• ベストアンサー

数学と高校数学

大学受験のため勉強しようと思うのですが 数学と高校数学ではどう違うんですか? 高校数学だけ勉強しててはダメですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

>数学と高校数学ではどう違うんですか? 数学全般と,その中の一部である高校数学,と言うことで宜しいでしょうか. >高校数学だけ勉強しててはダメですか? 受験のためなら高校数学で良いと思います. その積み重ねと鍛錬で必ず解けるように問題は作られる筈です. 問題を作るのは少数ですが,委員会か何かで吟味しますから. ただ,大学の先生は,優秀な学生,面白い発想の学生が欲しいなと思うかも知れません. そのとき,学校や参考書では習わない,オモシロイ問題を出す人がいるかも知れません. よく京大入試の数学,或いは20年前とかの入試では, 「奇問」と呼ばれる問題が出たようです. こういう問題に対しては,天才的なひらめきか,或いは, 本質を理解している数学の力が必要となると思います. こういうあたりは「大学への数学」とか「大学への数学・解法の探求(1)・(2)」とかを やると良いかと思います.私は後者を高3のときやりました. 前者は毎月読むのもシンドイので... 本質を分かっていれば30秒でぱぱっと解けるが, 本質を理解していなければゴリゴリ計算してひぃひぃ言ってようやく解ける問題のことです. あと余談: 高校数学に対して,大学で習う数学は概念が拡張します. 例えばベクトルは,高校では「大きさと方向を持つ」と習いますが, 大学では「単に数字が並んだもの」として扱います.この方が意味が広がるからです. また,絶対値や距離と言う概念も,ノルムと言う概念に拡張されます. 我々日常や高校数学・物理で意識せずに普通に使っているヒルベルト空間が, もっと広い空間である「バナッハ空間」とか「ノルム空間」とかになります. こういう拡張は大学入試では不要ですので,あくまで高校で習う数学と, その鍛錬,そして面白い問題もやってみる,で十分であると思います.

little_tactician
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

>高校数学だけ勉強しててはダメですか? 受験のためだけなら高校の数学だけ で基本的にはいいはずなんです。  ただ教育課程が変わってきていると いう現状に対して、入試の問題を作る 人が必ずしもそれを理解して問題 作成しているとは限らないので、 目標とする大学の入試問題の傾向をよく つかむということが必要になってきます。  因みに私の大学では、入試問題を 作っていたのは各研究室の助教授 でした。 >数学と高校数学ではどう違うんですか?  学校の数学の授業は、数学の 歴史にそってだいたいやっているんです。  中学校でやる幾何は2000年以上前の ギリシャ数学で、3次方程式くらいの 代数が16世紀ヨーロッパ、微分、積分が 17世紀、確立・統計、集合、写像あたりが 19世紀・・・といった感じで、 プログラムは20世紀ですが、関連して いる数学はおよそ19世紀止まりです。  20世紀、21世紀に発達した数学は 大学の数学科、物理学科の理論系でやり ますが、理系の大学でも工学部などでは そのあたりは深くやりません。 数学の科目の名前で言うと、位相幾何学、 群論、・・・といったものです。

little_tactician
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

質問の意味がよく分かりませんね。 大学受験の数学は数1A、数2B、数3Cですよ。 主に2Bまでで、国公立の2次試験で3Cが必要になることが多いです。特に理系の学部だと。 とにかくその数学というのが中学までの基礎を意味するのであれば、やり直すにはいいかもしれません。 でも、高校でもらった教科書を少しずつ復習して、チャートを勉強するのが一番だと思います。

little_tactician
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校数学

    高卒認定に合格して、大学受験を目指しています。 高校の数学を勉強したいのですがいい教科書や参考書、勉強の仕方が あれば教えてください。 特に教科書についてお願いします。

  • 受験数学

    自分は数学は昔は苦手ではなかったのですが、高校になってだんだん手をつけなくなり今では、あまり手法がひらめきません。ですが大学受験の二次で数学が必要です。そこで今数学の勉強をしているのですが、やり方がだめなのか、なかなかあがりません。 効果的な勉強法ありませんか?

  • 公認会計士 高校数学

    こんにちは 公認会計士を目指そうとしている高校二年です 目指すといっても今の時点では何を勉強したらいいかわかりません そこで高校数学(数学I 数学II 数学III 数学A 数学B 数学C)の中でこれは勉強しないといけない、これはやっといた方がいいというものがあればご回答お願いします 高校は大学付属ですので受験の心配はないです

  • 高校数学

    学生時代、数学が、好きだったのですが、大学は文系に進んでしまいました。今は社会人ですが、もう一度高校数学から、勉強したいんです。チャート式の問題集を購入して、自分で独学で勉強しよう‼としても、わからないことも多くて、困ってます。高校に行くわけに行かないし、自宅で学ぶことって、どうやったら出来ますか?高校の数学の授業をネットやテレビでみたり、わからないところを質問したり、出来ませんか?勉強の仕方を教えてください‼ 

  • 高校数学の入門書を探しています

    会社員をしている者です。高校の数学をもう一度勉強したくなり、わかりやすい入門書をさがしているのですが、ご存知の方いましたら、お願いします。 大学は文系学部のだったので高校卒業以来数学を勉強していませんし、高校時代も受験科目に数学がなかったので、ほとんど勉強していませんでした。中学までは数学も苦手でもなく高校になった途端に数学が難しくなって、嫌いになったのを覚えています。やはり数学的な考え方を身につけたり、難しい数学の問題がわかるのは仕事をする上で自分に大いにプラスになると思い、もう一度、高校の数学をやり直そうと思いました。中学までの数学は自分でやり直しをしましたし、充分理解もできました。高校数学に的を絞って書籍を探しています。まずは、机に向かって問題を解くっていうのではなく、読みながら高校数学のそれぞれの分野の全体像を把握するって言う感じの本が理想です。数学のテクニック的なものではなく、基本となる概念などを読みながら理解できるような本をお願いします。もちろん、数学の勉強などで最低限の例題、問題等が載っているのは嫌ではありませんし、それを解くこともします。まずは基本概念を学んで、その次に別の本で重点的に問題演習をと考えています。 このような私に合う本はありますか?

