• ベストアンサー

大学で勉強するには教科書程度の数学で十分?

工学部を卒業したのですが、工学部での勉強については、受験で出てくるような難しい数学は必要でなく、教科書程度の数学の知識で十分という印象を持っています。 この印象は正しいでしょうか? ご意見お願いします。

  • keeps
  • お礼率38% (364/950)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>工学部を卒業したのですが、工学部での勉強については、受験で出てくるような難しい数学は必要でなく、教科書程度の数学の知識で十分という印象を持っています。 この印象は正しいでしょうか? 卒業後、どんな「仕事」をなさるかによります。 ハイレベルの専門的な「仕事」なら、受験で出てくるような「ひねくれた」数学は無用ですが、オーソドックスな数学を工学部時代のレベルから更に高めていくことが不可欠になるでしょうね。 ご健闘を祈る!    

その他の回答 (3)

noname#221368
noname#221368
回答No.4

>工学部を卒業したのですが、工学部での勉強については、受験で出てくるような難しい数学は必要でなく、教科書程度の数学の知識で十分という印象を持っています。  これはすごいなと、個人的には思いました。特に「教科書程度の数学の知識で十分」という辺りです。  大学の数学は、良い意味で「ひねくれてない」ので、基礎力重視という事になると思います。そのかわり、特に高校からの移行期には、その正直で基礎的な難しさに苦労するのが普通かな?、と思っておりました。そういう周囲を見てきたからです。  大学の勉強の基本は、奇をてらった問題を解く事でなく、教科書の本文をいかに深く理解するかにあると思います。大学は専門職を育てるところでもありますから、教科書の本文といえども初見では、それなりに難しいというのが自分の印象です。そこをあっさりクリアされたような印象を受けました。  なので、あなたの意見にはかなり賛成ですが、現実に立ち向かうとなると、それだけでは無理なところもある気がします。みなさんの仰る通りです。これらは老婆心だと自分は解釈します。 (1)#1さん >教科書程度の数学の知識で十分という印象を持っています。 →というか。それを生かしてどうするかを学ぶ場でしたよね? (2))#3さん 難しい数学と実際のことを関係づける(数学理論を使って自律的に実際の仕事する)・・・ (3)#4さん オーソドックスな数学を工学部時代のレベルから更に高めていくことが不可欠になるでしょうね。  自分は、ず~っと技術畑でしたが、#4さんの意見に特に賛同します。  そうです。基礎を高めれば何でもできる!(「元気があれば何でもできる!」←猪木かお前は?^^)。さらに真似すれば、・・・「ご健闘を祈る!」です。  自分も、かなり歳食ってます。

  • 51549
  • ベストアンサー率27% (78/279)
回答No.2

最高学府出てそれはかなしい・・・・日本製品が外国製品に勝てないのはそれも一因か? とにかく工学関係に就職していないことを祈る・・・(と思ってしまいました) 難しい数学と実際のことを関係づける(数学理論を使って自律的に実際の仕事する)意気込みが欲しいです。

  • amuro-rei
  • ベストアンサー率13% (151/1084)
回答No.1

君より年齢かなり上ですが・・・。 何年か前よりも大学のレベルは確かに下がってるようです。 基本的には大学のレベルにも比例するはずでしたが・・。 >教科書程度の数学の知識で十分という印象を持っています。 →というか。それを生かしてどうするかを学ぶ場でしたよね?

関連するQ&A

  • 受験数学が役だつと思えない

    電気系の学部を卒業した者です。 高校は偏差値60台、大学は偏差値50台に受かりました。 高校受験で詰め込まれた数学の知識は受験にしか使えないという印象を、高校で数学の授業をうけて思いました。 大学受験では、黄チャートを勉強しましたが、やはり受験数学は不要に難しいという印象を持っています。専門の電気系でも、受験レベルの数学の知識はいらなかったという印象をもっています。教科書プラスα程度で十分だという印象です。特に、二次関数は工学的な応用がほとんどないのになぜあそこまで細かくやらなければならないのか疑問に思います。 正直、今の受験制度に疑問を感じます。 大学で困らない程度の数学の知識を担保するなら、受験ほど難しくない試験を出して、受かったら高1でも高2でも大学に入れる、みたいな制度がいいと思います。 どう思いますか? 特に大学を卒業した方に聞きたいです。

  • 受験数学と大学入学後の数学

    今年大学受験するものです。数学に関してひとつ疑問があるので質問させていただきます。 私は、私立の高校に入学したのですが、高校に入学して高校の数学の授業をうけてみたら、高校受験のときに必要だった数学の受験知識は、50%が必要ない知識のような気がしてしまいました。まるで中学受験のつるかめ算が中学で方程式をならうと必要なくなるのと同じように。 また、大学で使うテキストを調べて見てみたのですが、受験で問われるような難しい数学の問題を解く能力よりも、教科書レベルの基本的な数学の知識の方が重要のような感想を、個人的にもちました。 そこで質問なのですが、大学受験に必要な数学の受験知識は、大学の理学部や工学部や医学部や農学部では何%くらいが大学に入った後も必要になりますか?「~学科では~%くらい必要になる」という形式で教えてください。 ご回答お待ちしております。 (仮に「50%しか必要がない」とお答えをされても、学習意欲が減退することはありませんので、ご安心を。)

