受験数学の役割に疑問を感じる

このQ&Aのポイント
  • 受験数学の知識は受験にしか使えないという印象を持っている
  • 大学の専門の電気系でも受験レベルの数学は必要ないと感じる
  • 現在の受験制度に疑問を感じ、大学で困らない程度の数学の知識を担保する方法を模索すべき
回答を見る
  • ベストアンサー

受験数学が役だつと思えない

電気系の学部を卒業した者です。 高校は偏差値60台、大学は偏差値50台に受かりました。 高校受験で詰め込まれた数学の知識は受験にしか使えないという印象を、高校で数学の授業をうけて思いました。 大学受験では、黄チャートを勉強しましたが、やはり受験数学は不要に難しいという印象を持っています。専門の電気系でも、受験レベルの数学の知識はいらなかったという印象をもっています。教科書プラスα程度で十分だという印象です。特に、二次関数は工学的な応用がほとんどないのになぜあそこまで細かくやらなければならないのか疑問に思います。 正直、今の受験制度に疑問を感じます。 大学で困らない程度の数学の知識を担保するなら、受験ほど難しくない試験を出して、受かったら高1でも高2でも大学に入れる、みたいな制度がいいと思います。 どう思いますか? 特に大学を卒業した方に聞きたいです。

  • keeps
  • お礼率38% (364/950)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.9

数学を学ぶ目的の1つに、数学的思考の獲得があります。日本でも出来ていない人を時々見かけますが、海外などで本当に学ぶ機会のなかった人などを見かけると、これの大切さがよくわかります。 受験数学と言われているものは、答えの用意された問題をいかに解くか、というものになってしまい、それで解き方のパターン照合のテクニックみたいな部分がクローズアップされてしまうのですよね。そうなると、もう数学をつかった別の何かになってしまうのです。 書籍関係では最近は数学がすこし流行らしく、私も「数学ガール」シリーズを楽しく読ませてもらいましたが、これらを読めば数学に対する印象も変わるかもしれません。若くして出会えたら数学者を目指す者も増えるかも?

その他の回答 (8)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.8

役立つのは、「受験で詰め込んだ暗記公式」の多寡じゃなくて、「受験で詰め込んだ公式導出法」の脳内網の広がり、みたいに感じてますが、さて?   

回答No.7

電気系の学部をと大学院を卒業したものです。 入学すると、一般教養でワイリーの「工業数学」を原書で渡され打ちのめされました。 物理は一般力学がさっさと終わると、解析力学や相対論へ。 最初は何が何だかさっぱりわかりませんでした。 でも、微積分(解析学)、線形代数、ベクトル解析、微分方程式、複素関数論、微分幾何 など、高校数学とは全くレベルの違う数学に圧倒され毎日が格闘でした。 でも今思えばこうした数学も電磁気や回路を理解するための必要最低限の 予備知識なんですよね(微分幾何は除く)。結局大学レベルの電気屋の数学も 応用以前の基礎(常識)でしかなかったです。 >二次関数は工学的な応用がほとんどない >受験レベルの数学の知識はいらなかったという印象をもっています。 そういう電気系の学部ももあるのかな~。ちょっと信じがたいけど。 あまりにも平和すぎると思います。 このカテにも度々質問が寄せられますが、多くの人が高校と大学(理系)の数学の レベルの大きなギャップに悩んでいます。

回答No.6

> 専門の電気系でも、受験レベルの数学の知識はいらなかったという印象をもっています いや、必要ですよ。交流電圧の実効値の証明は、計算自体は易しいですが「理論」は受験レベルを超えています。質問者様は本当に電気を勉強されたのでしょうか? 電磁気学では、マクスウェルの方程式を導きます。外積や線積分・ベクトルなどをふんだんに使います。 高校数学が分かっていないと、入り口で挫折するぐらい難易度が高い分野です。 > 大学で困らない程度の数学の知識を担保する 受験レベルの数学力が身についていないと、大学1年次の基礎科目で大目玉を食らいます。 基礎ができていないと、専門科目の内容を吸収することは不可能です。 > 二次関数は工学的な応用がほとんどない 2次式の出現率は高いです。多くの自然現象は「2階微分方程式」で記述できるので。 ちなみに、2次方程式もよく出現します。 > 高校受験で詰め込まれた数学の知識は受験にしか使えないという印象 高校では、数学と物理の関係を深く説明しない。これに関しては改善の余地はあると思います。高校物理は適度に微分積分を使うと、エレガントに解答できます。これが本来の物理学です。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.5

