=cos(90-Θ)=-sin(-Θ) (2)cosΘ=sin(90-Θ)=sin(Θ+90)=-cos(180-Θ)=-cos(180+Θ)=-sin(270-Θ)=-sin(Θ-90)=cos(-Θ) これらは一瞬にして出来るようです。考え方の基本としてなんとなく理解できたところがあるのでそれを書きます。 sin(Θ-90)を考えます。まず、単位円の縦軸をsin、横軸をcosとします。sin(Θ-90)の90を消したくなったら、勝手に+90してします。そうすると、sin(Θ)となりますが、このままでは明らかにおかしいです。なのでそのかわりに、(先ほどの単位円をイメージしてください。)単位円においても+90する(時計で言えば反時計回りに12時から9時の位置に針を動かす。)のです。そうすると見事に[-cosΘ]になりますよね。単位円においては反時計回りが正です。 この考え方は一応理解できて、sin(180±Θ),cos(90±)などは暗記せずに助かっているのですが、上の(1)(2)はわかいません。 よろしくお願いいたします。

  • 【C言語教えてください】sin波について

    【C言語教えてください】sin波について 角度を0度から360度の範囲におけるsin(x)のグラフを'*'を使って表示するプログラムを書きたいのですがどなたか教えてください。 角度は10度刻み、正弦波の振幅は10でお願いします。

  • θ>90°の鈍角に対するsin cos tan

    ・三角比は、θによってできる辺の比 斜辺分の対辺などだと思いますが、θ>90°の鈍角に対するsin cos tanについては、三角比での定義はできず、単位円を使った座標の定義という別物と考えてあってますか? 例えばsin120°を考えるとき外角の60°をθとした辺の比でそれをsin120°としてますが…←これは忘れて  ※sin120°が外角60°の辺の比と考えるの変な気がして… θ>90°の鈍角に対するsin cos tanの定義は、三角比ではなく三角関数で、単位円で定義し、 ・θにより定まるx座標をcos、y座標をsinのように、角度による座標の位置を出す。みたいな考えであってますか?

  • 高校数学

    高卒認定に合格して、大学受験を目指しています。 高校の数学を勉強したいのですがいい教科書や参考書、勉強の仕方が あれば教えてください。 特に教科書についてお願いします。

  • 【数学】cos, sin, tanってどういうとき

    【数学】cos, sin, tanってどういうときに使うの? cosθとかだとcosの角度は何度かと表記するのに便利っぽいけど、両方別に絵を書いてるわけだしaと書いて、aの角度は?と聞いても同じですよね。 あとa, b, cがあってbが直角でcosを求める式が短い辺を分母にして、長い辺を分子において短い辺がaならa/cでcosが求められるが、このcosって何を現しているんですか? aとcの長さの比率を表している? なら、長い方を分母にして整数にして表した方が分かりやすいのでは? なぜ短い辺の方を分母にしたの? cosはsinもtanも1以上にはならない小数になる。 なぜ小数にして表わすことにしたの? あと三角関数=sin, cos, tanだそうですけど三角関数って何ですか? なぜ三角関数?

  • 数学史を学びたい

    数学史を学ぶために、大学に入学したいと思っております。 日本国内でお勧めの大学はありますでしょうか。どこの大学でも、数学科であれば大差ないものでしょうか 単位の取得が目的ではないので聴講生でもかまいません。 (でも、受験勉強ってものをやってみたいな・・・・、還暦すぎの退職者の複雑な思い。。。笑)

印刷するとしわができる
このQ&Aのポイント
  • 印刷時に生じる用紙のしわについて相談したいです。
  • 使用環境はWindows10で無線接続し、関連するソフトやアプリはありません。
  • 使用している製品はブラザーのHL-3170CDWです。
回答を見る