  • 高校の数学

    数1とか数2、A,B、Cなどというのは、 どういう区分けなのでしょう? 年代によって違いますかね? 後、高校数学の勉強の仕方など、 ついでに(突っ込まないでね!) お教えください! とくに受験生に役立つようなもの 大歓迎です!

  • 高校の数学を理解してないのですが大学の数学は無理?

    高校の数学を理解してないのですが、やっぱり理解してないと大学の数学は無理ですか? 私は大学1年なのですが、高校の時は文系で数学の授業がなく勉強してきませんでした。理系は数学あったのですが…。 それで、大学から数学を始めようと思ってます。授業では、数学を選択してなく、選択すればよかったのですが、その時は必要ないかなと思っていたので。でも、進路の関係で必要することが分かりました。それで、数学を個人で始めようかなと思っているのですが、高校の時の数学を理解してなくても大学からできるでしょうか? でも、無理なら高校から勉強した方がいいですよね? お願いします。

  • 大学で学ぶ数学

    宜しくお願いします。 私は来年受験を控えているのですが、東京理科大学の数学科を受験しようかと思っています。 しかし、「大学の数学と高校の数学は別物」とか「高校の数学は算数」などといったことをよく耳にします。 高校の頃数学が好きで入ったのに大学で躓くこともザラだとか・・・。 自分でも書店に足を運んでみたのですが、当然未修の内容ですので書いてあることは大体理解できても、どの程度「難しい」のかわかりません。 私はどちらかというと計算をするよりも、証明とか概念そのものの定義とかといった哲学的な内容に興味があります。 そこで、大学で数学の勉強をしてらっしゃる方がいらっしゃったら、具体的にどういうことを学ぶのか教えていただけませんでしょうか。

  • 大学生になってからの高校数学の勉強について

    先日後期受験を終え、おそらく地方国立大に進学する一浪の建築学科志望の学生です。 旧帝大を目指して浪人し現役時に弱かった理科をかなり伸ばすことが出来たのですが、壊滅的だった数学は少しマシになった程度で苦手を克服するまでには至りませんでした。全体的な努力不足ももちろんあるのですが、数学の酷さが今回の失敗の最大の要因だと思っています。他は8割程度とれたセンターでは1A2Bどちらも6割を切り非常に足を引っ張り、二次でも0完でした。普段の模試から偏差値は50付近を行ったり来たりしていました。 後期は理科のみで受験したので自己採の結果も良く無事大学生になれると思うのですが、このまま数学が出来ない理系でいることはとてもまずいと思いますし、高校数学もまともに出来ない大学生というのは普通に恥ずかしいです。また、一年予備校に通わせてくれた親に申し訳ないのと今までの努力が報われなかったのが悔しいのとで、4年間で数学を克服しいずれ旧帝大の大学院に進学しようと思っています(偏差値などではなく研究室で大学院を選ぶべきだと聞いたので志望は変わるかもしれませんが、必ず院には行くつもりです)。なのでこれからもう一度高校数学を勉強し直したいです。そこで、どういう風に勉強するべきかアドバイスを頂きたいです。 一応大学の入学準備としてインターネットで1A2BIIIの講義が受けられるそうなのですが、それで何とかなるのか正直不安です。また、医学部志望の中学1年生の妹が受験生になったときにある程度答えられるレベルに到達しておきたいです。 とりあえず数III、とくに微積を中心に予備校のテキストと現役時の教科書や問題集をやろうかと思っているのですが、1Aの青いfocusと友人の持っていたfocus goldの解説が好きだったので新たに買おうか迷っています。2Bは青チャートを持っているのですが、使い心地がイマイチだったのでこれもfocus goldを買おうか悩んでいます。 しかし、大学数学は高校数学とは全くの別物という話も聞いたことがあります。高校数学を丁寧に勉強することは、大学の数学や院試の数学とはあまり結びつかないのでしょうか?ある程度の基礎を身につけたらすぐに大学に切り替えないと、大学の授業についていけなくなってしまうということは起こり得ますか? もし大学での数学と密接に関わる高校数学の分野があれば、それも教えて頂きたいです。 focus goldを買い揃えることや、おすすめの参考書などについてもよろしければご意見をお聞かせください。

  • 受験数学が役だつと思えない

    電気系の学部を卒業した者です。 高校は偏差値60台、大学は偏差値50台に受かりました。 高校受験で詰め込まれた数学の知識は受験にしか使えないという印象を、高校で数学の授業をうけて思いました。 大学受験では、黄チャートを勉強しましたが、やはり受験数学は不要に難しいという印象を持っています。専門の電気系でも、受験レベルの数学の知識はいらなかったという印象をもっています。教科書プラスα程度で十分だという印象です。特に、二次関数は工学的な応用がほとんどないのになぜあそこまで細かくやらなければならないのか疑問に思います。 正直、今の受験制度に疑問を感じます。 大学で困らない程度の数学の知識を担保するなら、受験ほど難しくない試験を出して、受かったら高1でも高2でも大学に入れる、みたいな制度がいいと思います。 どう思いますか? 特に大学を卒業した方に聞きたいです。