化学系でも、量子化学などの分野では微分方程式を知らなければ 方程式を立てることさえ出来ません。 >特に、二次関数は工学的な応用がほとんどないのになぜあそこまで細かくやらなければならないのか疑問に思います。 工学的な応用かどうか知りませんが、統計学で、最小自乗法や回帰計算を習いませんでしたか。 >受かったら高1でも高2でも大学に入れる、みたいな制度がいいと思います。 前述したように、理工系に微積分は必須ですが1年のときに勉強するということでしょうか。 単なる実験の反応「速度」というだけで定義に微分が入ります。

  • kappa_ena
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.4

30年ほど先輩の者です。残念ながら、「二次関数は工学的な応用がほとんどない」は、全くの誤りです。身も蓋もない言い方になってしまい大変申し訳ないのですが、質問者様が受けた電気系の授業で二次関数以上の数学を使わなかったとすれば、それは単にその授業のレベルが一般教養程度であって、技術者養成レベルではないというだけの話です。 例えば単純なLCR回路でも、その特性を記述する微分方程式は2階になりますから、2次関数や三角関数が分からないようでは手も足も出ません。もし授業でそれをしていないとすれば、教授は日本の学生の勉学意欲に合わせて原理から理解させるのを諦め、ただ結果だけを丸暗記させたのかも知れませんね。そうだとすると、日本の大学を卒業しても、とても中国や韓国の大学を卒業した技術者には敵わないので、早晩、日本人技術者は絶滅危惧種になるでしょう。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

受験数学の内容「そのもの」が実生活に直結することはあまり多くないかもしれません。 しかし、受験のために数学を勉強する際に培われる「はずの」論理的思考法などは 実生活にも役立つことがあると思います。

回答No.2

どの大学だって、優秀な学生に入学してもらいたいと思ってる筈です。どうやってフルイに掛けるのでしょうか?いわゆる難問を出すしかありません。高校数学を深く理解出来ない学生が大学に入っても、大学の数学を深くは理解は出来ないでしょう。高校でそこそこだったのに大学では優秀な筈はありません。 ただ、少子化が進んでいるので近い将来はもう少し入学し易くなるでしょう。定員割れしてたら運営のためにも少々おバカな学生でも入学させます。要は売り手市場か買い手市場かってだけです。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

そんな全職業中真ん中レベルでは専門家は生まれないでしょ。

関連するQ&A

  • 受験数学ってどんな意味がある?

    高校受験のとき、数学を一生懸命勉強して偏差値70台の高校に進学しました。とくに図形の問題は塾でつめ込まされました。しかし、高校に入ってから特に図形を中学の知識で解く能力は、高校での数学の授業でほとんど役立たなかったという感想をもっています。 また、経験はしていませんが中学受験の数学の入試問題の内容を見ると、中学数学の知識があれば簡単にとける問題も、変な理屈でこねくり回して解くみたいな印象をうけました。受験生は、進学したら役立たなくなる知識をつめ込まされているという印象をもっています。 そう考えると、大学受験でも、似たような問題が起こりそうな気がします。 大学数学で解いたほうが楽な問題もありそうな気がします。 大学で役立たない知識をつめ込まされるような気がします。 特に、理学部数学科以外の大多数の理系学生のことを考えると、それが気になります。 結局、大学受験での数学は、役だつのでしょうか? また、中学受験、高校受験の数学の役立たなさについて、どう考えればいいでしょうか? つべこべ言わずやれ、というご回答は厳禁です。 ちなみに、偏差値の高い大学に行くには仕方がないということは理解しています。

  • 受験数学は役に立つのか?

