• 締切済み

憲法改正

mmkyの回答

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.10

自衛隊と憲法問題にしても日本はあまりにいいかげんだよね。自衛隊が軍隊じゃないから憲法違反でないとか、小学生には通じないね。子供に通じない論法は、要はおとなの詭弁なんですね。よその国に住んでみれば日本以外のどの国も軍隊と認識してますよ。ただ憲法上の制約があるのだろうという認識もありますね。世界でも有数の装備をもつ自衛隊は、憲法でしっかり明記して、憲法上も管理すべきですね。自衛隊は現在行政法の管理ですから内閣次第で何でも出来る可能性があるのですね。これのほうが怖いことなんです。それは、さて置き憲法9条改正はすべきですね。それから米国の影響ということですが、これはちょっと思慮が足りませんね、昔からいざこざがあるのは隣国との間なので、常に遠い国と同盟を結んでおくという戦術があるのです。「遠交近攻」という言葉ですね。孫子の兵法ですね。これば外交上の常識なんですね。日本と領土問題などでいざこざが生じる可能性のある隣国といえば中国、韓国、北朝鮮、台湾、ロシアでしょう。隣国と仲良くしたいけど一番揉め事が起きやすいということですね。隣国ともめると他の隣国のどの国も手助けしないんですね。自分に火の粉がくるからね。明治時代は、日清・日露戦争がありましたがそのときの同盟国は、はるか遠いイギリスだったんですね。イギリスから軍艦買ったのですね。それ以外は売ってくれなかったんです。遠い信頼の置ける国と同盟を組むというのが日本を安全に保つ秘訣なんですね。近い国と同盟を組んで裏切られると、戦後はソ連に裏切られましたし、かの有名な信長は、浅井に裏切られて死ぬとことでしたね。つまり隣国に裏切られると国が危なくなることがあるのですね。遠い国だと裏切られてもすぐには国の安全までには及ばないんですね。そういうことも今後考慮にいれるといいですね。

nakata-san
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 憲法九条改正論議について

    今学校で卒業論文を書こうとしているのですが、いまいちよくわからないで質問させていただきます。 1.自衛隊が完全な戦力であると証明するにはどうしたらいいですか? 2.なぜ九条を無視したような有事法制が適用されたのですか? 3.集団的自衛権行使は違憲ではないのですか? 4.国連安保理常任理事国入りには九条改正が必須ではありませんか? 以上4つのことで、ひとつでも回答できたら教えてください。幅広い回答お待ちしています。

  • 憲法9条改正と日米関係

    仮に、憲法9条が改正され集団的自衛権の行使が認められるようになった場合、 日米関係はどのように変わるでしょうか。 服従関係が一層強まるのでしょうか。

  • 常任理事国入りと憲法9条の改正

    こんにちは、早速ですが、アナン国連事務総長が出した、国連改革案によると、近いうちに日本が常任理事国入りできる可能性が高まってきたと思います。 それに従い、現時点で日本が憲法9条を改正した場合においてのリスク、メリットを教えてください。 又、それをふまえた上で、現時点において日本は憲法(9条)を改正すべきかどうか、将来において常任理事国入りした後、憲法(9条)を改正すべきかどうか、また、このまま現平和憲法を保持していくべきか皆様のご意見をお聞かせください。

  • 200字で安倍内閣の憲法改正について思うこと

    「安倍内閣の憲法改正について思うこと考えること提言したいこと」200字でお願いします。字数を埋めればいいので簡単な言い回しで大丈夫です。 ○目指す改正条項 憲法96条(改正手続きに 関する規定):まず国会が3分の2以上の多数での改正案を発議し国民投票で過半数が賛成すれば憲法改正。 →→この規定の国会の発議可決数を過半数に引き下げたい。 その後憲法9条の改正も視野に入れる。 改正したい内容 →→自衛隊の規定、集団的自衛権の行使などの改正をおこなう。自衛隊を国防軍と表記。 ※集団的自衛権とは? 自国と同盟関係にある国が他国から攻撃されたとき、自国が攻撃されていなくても同盟国を守るために戦うこと。 ○期待と課題 期待:世論調査では改正支持は60パーセント以上。(ただし消極的賛成も含むまた改正すべきとする条文については色んな意見がある) 課題:改正の主旨目的必要性が国民にはわかりにくい。改正を目指す自民党は国会で3分の2の議席を持たない。→政策をおろそかにして数合わせのために他党と連立する可能性。

