• ベストアンサー

免震対応基礎パッキンの性能について

noname#65504の回答

noname#65504
noname#65504
回答No.4

#3で誤記がありましたので訂正です。 >地震時においては建物が壊れると、建物の揺れがゆっくりとなり、このように細かい振動が現れることがあります。 「建物がゆっくりと揺れるので、細かい振動が消えることがあります」の間違いでした。

関連するQ&A

  • 床上に基礎パッキンって?

    ベタ基礎で土台との間に基礎パッキンを入れた建売住宅です。 RCの基礎は1階(地下扱)の床上1mあたりまで立ち上がっているのですが、この場合の基礎パッキンは機能していないと思われます。壁構造はRC+スタイロ+石膏ボード、土台以上はGW+石膏ボードになっています。 これでは冬季に余計な壁内通気による冷えを助長する原因となるので、基礎パッキンを外周から遮断しようと考えております。 この対処が正しいか否かご判断願います。また上部をコの字鋼板で雨仕舞いされた基礎パッキンを、外から埋めるにはどのような手法が適当でしょうか。

  • 基礎パッキン

    1Fのルームエアコンが建築の事情でややこしい取り付け方になり、14ミリのドレンホースが基礎と土台の間、基礎パッキン工法で20ミリぐらいある所を1か所通るそうです。この隙間の寸法は将来家の重みで変わったりしなでしょうか?ホースが潰れないか心配です。建築の方は大丈夫と言っておられました。

  • 基礎パッキン工法について

    いつもお世話になります。基礎パッキン工法について教えて下さい。 我が家は1年前に基礎パッキン工法にて家を建てました。その時も色々と基礎パッキンについて調べ、特に問題無いと感じ現在に至っています。 この度、実家が新築するに際し、頼んだ大工さんは基礎パッキン工法を使用しないそうです。で、理由を聞くように親に言いました。その結果、「土台は無垢だけれど強い部分と弱い部分があり…(意味不明省略)…基礎と土台の間にパッキンを入れると、土台に歪が生じて釘やボルトがいくらでも締め付けれるようになり…(意味不明省略)…最近ではパッキンを使わない方向になってきており、メーカーでもパッキンの使用を取りやめたケースも出てきている。」と説明を受けた模様。 さてここで質問です。 (1)ちゃんと「柱の下」や「土台の継ぎ目の下」、「大引の下」など加重が掛かる場所に配置しても尚、基礎パッキン自体の強度によってボルトがいくらでも締まったり、土台がたわんだりするのでしょうか? (2)基礎パッキン工法自体に問題が出てきているのでしょうか? (3)基礎パッキン工法を取りやめた大手・中堅住宅メーカーは存在するのでしょうか? 大工さんは大工さんなりに、一生懸命親を説得しようとしたのでしょうが、私的にはあまり納得出来る説明に感じれなかったので、まずは世間一般の情勢を確認したく質問となりました。 宜しくお願いします。

  • 2×4工法の基礎パッキンの位置

    建築中の建売アパートを購入しました。現在基礎工事 が終わり土台の工事中です。しかし基礎パッキンが アンカーボルトのある所以外にはあまり見当たり ません。現場監督に言うと「こんなものです」と 言われました。木造軸組工法の場合の基礎パッキン の位置とはどう違うのでしょうか。2×4工法の場合 の基礎パッキンの正しい設置位置を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 玄関土間部分の基礎パッキン部の断熱方法

    現在、ベタ基礎での新築工事中で、土台敷きが終わったところです。 基礎パッキン部分に関しての断熱ですが、お風呂に関しては、基礎パッキン部分を 発泡ウレタンスプレーでふさぎ、更に中から発泡断熱材で囲む仕様となっています。 ところが玄関土間部分ですが、基礎と土台のすきまの基礎パッキン部分には、 何も施工がないようです。 うちの玄関は土間を広く設計しているため、この隙間に断熱が無いとかなり外気の 影響をうけてしまうと思います。 この土間外周部の基礎パッキン部分には、せめて発泡ウレタンスプレーでふさぎたいのですが、 (HMに要求しています)、いかがでしょうか? 本当は気密パッキンで施工し欲しかったのですが、すでに土台敷きも終わり上棟に入るので、 発泡ウレタンスプレーでの施工以外方法がないと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅の新築時に基礎と土台の間に防湿パッキンを入れた

