• ベストアンサー

本の内容をまとめて、頭に残す方法!ヽ( ・∀・*)ノ

Quantの回答

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.5

役に立つかどうかはわかりませんが、私のやっているやり方を。 一番の基本は本は買うということです。 図書館から借りたのでは下に書いたようなことは出来ませんから。 一回目 まず一度通して読む。この時点でこの本を読む価値があるかどうかを見定める。これは図書館から借た本でも出来ます。 二回目 一回読んだあとで読む価値のある本だと思ったら、重要と思うところに線を引きながら読む。これは図書館から借りた本では出来ないので、本を買いましょう。 三回目 線を引いたところに注意しながら、もう一度読み返しながらノートに書き写す。私の場合はパソコンに書き込みます。 四回目 パソコンに書き込んだ部分を自分の言葉で書き換えるためにもう一度読み、同じようにノートに書き込む。自分の言葉で書くことで、その部分を理解しているかどうか確認することが出来ます。まあ、間違って理解していることもままありますが。 読む値打ちのある本は都合四回読みます。 パソコンに書き込んでおくと、検索が楽ですよ。人間すべて記憶するのは無理なような気がします。こういった検索を繰り返すことで記憶に残っていっているのだと思います。

mai1101
質問者

お礼

おぉ!!とても、参考になります!!^^ 三回目では、線を引いた所だけ書き出せばいいのでしょうか?? あと、四回目では「自分の言葉にする」というのはよく聞きますが具体的にどうゆう事なのでしょう?? 全部を読んで把握し、自分なりに、言葉を換えたり、足したりした自分の理解しやすい文章に変える事でしょうか?

関連するQ&A

  • 本を読むことが苦手です。

    本を読んでると、違うことを考えてしまいます。 初めは本の内容を理解しながら読んでいるのですが、 途中から目だけは文章を追っていますが、頭の中では 全く違うことを考えていまい、気がついたら 本は読み進んでいるのですが、内容を全然理解していないことに 途中で気づき、またページを戻って読み返しています。 本だけに集中して、内容を理解しながら読むコツ、 他の事を考えずに読むコツなどありませんでしょうか?

  • お勧めの本を教えてください!!

    私は主に西尾維新先生を愛しているのですが、 もうそろそろ読んでないのがなくなってきてます。。。 そこで、お勧めの本、小説家を教えてください!! 出来ればこんなのをお願いします!! 1、独特の世界観のあるもの(ファンタジーは×) 2、(いい意味で)面倒くさい文章のものv 3、文章構成のうまいものw 4、キャラが個性的! 5、めっちゃグロめでも全然OKv これを全部・・・ではなくてもいいけれど、 おおよそ当てはまるものを教えてください!! (ちなみに友人からは有栖川有栖先生を勧められましたv)

  • 本を早く読めるようになるには

    質問致します。 本を早く読めるようになりたいです。 私は普段本は(漫画等含め)あまり読みません。 以前から感じていたのですが、友人と漫画喫茶に行った時等に 明らかに友人と比べて本を読むスピードが遅く、友人から「なんで そんなに遅いの?」と言われる事もあります。 色々調べていたのですが、私は本を読む時に頭の中で文章を 声で読んでおり、それが脳内音読といって本を読むスピードを 遅らせている理由の一つと分かりました。 (ただ脳内音読は決して悪い事ではないのも知りました) ズバリ本を早く読むコツはなんでしょうか?ポイントだけでも 構わないので教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 全部読んでいない本を参考文献で挙げるのってどうなんですか?

    今、卒業論文を書いている者です。 例えば百科事典などを全部読むのは不可能だったりするので 参考文献に全部読んでいない本を挙げる事自体は、ダメではないはずです。 普通の本の中でも研究している分野に触れている章と、まったく関係ない章があったりするので、これも大丈夫だと思います。 質問したいのは、そうした「つまみ食い」的な参考文献の使い方が 卒業論文において「ぜんぜんやってもOK」なことなのか「できるならやめたほうがいい」ことなのかということです。 ご回答お願いします。ちなみに扱う範囲が広い文化論的な論文です。

  • 本のページを印刷したいです。

    うつ病や心理学についての本を読んでいるのですが、 (読書の習慣がないため)全然内容が入ってきません。 そこで、本を印刷をして印象に残ったページや文章を切り貼りして自分のノートとして整理したいと考えました。 (文章の横に自分の感じたことを記入する予定です。) 考えたは良いのですが印刷方法が思いつきませんでした。本は1ページ毎に裏表があるので、単に切り取ることは出来ません(・・・出来ませんよね?)。 また、本の内容を全部コンビニで印刷するとかなりお金がかかるため、なるべく避けたいです。 長くなりましたが、本の文章、ページを切り取るにあたって何かコストが良い方法や印刷道具などがあれば教えてください。皆さんの知恵をお借りしたいです。 以上、よろしくお願いします。

  • Word 2010 でアウトラインを目次にしたい

    Word2010を使用しています。 目次を作りたいのですが、文章をアウトラインで全部作っていました。 こんな感じです。 1. 第一章 1-1. 第一分節 1-2. 第二文節 2. 第二章 さて、これを目次にしたいんです。第一章、第二章とかいうふうに。 こんな事は可能なのでしょうか?