     表題のとおりの質問なのですが、私は断じて「高校の数学」、すなわちベクトルや基本的な関数の知識、微積分といった概念が役立たないのではと考えている訳ではございません。数学の必要性を説く人は大抵、科学技術や経済学がこうした数学的知識によって支えられていること、数学を学ぶことでこうした世界の素養や論理的思考力を身につけられることを根拠としています。そういった主張に関しては説得力を感じます。  しかし、受験で必要な数学となるとどうでしょうか。ここでいう受験数学とは、チャート式や1対1対応の数学といった問題集の解法を暗記し、入試で出題されるいわゆる典型問題は「見た瞬間に解法が思い浮かぶ」ようにするような、そういう勉強のことを指しています。そして、ある程度「偏差値」が高い大学を受験するとなると、こうした勉強に少なくないリソースを割く必要が出てくるのでしょう。  この意味での「受験数学」を学ぶことの意義について言及されている方はあまりにも少ないのでこの質問をいたしました。

  • 大学受験数学の大学数学への貢献度についての質問です

     こんにちわ。大学受験数学と大学数学を勉強してこられた方に質問させてください。   私は経済学を勉強しているのですが、今後はより数学的に高度な分野の学習をしていきたいと考えています。そのため、大学数学(線形代数や解析学、測度論などなど)を厳密に理解し使いこなして、自力で証明問題に取り組めるようになることを目標にしています。  しかし、大学数学の学習への基礎固めとして高校数学を勉強しようと考えていますが、どの程度のレベル(偏差値)まで学習しておくのが十分なのか私には判断がつきません。  ここで標題の質問なのですが、 大学受験数学が大学での数学の学習(学習スピードや理解について)にどのくらい貢献しているのかを、お手数ですが、教えてください。文章力が乏しく恐縮ですが、数学経験者の方々、回答をよろしくお願いします。 ちなみに、現在私が考えている高校数学の学習プラン候補は、 1.白チャート(1A-3C)の例題だけを網羅 2.高校数学偏差値70以上(黄チャートから1対1・やさしい理系数学まで) 3.経済学部生用の経済数学(チャン)を網羅 の3択です。

  • 受験数学と大学入学後の数学

    今年大学受験するものです。数学に関してひとつ疑問があるので質問させていただきます。 私は、私立の高校に入学したのですが、高校に入学して高校の数学の授業をうけてみたら、高校受験のときに必要だった数学の受験知識は、50%が必要ない知識のような気がしてしまいました。まるで中学受験のつるかめ算が中学で方程式をならうと必要なくなるのと同じように。 また、大学で使うテキストを調べて見てみたのですが、受験で問われるような難しい数学の問題を解く能力よりも、教科書レベルの基本的な数学の知識の方が重要のような感想を、個人的にもちました。 そこで質問なのですが、大学受験に必要な数学の受験知識は、大学の理学部や工学部や医学部や農学部では何%くらいが大学に入った後も必要になりますか?「~学科では~%くらい必要になる」という形式で教えてください。 ご回答お待ちしております。 (仮に「50%しか必要がない」とお答えをされても、学習意欲が減退することはありませんので、ご安心を。)

  • 数学 受験勉強

    数学が偏差値40台の高3理系です。 1Aの黄色チャートを1周しました。 受験に間に合わせるために今から問題数の少ない基礎問題精構1Aに変えるのは危ないでしょうか。黄色チャートを引き続きやる方が良いですか?

