• ベストアンサー

K-1の試合は本当に八百長抜きなんですか?

aki02akiの回答

  • aki02aki
  • ベストアンサー率53% (176/331)
回答No.8

選手たちは真剣にファイトしているが、マッチメイクやジャッジに明らかな作為が 及んでいる―という状態でしょう。 顕著な具体例は― *昨年のMAX決勝戦 魔裟斗 vs ブアーカオ *   K-1決勝戦 武蔵 vs ボンヤスキー *   K-1GP  武蔵 vs セフォー ボンヤスキー vs ボタ つまり際どい判定にもつれた場合、「看板に推したい選手」を 残そう、という意図です。 これらの判定結果について、格闘系の掲示板では非難の嵐でした。 K-1を初期から応援してきた人ほど、失望は大きかった印象でした。 中心的な意見は、「谷川体制になってから、K-1はおかしくなった」というもので、 わたしもおおむね賛同しています。 石井館長はプロモーターの才をもつ武道家で、ファンの望むカードを惜しみなく実現し、 試合もスポーツ的公平性をうまく保ちました。 (アンディ推しはありましたが・・・) 一方、代役を任された谷川氏は、視聴率の取れるエンターテイメント路線を重視し、 新看板(武蔵、魔裟斗ら)と旧常連(アーツ、ホースト、セフォーら)の待遇差を 露骨にしています。日本人スターを欠いても多彩な外国人ファイターの競演でにぎわった 石井時代からのファンは、それら功労者をダシにして新看板を売ろうとする姿勢に 納得できないのだと思います。 「セフォーのコメント」 http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/k1/live/200412/04/a03.html  「ホーストのコメント」 http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/k1/live/200412/04/a05.html ふたりとも自制しながら、冷遇を漏らしています。 しかし、それでもK-1と縁が切れないのは、世界中のどのリングより稼げるからです。 (ボクシングの興業規模に、キックははるかに及ばない) そして「K-1で使えなくなったら総合へ」という待遇も呑まざるをえないのです。 一方、現在の看板選手も、ある意味ツラい立場です。 劣勢で消耗していても判定で再延長。勝敗より後々の身体のダメージが懸念されます。 とくに武蔵の現在のスタイルは、トーナメント向けに特化しているので ファンにも本人にも厳しいものではないでしょうか。 >今後K-1が日本格闘技界のメインになるようで、見ないと格闘技ファンではなくなる雰囲気です。 谷川路線は格闘ファン以外への「わかりやすさ」が顕著なので、 従来の格闘技好きには馴染めないかもしれません。内容(とくに中量級)は見るべきものが あるので、意識的に「一般受け」を排除して、格闘ファンとして選手の技術や精神力を 純粋に観察してはいかがでしょうか? 音声を消して観るとか、判定になったらTVを消してしまうくらいで(笑) 大衆の支持に流されない審美眼こそ、選手にはありがたいものだと思います。                                     

taka-ism
質問者

お礼

 分かりました。中軽量級選手と武蔵とボンヤスキー、曙はガチのような気がします。ただ、武蔵とボンヤスキーに関しては相手に負けさせる片八百長の可能性が高い感じがします。だからGP決勝はガチですね。  ただ、それ以外の選手、サップを筆頭にホースト、バンナ、セフォー、アビティ、アーツ、ガオグライ・ゲーンノラシン、張なんかは非常に疑惑が濃いような気がします。この人たちの組み合わせで必ず一つや二つは非常に酸っぱい試合は心当たりがあると思います。  セフォーやホーストのコメントなんかも、なぜか正式に抗議せず、判定を覆さず、うやむやにしている(中量級ではうやむやにならない)あたり、なんとなくお金を吊り上げようとしているのかなと勘ぐってしまいます。  石井館長の作り上げたアスリート達を賞味期限の切れた後に谷川と上井が上手に出汁として料理する。そしてそれにセフォーやホーストがジャッジの不正を指摘して、試合内容の公正性をアピールしつつ、谷川氏に暗に八百長に関して脅しをかけているようにも感じます。見方一つの問題なのでしょうが、新日ではよくある手だっただけに、そう感じてしまいます。  それと今現在、藤原紀香の嫌いな私は、K-1を音声を切ってみています。中量級の試合では技術や精神力を感じますが、重量級ではそれを一切感じません。妙に作為的に感じます。哀しいものですね。  ご返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • K-1は八百長?

    大の格闘技ファン、K-1の大ファンでもあります 子供のときから猪木の大ファンでプロレスを見ていましたが、つい最近ミスター高橋(当時のレフェリー)が出した本によると数々の名勝負がほとんどやる前から勝負は決まっているという事です、八百長じゃない、エンターテイメントだとのことです 今流行のプライド、K-1などはどうなんででしょう そう言えばK-1も最近はエンターテイメント化してますが

  • 「K-1」は、八百長なのでしょうか?

    もう何ヶ月も前になりますが、疑惑の判定の亀田VSランダエタ選手のボクシングの試合後、スポーツ評論家の人が、雑誌の記事で、下記のようにいっていました。 「あんな最初から勝敗の決まっている茶番劇をしていたら、ボクシング界は、滅んでいく。あれじゃあ、K-1と同じだよ。」 わたしは、それを聞いて、「K-1って、八百長だったの?最初から勝敗が決まっているの?」って思って、ちょっとショックでした。 ■K-1って、そのようなものなのでしょうか? 以前から、知りたいと思いながら、今になってしまいました。どなたか、詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 八百長について

    プライドやK-1において果たして八百長は存在するのでしょうか。 ファンの気持として常に八百長なしのガチンコ勝負であってほしいのですが、実際のところ憶測ナシで八百長、もしくはガチンコだといえる根拠はどこかにあるのでしょうか。

  • K1やPRIDEの試合のTV放送予定を知りたい

    タイトルの通りです。 K1やPRIDEの試合のTV放送予定を知りたいのです。 オフィシャルサイトを見たのですが、 それらしき物は載ってないようです。 こういうものTV放送予定などはどこのサイトで調べれば よいのでしょうか?? 教えてください。 .

