- ベストアンサー
受験数学の参考書, 学習の指針
数学1+Aの参考書、今後の学習指針についてアドバイスをお願いします。 在宅で来年の大学進学を目指しています。 志望校の偏差値は58程度、センターランクは70%台ですが、センター数学では9割台を目指しています。受験する教科はセンターで1+A, 2+Bの2教科, 二次では数学はありません。ただ、半端なようですが、今後の学習の進み具合によっては二次でも数学を受験するかもしれません。 高校のプリントなどの教材はありません。 手元にある1+Aの教材は白チャート、チャート式出版のセンター対策問題集、チャート式出版の問題集(解説の無いもの)の三冊です。 現在、通信やネット予備校(代ゼミの単位毎に購入できる講義動画など含む)なども受講していません。 主要の数, 英, 国のうち、いま、とくに自信のない数学に集中したいと考えているので、数学に多くの時間を割こうと考えています。 <現在の進み具合 白チャートを2巡し、先日からセンター対策問題集に取り掛かりましたが、その中に、白チャートにはない、またははるかに複雑な問題形式があり、そのうちのいくつかは解説を読んでも理解することができませんでした。 そして、依然に何度か解いた形式の問題においても、解法をひらめくまでに時間ががかかったり、そもそも解法が頭に浮かばず、解答をみて「これ何度もやったやつやん・・」と気づくときもあります。 以上から、 (1)白チャートよりも高いレベルの参考書で、センターレベルの解法をもれなく理解すること。 (2)多くの問題を解くことで、効率的な問題の解き方を体で覚えること。 この二つが必要だと思い、黄チャートの購入を考えています。 他にこのような学習者に適した参考書・問題集、または学習の指針などもお考えがあればお聞かせください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 依然に何度か解いた形式の問題においても、解法をひらめくまでに時間ががかかったり、そもそも解法が頭に浮かばず、解答をみて「これ何度もやったやつやん・・」と気づくときもあります。 それでは全然ダメです。 とにかく以前やった問題を解き直してください。問題数が多ければ、一問飛ばし二問飛ばしでも良いかも知れません。 そのまま教材の難易度を上げても明日はありません。 簡単なことができないうちに難しいことはできません。 何周させたかは問題ではありません。それができているかが問題です。 特に白チャレベルは完璧でないとダメです。 忘れていることは良いのです。でも忘れたときに解けるのかどうか。 それを忘れたときにチェックしなくてはなりません。 できた物、いつでもできそうな物、一目見て解るものは良いです。 > 「これ何度もやったやつやん・・」 これが大事。 どこまでのことが頭から出てきたのか、どこから出てこなかったのか、解法の流れなどをきちんとチェックしてください。 もう一周させて、これ何度もやったが..、や、時間がかかったものを浮かび上がらせてください。 勿論、できなかったところは勉強し直しです。 どこで「失敗したか」が重要です。成功するのは当たり前でどうでも良いです。 更に同じ問題をもう一周解き直します。 そこまでやって身に付いていない「少数の」ものは、丸暗記かも知れません。(少数でないならやり直し) 解法の流れを頭に擦り込むようにします。 センターの手前のレベルでずっこけているようですが、ここで闇雲に色々な教材に手を伸ばすと、上記から推測できるように、「復習がどうにもなりません」。 公式や簡単な解法は、包丁やフライパンのような道具です。 いつでも使えるように。 包丁で簡単なものがきちんと切れないのに、難しい料理はできないでしょう。やってみたところでできるのは来週になってしまいます。 材料は何倍も浪費することになるでしょう。 闇雲に難しいことをするのではなく、まず基本的な技術を身につけることです。 特に失敗しながら身につけることです。包丁でもフライパンでもそうでしょう。 新しい問題を沢山やるよりは、当面今までやった全く同じ問題をやり直すことです。 今までやった問題なら全部できるんだが、センターの問題はできない、ということなら新規の教材でしょうが。 黄色の購入はそれはそれでやって構いません。 調べ物用に使う、という使い方もあるんで。 解答解説を読んで解らなかったところを調べるんです。 それには参考書が何冊あっても構いません。 青チャでも解法のテクニックでも。 解答解説のない教材は使ってはいけません。 センター対策を解いてみて判ったと思いますが、解らない問題は解説を読んでも中々理解できないのが普通です。 まして解答や解説が無いようなものは、自習に於いては論外なのです。理解するのに何日かかるか判りませんから。 センターはそんなに難しくはありません。が、基礎があやふやならそんなもんでしょう。 センター狙いなら、白チャの次はセンター用の参考書で良いのではないかと思います。 黄色は調べ物用などにあって良いと思いますが。 黄色を本格的にやるのは、二次で使うかどうか決めてからではないかと思います。 まずはセンターレベルに全く届いていない状況をどうにかすることです。
その他の回答 (4)