  • 大学受験の数学

    僕は今年大学受験をするものです。 志望大学は偏差値45の私立大学です。 英語が苦手なので得意な数学で点を稼ごうと思っています。 今やり終わった教材は基礎問題構成1A2B3だけで、 これからチャート式(黄色)を買ってやろうと思います。 大学受験の数学の勉強はこれと、過去問だけで大丈夫でしょうか? 問題数が少ないので心配です。 回答よろしくお願いします。

  • 医学部受験の数学

    高校2年生の女の子がおります。 5歳上に長男がおり既に医大に通ってます。 長男の時は本人の勉強に任せており理科も偏差値が80もあり他の科目の数学も英語もそれなりの偏差値でそれなりの医大に入学できました。 しかしながら、長女は少し違うのです。 出来たと思っていても出来ていなくて。。。 私も受験を経験したとは言え、どこをどうしなさいと言えず・・・・・。 どうしたら数学の点数を上げられるのでしょうか? 私の時はチャートとスタンダード、塾の問題をこなせば模試試験もそれなりに出来たのですが。。。 数学はセンスの問題なのでしょうか??? どうやって、勉強させたら良いのでしょうか??? 数学偏差値53です。  宜しくお願いします。

  • 受験数学は無駄に思える

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1383112873 によると、難しい受験数学は工学部に入ったひとにとっては難しすぎ、無駄が多いそうです。 引用「アラカンの技術者です、不要に難し過ぎます、会社じゃ全く使いません、開発部門でした。 アホな事を馬鹿な先生が色々教えています。 知恵袋の質問見るとビックリします。」 私の兄弟は早慶文系ですが、金融の営業にまわされ、精神的に追い詰められてやめ、アルバイト生活に転落したこともあります。それを考えると、一生懸命、ある意味無駄な勉強をして偏差値の高い大学に入っても、必ずしも就職に成功できないことを考えると、受験勉強は無駄なんじゃないかと思えてきます。 私は、工学部で勉強するのに本当に必要なのは教科書程度の高校数学だと思ってしまいます。受験数学は無駄が多いと思えてしまいます。 どうしても偏差値の高い大学に入りたいひとだけ難しい受験数学をやる必要があるが、普通の大学に入るひとは、受験数学をやる必要はないと思えてきます。 こんな私に、受験数学をやる気になる考え方を提供できる方はいますか?

  • 数学受験科地歴受験か

    昨年高校を中退して いま17のニート予備軍なのですが、高校卒業程度認定試験は合格しているので大学受験を考えています。 再来年(もうすぐ来年ですが・・・)に受験するつもりなのですが、一応慶応>早稲田>上智の順に進学を希望しています。 英語はガチで自信があるのですが、とりあえず第一志望の慶応受けるのにのこり一年で数学IAIIBをやるか世界史または日本史をやるかでどっちにしたらいいか迷っています。 正直数学も世界史も日本史もちゃらんぽらんなのでどうすればいいんだろー・・・ みたいな感じです 一応数学は高校一年でやってた分には(数学IA)河合もしとかで偏差値65オーバーだったのですがIIBが未知の領域です 世界史や日本氏も中学とかでやった分は好成績だったのですが正直言うほど覚えていません。 個人的には暗記も得意な方ですし、数学も得意なほうだったのでどちらも現在のレベルではどっこいどっこいだと思います。 残り約一年で数学IAIIBをやるか世界史または日本史をやるかできれば理由も添えて阿呆な私に教えてください 学部はぶっちゃけどこでもいいとは思っているのですが、受験のイロハというかテクがわからないのでどなたかご教授くださいm(_ _)m

  • 数学I、数学aの入門に適切な問題集や参考書

    3ヶ月後くらいに医療系専門学校のAO入試を受けます。 選考科目の中に数学があり、 高校1年生でやる数学I、数学aの内容との事です。 私は文系の4年制大学を卒業しているのですが、 高校2年から文系のクラスだったので、 数学の偏差値は大学の受験に例えると30台だと思います。 おそらく中学校の定期テストレベルの数学でも、0点取ってしまいそうなくらい、 数学という学問がチンプンカンプンです。 そこで私のようなゼロから数学を学ぶというレベルで、 オススメの問題集や参考書ありますでしょうか? 『数学I+a(青チャート)』数研出版 『数学I+a(黄色チャート)』数研出版 ネットで調べたら上記2点の人気が高いみたいなんですが、 なんだか難しそうでした。 まずは数学Iと数学aの基礎的な部分から学んでいきたいです。 (むしろ中学校の数学から始めた方が良いでしょうか・・・?) お詳しい方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。