  • 地上波民放でボクシング世界戦が放送されないのは?

     格闘技ブーム昨今ですが、プライド、K-1などさかんにTV放送されています。プロレスもたまに深夜時間帯で放送されます。いずれもショー的要素の強い格闘技です。  所が、ボクシングの放送は最近、地上波の民放TVで世界タイトルマッチでも放送が殆どありません。  視聴率が取れない、スポンサーが付かないからなのでしょうか?  今、日本のボクシング界には数人の世界チャンピオンいますが、試合を見たのは徳山選手の試合ばかりです。  その他のチャンピオンは放送がされないので、名前は聞いたことがあるが、どんな選手なのか分かりません。顔も知りません。  辰吉、畑山の頃は結構、放送されていましたが、この頃は徳山の試合でも放送されることは少ないです。  チャンピオンの人気が低いからですか? 王者の防衛戦以外にも、世界挑戦の試合もありません。  先日、越本選手が王座に着きましたが、これも私の地域のTV局では放送されませんでした。  BSやスカパーなどでは観れるとは思いますが、契約していませんので見ることも出来ません。  昔は世界戦なら必ずといって良いほどTV放送がありました。何故、放送してくれないのでしょうか?ファンが増えないと思います。選手を知れば応援するファンも増えると思うのですが、日本ボクシング界は何の働き掛けもしないのでしょうか?  協栄、ヨネクラ、三迫、大阪帝拳、松田など何人も世界王者輩出した名門ジムがありますが、ジムの会長の力がないからなのでしょうか?教えて下さい。

  • 本日のK‐1とPRIDE

    よろしくお願い致します。 格闘技ファンの方には失礼な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。 今日のK‐1とPRIDEで個人的に見たい試合があります。ところがわけあって外出しないといけないのでせめてその中の何試合かは見たいのですが、各試合の放送時間ってわかるものなのでしょうか? ちなみに自分がどうしても見たい試合は ・元気 vs KID ・小川 vs 吉田 この2試合はどうしても見たいのです。 あと、 ・ボビー vs 曙 ・武蔵 vs サップ もできれば見たいですが、無理そうだったらこっちは諦めるつもりです。 どなたかある程度の時間がわかる方、よろしくお願い致します。

  • サムグレコ VS ヒースヒーリング の試合

    格闘技を経験された方にお願い。 この前の、サム・グレコVSヒース・ヒーリング戦にて、八百長だ、いや真剣だ!と、友人同士がもめております。(本気でモメてる。。ちょっとなさけない。。) 私は本気のように見えた派なのですが(最後のヒースへの後頭部へのキックとか、、、)でも八百長派の意見は 「いつもプロレス以外の試合には出場に関して超慎重になるサムが緊張感が感じられないように見える」 「あれがPRIDEで暴れ馬と呼ばれる男のファイトスタイルと同じに見えたか」 「試合直前にまで足元でテーピングをするのは観客へのアピールだった」 「アルティメットとは思えないような、お互いのパンチ」 「汗をかいてない」 「マサト&ガオの試合で、谷川さんでさえ困っちゃう程の疑惑判定が6チャンでは多いから裏ではどーなんか、」 「真剣勝負の日に、サップのセコンドをする余裕がある人はいない」 などなどなど、是非、正直なところを格闘技を経験した人の目で教えていただけますか。お願いします。

  • ボクシングと、K-1と、PRIDEの、それぞれの良さを教えてください。

    タイトル通りです。 初心者なので、シンプルに教えてくださるとうれしいです。 格闘技ばやりで、 ボクシング、K-1、PRIDEといろいろありますが すみわけと言うか 各々のファンの方はどう区別して好きなのかなーと思い、 質問してみました。 例えば 「腕だけで勝負っていうシンプルさが、奥深いのさ!」 「最強を決めるなら、●●だろ!」 「いや、単純に●●ってヤツが好きなんだ!」 など いろいろ教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • K-1,Dynamite,PRIDEその他?

    最近、TV各局で格闘技をやってますね。 昔はボクシング、その後力道山などのプロレス、更にややマイナー?な沢村のキックボクシングと三種類位しかなかった訳ですが、 (1)どの様な変遷を経て現在の格闘技になったのですか? (2)タイトルのK-1,Dynamite,PRIDEその他の明らかな相違点はなんですか? (3)各試合の(所属と言うか?)やっている有名な選手は? (4)下世話な話、元オリンピックメダリストの柔道選手は、大学など後進の指導より金ですか? (5)外国選手が多いですが、その国で同様の格闘試合をやってるのですか? 質問が多くなってしまいましたが、詳しい方お願いします。

  • 今まで見た試合で印象に残った試合

    私は大の格闘技好きです!そこで皆さんの意見を聞きたいです。PRIDE,K-1の試合で 印象に残った試合、およびKOシーンを教えてください。 いくつでもいいです。 私はK-1ではバンナVSハント(ハントの右フックKO勝ち)、ミルコVSボブ・サップ(ミルコの左ストレート勝ち) ミルコVSベルナルド(ミルコのKO勝ち)、バンナVSベルナルド(無効試合だったかな?) PRIDEでは、ミルコVSノゲイラ(ノゲイラの腕十字)、ミルコVSシウバ(ミルコのハイキック勝ち) ジャクソンVSアローナ(ジャクソンのパワーボム)、ヒョードル全試合、ショーグンVSアローナ(ショーグンの鉄槌KO)、五味VS川尻(五味の1本)などです。