  • 憲法9条改正時の問題点について教えてください。

    憲法9条改正案について。 仮に、憲法を改正して戦争をしてもよいという事にします。 そうすると、自衛隊に軍隊の地位が与えられます。 そうすることによって起こる問題点は何ですか? もし、戦争をしてもよいということになると国連の国連憲章に違反することになりませんか? もし違反になるとすればどう対処すればいいのですか? それらについて、無知なので教えてください。よろしくお願いします。

  • 憲法9条について

    宿題で憲法9条について調べている中学生です。 2つ質問したいことがあります。 まず、9条をなぜ改正するのでしょうか? 僕が調べたところによると2つ見つかりました。 1つはアメリカから集団的自衛権を導入するよう求められ、日米関係を保つためにもそれを導入しなければならないから改正する。 もう1つは自衛隊は戦争のための軍隊だから2項を改正しなければならないということです。 どちらが正しいのでしょうか? そして、もし戦争放棄している日本が韓国や中国などに攻撃されたらどうなるのですか? これは憲法改正に賛成している方が「韓国や中国に攻撃された時のことを考え、憲法を改正し、やり返せるようにした方が良い」と言っていたので。 文章力なくて何を言っているのかわからないかもしれませんがよろしくお願いします!!

  • 辺野古と憲法改正

    辺野古移設にあたって、いろいろと揉めていますが「じゃあ何処に?」って話しになりますよね? 一番は米軍がいなくなることですが。 今まで、憲法改正としきりに保守の人が謳っていましたが それは上記の米軍に関係するってことなのですか? 憲法改正すれば自衛隊を軍隊にして核武装して米軍が居なくなるから万々歳ということなのでしょうか? 憲法改正の意図がよくわかりません

  • 憲法改正と核保有の是非

    ロシアのウクライナ侵攻を受け、憲法改正と核保有がネット上で議論に挙がっています。 確かに自衛隊を正式に憲法に明記すれば軍隊となり、核兵器を保有すれば、露中朝の三国もさすがに日本には簡単に攻められなくなると思います。 でも憲法9条があったおかげで、自衛隊から戦死者が出なかったのもまた事実です。 そこで憲法を改正した方がいいか、核兵器を保有した方がいいか、皆さんの意見を聞きたいと思います。 ネトウヨとかパヨクとかいう罵り合いはいりません。真面目に意見して下さい。

  • 解釈改憲、憲法改正について

    安倍晋三が首相になってから、それまで地中に潜んでいた芋虫やら爬虫類やら、有象無象がゾロゾロ這い出てきて毛色悪い世の中になっていますが、この度安倍晋三は集団的自衛権の限定行使と称して解釈改憲を行った事になってます。 これは、虫や爬虫類たちに言わせると、 「憲法改正は時間がかかるから、解釈改憲を行う」 のだそうです。 1.解釈改憲を行うにしても、それが憲法違反ならば、意味は有りませんよね。必ず合憲の範囲で行われるはずです。本当に解釈改憲は行われたのですか。 2.この度の安倍晋三の集団的自衛権の限定行使は合憲なんですか、違憲なんですか。 3.解釈改憲はやっていいもんなんですか。 4.憲法改正の必要は有るのですか。 5.自民党の憲法改正草案は、まともなもんなんですか。 時間はたっぷりあるので、教えてもらえる部分だけでもOKですので、よろしくお願いします。 ちなみに「ミギ・ツバサ君」とか、出来たらそういう激しいオカシサは持ち込まないでもらえると助かります。

  • 常任理事国入りするメリット

    先般から、小泉首相が国連で、日本の常任理事国入りを強く希望する、といういうような演説をしたり、アメリカが応援する、というような報道がありますが、 いったいなぜ今日本が常任理事国になりたがるのか、よくわかりませんので、どなたか教えてください。 常任理事国入りするために、憲法を改正しなければ、とか海外にもっと自衛隊(国連軍への参加という意味)を積極的に出さなければいけない、という政治家もいるようです。 日本が常任理事国になるとどんなメリットが日本にはもたらされると考えられるのでしょうか。