• ベストアンサー

高校数学

いま高2です。 大学受験を決意し、いままで全く勉強してなかったので4月から高1からの勉強をし直しています。 その中で数学の勉強方法についての質問です。 黄チャート数A+Iを基本に進めているのですが、 例えば因数分解の問題をとく時に解説を見ながらやるとすらすら式を適用してやれるのですが、いざテスト形式でやると問題をみても何をどおやればいいのかわかりません。 などなど因数分解で例をあげましたがテスト形式にすると出来ない事ばかりです。 問題を反復練習する事が大事とよく聞きますが、短時間で効率よくどんどん先に進めるような方法ありませんか??

noname#161126
noname#161126

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tilltill
  • ベストアンサー率35% (32/89)
回答No.1

>解説を見ながらやるとすらすら~ それは当然です。何も頭を使っていないに等しいんですから。 数学はクイズです。 どれだけの解法を知っているか,どの解法を適用するのか,そのセンスを鍛えることが短時間で効率よく解いていくことにつがなると私は思います。 私の勉強法は,まず片っ端から演習問題をやり,解けた問題と解けなかった問題を区別します。 解けなかった問題は答え合わせのそのときに解法を解説をみて納得していきます。 最後までいったら最初からまた解けなかった問題だけをやっていきます。(解けた問題はやりません) そしてまた解けた問題と解けなかった問題を区別します。 これを繰り返して4回くらいやると,自分の解けないパターンが分かります。 また別の演習問題を持ってきて同じ事をやります。 これをひたすらやっていると半年くらいで何とかなります。(1日2時間くらいかな) 国立なら教科書やメジャー系の演習問題,過去問,模試問題くらいで十分です。 私立は…分かりません。。

noname#161126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 頑張ってやってみます。

その他の回答 (3)

  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.4

解説見ても解けない者がいるとすれば、日本語の読解力が不充分だからだろう。 逆に言えば、模範解答を見ながらであれば、誰にでも解けるものである。 高1ではなく、中学卒業レベルの基礎が不足しているからそんなザマなのでしょう。 俺の場合、中学数学をマスターすれば数1なんて勉強する必要性を感じませんでした。 結局、既存の基礎の完成度が学力向上の最短経路となる。 解説を見ながら解くのは、解法の丸暗記に走る傾向を強め、結果的に応用力が身につかない。 自分で考えて解こうとしない者の典型的な末路です。この板でも、問題を丸投げする阿呆共が います。同じようにならないように健闘して下さい。 数学は「すじみちをたててかんがえる」科目です。何故そうなるのか、そうする必要が あるのかという理由付けを体得できれば充分です。高校数学までは謎々同然ですからw

noname#161126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 基礎からやって頑張ります。

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.3

>解説を見ながらやるとすらすら式を適用してやれるのですが、いざテスト形式でやると問題をみても何をどおやればいいのかわかりません。 解説を見ながらやったあとに、同じ問題を、解説を見ずに、一から解いていますか? もしそれをやっていないとしたら、テスト形式でやっても解らないでしょうね。

noname#161126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.2

ないです。 解説を見ながらやっているそうですが、解説を見て問題やってるだけになってないですか?解説を見て何がどうなって答えがでたか考えていますか? 考えてないなら甘いです。 短時間で大学行けるならみんな行ってるし、苦労して勉強しませんよ。 大学に行こうと言うなら自分で考えましょう。 高2なら早くはないですが遅くもないので頑張ってください。 厳しいようですが参考にしてみてください。

noname#161126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 数学

    高1で数学の問題集で迷ってます。 4STEPを今は使っています。 分からない問題も時々ありますが、なんとかやっています。 そこで、黄チャートか青チャートで迷っているところです。 志望大は国公立です。

  • 入試への数学

    早稲田大学理工学志望の高2です。 数学の問題集について質問があります。 今の勉強方としては黄チャートを使っています。 希望としてはチャートで基礎~標準まで力をつけたので、この解法を生かして標準~発展の問題を解きたいと思っています。 何かチャート以外でお勧めの問題集はあるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 【高校】数学の因数分解がわからない

    高校1年生ですが、数学の因数分解だけがさっぱりわかりません。 勉強はしていなくはないし、他の単元だとできたりするのですが、因数分解だけはなぜか出来ません。 公式で、すらっと解けるヤツはできるのですが、 ちょっとでも整理したり置き換えたりする必要があるややこしい問題になるともうダメなんです。太刀打ちできなくなるんです。 どういう順序で置き換えをしたり整理したりという指針がまったく立てられず、 問題を見たら、まず何をするのかがわからないのです。 ですから、まず因数分解では何をすべきかということを段階を踏んで説明していただきませんか? 公式はわかります。「置き換え」とかのワザもわかります。 その"ワザ"のの活用方法がわからないのです。"ワザ"の発動順序がわからないのです。 もしもこんなわからずやの自分にわかりやすく説明できる方、いらっしゃいましたらご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 高校数学のチャートについてです!