    以前建てたツーバイフォーの我が家での出来事です。 今更自宅に関してはどうでも良いのですが、一般論として興味があるので質問させてください。 当時は基礎と土台の間に防湿シートを引くことになっていました。現在は、シートから樹脂に変わり、防湿パッキン、基礎パッキンなどと呼ばれています。 我が家は棟上げが終わってから、防湿パッキンを取付忘れたことに気づきました。 当時は私も若く、諦めてそのままにしてしまいました。 本来なら、メーカーや工務店にどのような対応をしてもらえばよいのでしょうか? 更に、完成後に気づいたら、メーカーや工務店はどのような対応をしてくれるのでしょうか?

  • 猫土台(基礎パッキン)の弊害について

    工務店や建築専門家のかたにお伺いしたいのですが。。。 「いいことづくめ」で建築センタや公庫の認定を受けて盛んに出回っているネコ土台に関心があります。 私個人的には、とてもいいなあ、と思っているのですが。 しかし、ネコ土台を徹底的に非難する専門家(建築士、家屋調査士、ライバル業者など)もいます。 たとえば、「ネコ土台を使ったばかりに、床下に全部雨水が入って防湿土間コンやベタ基礎が水浸しのプールになってしまった」とか、ネコ土台が原因のとても深刻な被害などを見せられると、ではなぜ住宅センターや公庫はそんなシロモノに認定をしてしまったのか?と疑問になります。 ネコ土台反対派の専門家のかたは、水切りがあったぐらいじゃダメだ、とにかくネコ土台はやめたほうがいい、と言います。 ネコ土台を実際に使って、失敗した工務店のかた、またはネコ土台を使って、何十年にもわたってお客様から感謝されている、という方、また、家屋調査に入って、ネコ土台の実力に感心した、という方、いらっしゃいましたらいろいろご意見をお聞かせ下さい。

  • 基礎パッキンの設置位置

    教えていただきたいのですが、基礎パッキンの設置位置なのですが、通常ですとアンカーボルトの位置には基礎パッキンを置いたほうが良いと良くネット等でみかけているのですが、建築中の家を見に行ったら1~2箇所パッキンが入っていない個所があり、建設会社に電話で確認したら「パッキンは均等に配置しなければならないのでかならずしもアンカーボルトの位置にくるとは限らない」と言われました。 これって問題ないのでしょうか?すでに棟上が終わっているので後の祭りかもしれませんが・・もし問題あるとして 何か対処の方法はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 免震、制振(一般住宅)

    しばらく前、NHK総合テレビのニュースで、免震住宅の事を放送したのを 聞いた(テレビ音声受信可能ラジオで)のですが、 その後、関連のニュースを聞きません。 内容は、免震装置を基礎と建物の間に挿入するのではなくて、 塔を建てて、そこから建物を吊るし、そのジョイント部分を免震するというもの。 検索してみると、近いのに「竹中」の「吊り免震工法」がありましたが、 高架下の防音、防振が目的で、ちょっと違うのです。 一般住宅向けにやっている、建設会社or建築家はいませんか。

  • 基礎から土台が飛び出してる

    基礎から土台が飛び出してる 現在、木造2階建て住宅を建築中です。昨日時間ができたのでふらりと現場を見に行ったら、 基礎から土台が飛び出している箇所を発見してしまいました。 場所は1階の洋室の角部になります。 外から見ても飛び出したところに支え等はありませんでした。 昨日はたまたま大工さんが不在で質問できませんでした。 これは通常ある方法なのでしょうか? 建設会社に問い合わせるかで悩んでます。詳しい方教えてください。 因みに、建築状況は先週棟上を終えたくらいです。 よろしくお願いします。