• ベストアンサー

看護師ですが、転職したほうがいいのでは、と言われました

taioukeiの回答

  • taioukei
  • ベストアンサー率22% (98/434)
回答No.3

私の友達もこの4月から新卒の看護師(女性)として大きな総合病院で働いています。 いきなり夜勤が月のうち半分くらいあって傍目でみていてもかわいそうだなって思っていました。 本当は夜勤ていうのは新卒なら普通は3ヶ月くらいはないのが常識だそうですね。 どんどん元気がなくなるし、仕事のあまりのきつさに体が悲鳴をあげるし、精神的にもかなり参っているようでした。 いつも話をきいているのですが、聞いているだけでもそのきつさが伝わってきて・・・理想と現実のあまりの違いに・・・ 病院は病院の側の都合しか考えていません。 残念ながらたった一人の新卒者の個人的な都合など考えるゆとりはあまりないのが現状でしょう。 まして、仮に一般の職種であっても4月から働き出してまだ大して仕事もできるわけではないのに体の不調でしかも有給で長い期間休まれては本当にどうしようもないと思われます。 有給までして休みを与えるのは、できるだけ早い時期に職場に復帰してくれる見込みがあるからでしょうけど・・・ 胆石がそれほど緊急でなければ次の職場をみつけてから手術、のほうがよいのでしょうけど・・・

easuf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに仕事のできない私の都合なんて考えている場合じゃないですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護師1年未満の転職…

    22歳、女、看護師です。新卒にて今年度4月からがん専門の病院(泌尿器科・婦人科)にて勤務してきました。 新人ならではのストレスに加え、10月に患者さんから度重なるセクハラを受け、退院後もアパートに1度来られたことがあり、精神的に病んでしまい、11月中旬から一時休職することにしました。一度病棟に復帰しましたが、体調が戻らず再度休職しています。 やはり看護がしたいので今後復帰か転職かで悩んでます。(今の病棟はスタッフもよく、保証等もしっかりしているので尚更…) もし転職するなら看護師経験1年未満の経験不足である私は再就職にクリニックや診療所等はやはり向いていないのでしょうか? 分かりにくい文ですみません。よろしくお願いします。

  • 看護師です。転職を考えています。

    現在の病院で働いて1年数ヶ月ですが、どうしても看護が自分に合わないため他の病院に転職をするという結論に至りました。まだ、退職する旨は病院には伝えていません。 今の職場を12月いっぱいで退職し、新年より新しい職場で働きたいと考えています。 新しく就職したい病院が現在、中途採用を募集しているのですが、今から面接に行き来年から働くというのは中途採用では難しいでしょうか? また、いつ頃から就職活動をするのがよいのでしょうか。

  • 看護師の転職について

    はじめまして。看護師をしています。 今転職の事で悩んでいます。 私は看護学校卒業後病院に就職しましたが、2か月で退職。その半年後に施設でヘルパーとして1年5か月勤務。その後総合病院で3年?勤務。一般病院で1年3か月勤務し、退職。その後3か月ほどバイトですごし、現在派遣で看護師しています。 今年の4月から常勤での就職先を探し、転職活動中ですが3箇所中2箇所不採用でした。 面接で緊張してワケわからなくなってしまったのもあると思いますが、転職回数が多い事が原因だとおもっています。 今 以前の職場の先輩から、うちおいでと紹介を受けていますが、紹介された場合の合格率ってどうなんでしょうか? ちなみにこの病院は、紹介会社からは、最初紹介されたのですが、急に紹介できなくなったと言われた病院です。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 看護師です。もっと楽なところに転職したいです。

    大学病院勤務10年目の看護師です。 新卒からずっと、同じ病院で勤務しています。 が、最近疲れてきてしまいました。 残業、研修、研究、レポート、委員会…などなど。 私は子どもが三人いまして、他の人より多少は優遇してはもらっていますが、それでも子供たちに皺寄せはいっているはず…。 看護師の仕事は嫌いではありません。 汚い仕事も抵抗はありません。 急変対応時などにはむしろやりがいを感じてはいます。 ですが、10年最前線で頑張ったし、子どもたちのためにも、もう少し家庭優先で働けるところに転職しようかと考えています。 そこで質問なのですが、転職経験がなく、回りもみんな新卒から大学病院にいる人たちばかり。 他の病院の実情がよく分かりません。 一般的に家庭と両立しやすい病院とはどのような形態(規模、科、急性期か慢性期か、療養や精神、もしくは外来、介護系、訪問系などなど)がよいと思いますか?? 夜勤は出来ますが、回数少ないに越したことはないてすね。土日も出来ますが、同じく回数少ないに越したことはないです。 残業が少なく、比較的休み希望に融通のきくところがよいです。 看護師としてこれがやりたい!!という気持ちははっきり言ってありません。生活のためにやっているだけなので。 金銭的なことから、常勤希望です。 あ、一応保健師も持ってはいますが、狭き門ですよね…? よろしくお願いいたします。