    高校数学のチャートについてです! 今僕は高校2年生で、数学のチャートを一通りやろうと思い黄チャートと青チャートを見比べていたのですが、漸化式の問題で最も基礎である等差、等比数列の漸化式の問題が青チャートにはあるのに黄チャートにはない事に気が付きました。 青チャートと黄チャートでは難易度が青チャートの方が高いときいているのですがそれ以外の黄チャート、青チャートの特徴など教えて下さい! ちなみに志望校はセンター70%いります。2次試験で数学を香川大学の法学部で受ける可能性もあります。

  • 数学について

    私は4月に高3になる者で 志望校は筑波大学国際関係学部です そろそろ本腰を入れて受験勉強を始めようと思っていて 苦手な数学をまず頑張ろうと思っています 現在進研ゼミをやっていて 難関大用の問題集をやっているのですが解けない問題が多く それを何回も反復しようと思っているのですが 量が少ないとも感じ 黄色チャートを買おうかと迷っています しかし 本当に数学が苦手で ゼミの問題を一度反復しただけでは 完璧に解けるようにはならないので ゼミに時間を取られ 黄色チャートまで手が回るか不安です しかし ゼミだけでは量が足りないとも思い こちらの面でも不安です こういう場合どのようにすればいいのでしょうか? 文章力なくてすみません ちなみに 二次で数学は使いません 進研模試での数学の偏差値は50程度で かなり厳しいのですが 兎に角頑張ろうと思ってます 回答よろしくお願いします!

  • 数学の勉強方法について

    高2です。 タイトルの通りなのですが、数学の勉強法について質問です。 チャートの例題や類題をやりこめば力が付く、と色々なサイトに書いてあったので とりあえずやってみようかと思っていたのですが、 先日受けた模試で、黄チャートを完璧にしたという友人が不正解だった問題を私は正解していたのです。 このことがあってから、黄チャートをやることで本当に力が付くのだろうか、と疑問に思うようになりました。 そこで質問です。 やはり黄チャートをやったほうがいいのでしょうか? やらないほうが良い場合、どの参考書をやったらいいでしょうか?

  • 数学 問題集

    今の時期から数学を反復して成績伸びる 入試まで間に合う問題集とかありますか? 手元にはチェック&リピートと黄色チャートがあります。 埼玉大工学部志望です。

  • 受験生です。勉強時間の割に数学が伸びません。

    私は高3の受験生です。今受験勉強をしていて、主に使っているのはチャート(青)です。 志望校は横浜国立の経済です。 私は1日2時間ほど数学の勉強をしていますが、数学の成績が本格的に受験勉強を始めた6月から一向に伸びません。 応用問題が出来るようにならないのです。 進研模試や全統模試でいうと、一つの大門の(1)(2)までは普通に解けるのですが、(3)になると出来ないのです。 私は中学の頃から数学に苦手意識を持っていてました。それでも高校入試までは授業は普通に理解できて、「他の教科に比べると数学が出来ない」という程度でした。 ですが高1になると授業が分からなくなっていき、高2年まで数学をサボりまくってたので、高2の時の1月に受けたセンタープレテストの数IIBで8点を取るくらい落ちこぼれてました。 それから黄色チャートをやって基礎から勉強しなおしました。そして3年の6月までの約5ヶ月間、部活を引退するまでに基本問題は大方出来る様にしました。 そして6月の進研マークでIAは60点台 IIBは70点台を取ることが出来ました。 6月の時点では基本が出来るようになった程度ですから、黄チャートの重要例題のような応用問題はほとんど解けませんでした。なので6月中旬から夏休みが終わるまで徹底的に黄色チャートの応用問題を解き、出来なかった所は2回、3回と解き直しました。 そして黄色チャートは大方終わったので、最近青チャートを始めたところです。 3ヶ月近く応用問題の勉強をしてきましたが、一向に応用問題が解けるようになる気配ありません・・最近モチベーションも下がりかけてます。 私の勉強方法が悪いのでしょうか?何か良い勉強方法があればアドバイスをください。 特にベクトル、数列が苦手です。この2つは応用問題になると手も足も出ないことも多々あります。

  • 高校の数学(数学I)因数分解

    数学Iの因数分解の問題なのですが、 a(3)+b(3)+c(3)-3abcを因数分解して((2)、(3)は二乗、三乗) (a+b+c)(a(2)+b(2)+c(2)-ab-bc-ca)とするときの計算(?)方法として、 どんなものがあるでしょうか。できるだけ簡単な方法があれば教えていただきたいのですが。

  • 東工大 数学の勉強法について

    現在高2で東工大志望のものです 志望校をはっきりと東工大に決めたのはつい最近で、勉強法について見直したいので質問します。 現在数学の教科書以外では、学校購入の黄チャート、4stepしか持っていません。 黄チャートは何周かして、基礎はある程度身についたと感じたので、青チャートを購入しようと思っていました ネットなどで、チャートは一冊に絞るべきというのを何度か見かけたのですが… 東工大志望でも黄チャート→一対一などの問題集などでも十分に対応は可能でしょうか?チャートに比べると問題数が少ないようで不安なのですが… 回答よろしくお願いします。