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
NHK高校講座を利用してみてください。受験には、程遠いとは思いますが、基礎がしっかりできれば、教科書、傍用問題集などで、かためてください。 数研出版の問題集は、ヤフーオークションで入手できます。ご家族に相談してみてください。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html http://www.nhk.or.jp/kokokoza/index.html
お礼
高校数学は、以前に一度だけみましたが、退屈に感じられたのでそれ以来は利用していません。おそらくこのレベルならば穴はありません。なのに発展や応用でつまづくというのは、中学領域の基礎がなっていないのか、私の頭がおそろしく悪いのか。うーん。 明日には、今やっている問題集も終わるので、手元にある数研の傍用問題集に挑戦してみます。
- yuu111
- ベストアンサー率20% (234/1134)
こんにちは 複雑に見えるのは、新しいネタが出ていると言うよりは、問題文の日本語が長ったらしいだけなので、それほど過敏に反応する必要はないと思います。 分からない問題を先生に解説してもらうくらいで十分ではないかと思います。 センター数学は、意外と中学範囲の事項が細かく入ってくるので、そちらの対策を最初にやっておいたほうが後の見通しがよくなると思います
お礼
確かに、神経質になっていたかもしれません。 高校数学を始める前に、「中学数学がX時間でマスターできる~」系の読み物(?)に目を通したのですが、中学数学の問題集なども物色してみることにします。
- azharu
- ベストアンサー率26% (164/609)
#1です(^^) >受験勉強法の指南書は、高校に在学、もしくは卒業した方向けのものが圧倒的で、中学すら通学していない、そして、まったくの独学である私には不向きであろうと思い、ほぼ眼中にありませんでした。 大きな間違いだと思います。学校へ行かれていないのであれば、なおさら、独学についてのノウハウを学ぶべきなんです。 >・・・おっしゃる和田さんの本は学習者の状況に即した科目ごとの指南というよりは、共通の基礎事項について書かれたものだと見受けましたが、どうなのでしょうか。 大学合格から逆算した形で表現されている、とも言えるでしょうかね。これらをこうやってこれだけやれば、合格圏に入れる、みたいな。 >また、教科ごとの勉強法は書かれていなかったのですが、 書かれていますよ。特に「数学は暗記する」という話は有名です。 氏の最初の本は、ゴマブックスの『受験は要領』ではないかと思います。もう絶版かもしれません。のちに氏は、類書をたくさん、出し続けていますが、基本的な考え方は、一貫していると思いますよ。 氏の考えに賛同しないにしても、氏の提案する勉強方法自体は、知っていて損はないと思います。
お礼
数学は暗記、というとweb上でみかけたことがあります。魅力的なものではありますが、ちょっと抵抗もありますね。理解を優先し、自分の数学への適性を試しながら学んでいきたいと考えているので。・・質問内容から見てわかるとおりすでにへこたれ気味ですが(笑)
- azharu
- ベストアンサー率26% (164/609)
この手の質問は、FAQ中のFAQですが、大型書店の受験参考書コーナーに行くと、受験勉強の指南書が並んでいます。和田秀樹氏ほかの書籍を読まれて、「受験勉強のやり方」について、確認されたほうが良いと思います。 その手の本で、勉強方法について勉強した者としましては、質問者さんの勉強方法にも改善の余地を感じます。具体的に丁寧に、それをここで示すべきなのでしょうが、やっぱり上述の書籍群を読まれた方が早いかと思います。 がんばってくださいね(^^)
お礼
早速の回答ありがとうございます。 受験勉強法の指南書は、高校に在学、もしくは卒業した方向けのものが圧倒的で、中学すら通学していない、そして、まったくの独学である私には不向きであろうと思い、ほぼ眼中にありませんでした。 いま、amazonでちら見した程度ですが、おっしゃる和田さんの本は学習者の状況に即した科目ごとの指南というよりは、共通の基礎事項について書かれたものだと見受けましたが、どうなのでしょうか。 また、教科ごとの勉強法は書かれていなかったのですが、そのような効率のよい受験勉強の環境作り、時間の使い方、記憶方法等についての書かれた本は一冊、読みました。 近くに大型書店がないので、月末ごろになりますが、書店でもあらためて他の指南書も含め、物色したいと思います。 また、こちらでも、アドバイスを受けることができれば幸いです。 質問の訂正 センターランクは70%台ですが←志望校のセンターランクです。
お礼
丁寧にご指導くださってありがとうございます。 数学の取り組み方にいろいろと改善を加えていたのですが、それに加え、回答者さんがいくつかご意見くださったことを意識してやることで、先々の見通しも少しはつくようになり、また、ちょっとだけ数学が楽しくなりました。 とくにどこで失敗するのか、が重要というのはわかったようでわかってなかったようです。 参考書選びについてのご意見も参考になりました。