  • 勉強する教科

    もうすぐ高2になる者です 高2になるので受験を考えて勉強をしたいと思っています ですが、どの教科を勉強すればいいのかわかりません 私は理系を選択しました 化学や薬学などに興味があります 数学と理科が好きで国語の教科はあまり興味がなく苦手です 大学受験は高校受験と違い受験科目が絞られるので 苦手な教科(受験で使わない)はあまり勉強しないで 受験に必要と思われる教科に絞って勉強すればいいのですか? 教えてください

  • 大学数学の教科書

    こんにちは。 趣味で数学を勉強したいと思っています。 webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 で、微分積分学をやってみようかと思うのですが、おすすめの教科書などありましたら、教えていただけませんか。 実際に、大学で使っている教科書なども、教えていただけたらうれしいです。 また、微分積分学以外でも、おすすめなどありましたら教えてください。

  • 高校(大学受験)の数学の勉強は、参考書か教科書か

    数学の受験勉強で、参考書か教科書を使おうか迷っています。 学校の先生は「教科書をやれ」と言いますが、巷に溢れる受験術の本は「チャートをやれ」などと参考書を薦めていて、ひどい時は「教科書は捨てろ」なんていう人もいますし、ドラゴン桜では「教科書さえやれば良い」とか言っていますので混乱しています。 教科書は教師が教えるために詳しくないと言うのは本当でしょうか? 実際に教科書と参考書の両方を使って交互に勉強してみたのですが、受験術の本の「教科書は詳しくない」という話を聞いてから、参考書に変えるべきか迷っています。 ちなみに、今の私のレベルは、教科書の問題を理解は出来ますが、答えを見ないと解けないレベルです。 (ちなみに使っている教科書は東京書籍です。参考書は基礎固めのために文英堂の『これでわかる数学』を使ってみましたが、イラストやカラーが生理的嫌になってしまいました。通っている学校のレベルは、東大に毎年1人入るか入らないか程度です。) 要点をまとめますと、 1.受験は教科書を使うべきか、参考書を使うべきか 2.教科書は本当に詳しくないのか お願いします。

  • 数学の教科書。

    医学部再受験生です。 数学のメンテナンスとして、数研の日本一難しい教科書をやってます。 あくまでもメンテナンスの為の利用なので、一通りザァーっとやるだけの積もり何ですが、赤本や青本には、数学の教科書の完璧な理解を求めて居ります。 勉強を始めて、最初に解けなかったのは、対偶証明、背理法証明でした。 今は解けますが、時間が経つに連れ記憶が曖昧に成り、数週間後には、また解けなく成ってしまうでしょう。 其れでも宜しいのでしょうか?

  • 教科書が無く参考書だけでも勉強ではきますか?

    ドラゴン桜に参考書は教科書の参考にする書であり 教科書があれば十分と書いてあったと思うんですけど 学校を卒業したのが結構前なので教科書は無くしてしまいました 大学受験の数学を学ぶためには参考書だけでは不十分でしょうか? もし教科書が必要ならどれがおすすめか教えてください

  • 受験数学は無駄に思える

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1383112873 によると、難しい受験数学は工学部に入ったひとにとっては難しすぎ、無駄が多いそうです。 引用「アラカンの技術者です、不要に難し過ぎます、会社じゃ全く使いません、開発部門でした。 アホな事を馬鹿な先生が色々教えています。 知恵袋の質問見るとビックリします。」 私の兄弟は早慶文系ですが、金融の営業にまわされ、精神的に追い詰められてやめ、アルバイト生活に転落したこともあります。それを考えると、一生懸命、ある意味無駄な勉強をして偏差値の高い大学に入っても、必ずしも就職に成功できないことを考えると、受験勉強は無駄なんじゃないかと思えてきます。 私は、工学部で勉強するのに本当に必要なのは教科書程度の高校数学だと思ってしまいます。受験数学は無駄が多いと思えてしまいます。 どうしても偏差値の高い大学に入りたいひとだけ難しい受験数学をやる必要があるが、普通の大学に入るひとは、受験数学をやる必要はないと思えてきます。 こんな私に、受験数学をやる気になる考え方を提供できる方はいますか?

  • 技術者になってからの勉強で

    数学教師を目指している者です。 教育学部を目指しているので、工学部についてわからないことを質問させていただきます。 工学部を卒業して、技術者になってからも、あらたに仕事に必要なことを勉強する必要があるという話を聞きました。そのようなことを勉強する際、中学、高校、大学と積み上げてきた数学の知識が必ず役立つという話も聞きました。 みなさんに伺いたいのは、この話は本当かどうかということです。これは一人の人に聞いた話なので、この話の信憑性を高めるために、より多くの方に、この話は本当かどうかを伺いたいです。 「その話は本当だ。自分は~学科を卒業して、~というような仕事をしているが、~という場面で、中学、高校、大学と積み重ねてきた数学の知識が~という場面で役だった」という話を聞かせて下さい。

  • 大学の微積の教科書が読めるくらいの数学のレベルは?

    現在大学1年のものです。 理系なのですが受験時に数学を使わずに来てしまったため、数学が全然出来ません。授業もさっぱりで微積の単位も落としました。この夏は何とか挽回してやろうと思って高校の数学に戻って勉強をはじめたのですが、高校数学でも上限がないのでいったいどの程度のレベルを目標にすればいいのかと疑問が生じています。 受験の偏差値なんかで表してくれるととてもわかりやすいのですが、例えば「理工系の数学入門コース(微積)」や微分積分読本などの基本的な教科書を読めるようになるくらいのレベルってどれくらいなのでしょうか。ちなみに僕は数学の偏差値が50未満でしたが、これらの教科書を読んでも理解できません。