  • 誤訳が異常に多い本の責任は誰に?

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、某洋書を翻訳本と共に読み進めているのですが、この翻訳本が異常に誤訳が多いのです。 普通、翻訳本といったら、300ページ前後の本だったら、短い一文の訳し忘れ、と2,3の飛躍し過ぎたた訳(それでも意味は同じ)は有っても、殆ど流石プロ!! と惚れ惚れする訳文が載っている物なのですが、、、。 現在僕が読んでいる本は、4章(英文72ページ、日本語訳文112ページ)で訳し忘れが3文。誤訳が、4つ(意味が全然違う)もありました。 正直言ってこんな翻訳本に出会ったのは初めて!!! 編集者が悪い出版社という事になるのでしょうか? ちょっと、驚いています、、、 出版業界に詳しい方教えてください。よろしくお願い致します。

  • 見出しマップに章の番号が出ない場合の対処方法

    Wordで見出しマップを活用し文章を作成しているのですが、1つ困った問題が発生しております。 文章は章立てで作成しており、その章は「スタイルー見出しマップ」の機能を使用して作成しているのですが、その章で改行を行うと見出しマップに見出しの章番号が表示されません。 いろいろ調べたのですが、解決方法として (1)セクションで区切る →セクションは、見出し1の単位で区切っており、見出し2以降でのセクション区切りはやりたくありません。 (2)改行を1行入れる →章で改行をする毎に、先頭1行入れる事になり、校正で引っかかります。 (3)[書式]→[段落]→[改ページと改行]タブにある[段落前で改ページする]へとチェックを入れて改ページを行う →短い章もあり現実ではない(見出し1以外の見出しについては、任意に改行を行いたいたい) (4)改ページを使わず改行でページを変える 追加行があると、それ毎に調整しなければならない為、本質的ではありません。 と、どれもうまくいっておりません。 どなたか、良い方法をご存知の方がいらっしゃればご教授ください。

  • エネルギーを吸収する人について

    話をしていて、エネルギーを取られてしまう事ってありませんか? ただ、雑談をしていただけなのに、ひどく疲れてしまうと言うか、 その人が立ち去った後、はぁ~とため息がでてしまうような人。。。 ・マイナス言葉が多い。。と言うか、マイナス言葉しか使わない。 ・話が長く、くどい(1から10まで全部自分の言葉で言い直さないと気がすまない?) ・会話にならない。。。意見はもちろん、相槌すら打たせてくれない。  (反論しようものなら、2~3時間は捕まってしまうので) ・話し方が恩着せがましい? 職場の先輩(と言っても半年ですが^^;)で、こんな人がおり、正直辟易しています。。。 先輩は演説?が終わると、満足そうに仕事に戻っていきます。 こちらは仕事をする気力もなくなりますil||li _| ̄|● il||li 別に仲良くしようとは思っていませんが、話しかけられたら相手はします。 少人数の職場なので、雰囲気を壊したくない理由からです。 ただ、最近疲れてしまって、仕事に行くのも億劫になってきました。 前置きが長くなりましたが、こんな人から心を守る方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 意味を教えてください

    節と導入部、パラグラフの意味を聞かせてください。 「節」は ・まとまったものをいくつかに分けた、そのひとまとまり。区切り。助数詞的 にも用いられることがある。  文章・詩歌・音曲などの一つの段階。 「三つの―から成る論文」「―を改めて書き継ぐ」「第三章第二―」 この意味がわかりにくく、実際意味だけを調べても理解できません。僕は活字の本を読むときによく感じます。どこからが節で段落で導入部で・・・。 パラグラフは ・1 文章の節または段落。  2 新聞・雑誌などの短い記事。 と出ており、こちらは1の意味と2の意味を平易に教えてください。 というようにこれら3つの言葉の意味を分かりやすく教えて頂けないでしょうか?(本や文章に対しての)できれば写真などで指摘してくれると大変うれしいです。よろしくお願いします。