  • 看護師の退職および転職について

    初めまして。大学病院で4年目の看護師をしております。 私の退職に際し、必要な行動や認識の持ち方、不足点、上司との話の進め方について何かご助言賜りたく投稿します。 できるだけ職場との関係を崩さずに退職したいと思っております。 現状・経過を簡単に記します。 <昨年12月> 翌年9月で退職の意向を病棟看護長に伝える。 病棟看護長より「部長室に話しておく」と返答あり。 <本年3月末> 再び退職の意向を病棟看護長に伝える。 病棟看護長より「部長室に話してある、再度伝えておく」と返答あり。 <本年4月中旬> 病棟看護長に9月入職枠で転職活動を始める意向を伝える。 病棟看護長より「再度部長室に伝えておく」と返答あり。 <本年5月末> 病棟看護長に再度、9月入職枠で転職活動している旨を伝え、8月末退職の意向を伝える。 病棟看護長より「9月退職の意向は認識しているが3月まで頑張れないか再度考えておいて欲しい」との言葉あり。 <本年6月中旬(今週)> 他病院の面接を受け、内定頂く。 翌日病棟看護長に報告したところ、「部長室に内定の件を伝えたら、病院としては退職の許可をしていないのに就職活動し、内定をもらうのはおかしい。4月に伸ばせないか確認しなさいと指導があった」と言われる。 現在、来週明けに病棟看護長、看護部長室担当者との面談を希望し、調節して頂いている状況です。 以上のような経緯がありました。 わたしには「病院を退職する日時は未定。直属の上司に9月退職に向けて転職活動をするとゆう意向を伝え、相互認識ある中で転職活動を始めた」という認識がありました。退職願はまだ提出しておりません。 内定を頂いた病院の面接の際にも「現職の上司には9月入職枠で転職活動する旨を伝えた上で就職活動している」という現状を伝え、9月入職とゆう条件のもと内定を頂きました。 (前提として、現職の病院では原則年度末退職というルールがあります。それを理解したうえで、前年度末ではなく、今年度9月での退職を希望しておりました。実際に年度末以外の期日で退職するスタッフはおります) 私としては、9月入職の意向を伝え了承得て転職活動した経緯があるため、希望通り8月末退職・9月入職で話を進めたいと思っております。 「4月入職に伸ばせないか確認しろ」に対しては、面接の際に9月入職で話進めているため、再度確認はしない予定です。私の信用問題に関わるとも思っております。 長くなりましたが、質問させてください。 トラブルないよう準備してきたつもりでしたが、若輩者で、実際には不備があったのだと恥じております。 私に退職する資格はないでしょうか。どう間違えてしまったのでしょうか。今後部長室との面談を進める中で、退職するためにどう話を進めるべきか、何が不足しているかが知りたいです。 結果不十分であったことの謝罪とともに9月退職の希望、転職活動の経緯は伝えようと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 看護師の転職について

    今転職の事で悩んでいます。 私は看護学校卒業後病院に就職しましたが、2か月で退職。その半年後に施設でヘルパーとして1年5か月勤務。その後総合病院で3年?勤務。一般病院で1年3か月勤務し、退職。その後3か月ほどバイトですごし、現在派遣で看護師しています。 今年の4月から常勤での就職先を探し、転職活動中ですが3箇所中2箇所不採用でした。 面接で緊張してワケわからなくなってしまったのもあると思いますが、転職回数が多い事が原因だとおもっています。 今 以前の職場の先輩から、うちおいでと紹介を受けていますが、紹介された場合の合格率ってどうなんでしょうか? ちなみにこの病院は、紹介会社からは、最初紹介されたのですが、急に紹介できなくなったと言われた病院です。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 明日面接です。転職歴について

    明日介護施設の面接があります。 看護師です。現在は無職です。 何回も転職しています。事務員に1回転職したのですが退職理由と合わせてどう説明したらいいか迷ってます。 病院勤務1年未満→半年フリーター→事務員3ヶ月→フリーター→病院勤務1年未満→体調不良で退職し現在半年無職 といった経歴です。 事務員に転職する前の病院で、目をつけられ仕事ができないなどと嫌味、無視、失敗してないのに自分のせいにされるなどされ体調を崩し、 看護師は怖いと感じ、看護業界でやって行ける気がせず、就職活動半年したあと、当時付き合ってた恋人の紹介で事務職につきました。 でもその仕事は人間関係がいいものの暇でやりがいがなく、向いてないことに気づきました。また実は恋人の紹介であったため就職できて、腰掛けのつもりで雇ったなどと聞いてしまい、恋人もすでに退職してたため、いるのが申し訳なくなり辞めました。 親と話す中で患者さんと関わるのが好きだったことを思い出し、人間関係がよい職場ならやっていけるのではないかとおもい、母が働く病院で看護師として復帰しました。 ただ、人間関係がよい職場でしたが、以前のトラウマからなかなか抜け出せず自信喪失して再発して入院し退職してしまいました。 半年働かずデイケアに通いながら療養し、いまは完治とはまではいきませんが、だいぶ前向きに考えられるようになってきて、また看護師としてやり直したい、働きたい気持ちがあります。 ・人間関係が理由で看護師を辞めて異業種に転職した理由をどうポジティブに説明するか(看護業界でなければ人間関係も良いと思った) ・復帰したのに再発してやめ、それでもなぜ続けたいのか どうポジティブに説明するのがいいのでしょうか。

  • 看護師の転職

    看護師4年目です。転職を考えています。 昨年より救急看護に興味を持ち、ローテーションで月に数回経験している程度ですが個人病院であるため、経験を積むには限界があります。なのでスキルアップをはかる目的で転職を考えています。できれば高度救命救急センターでドクターヘリが機能している病院を考えています。ただ、そのような病院は救命志望のナースが多く、内定しても系列病院に配属され欠員待ちになるとも聞きました。また、フライトナースは一握りの存在ですが、身近にフライトナースがいる環境ならモチベーションも違うのではないかと考えています。 そして本題の救急救命センターですが、調べてみると大学病院系列が多く、他に県立、市立病院という感じでした。やはり、大学病院、県立、市立ではどのように違いがあるのでしょうか?それぞれ特徴や得意分野などの関係が知りたいです。ドクターヘリも視野に入れて考えていますので、アドバイスいただきたいです。

  • 看護師 転職について。

    こんな時間にすみません。看護師5年目ですが、病院を転職しようか考えています。理由としては、もっとスキルアップをしたいというのと、待遇面です。まだ、未熟なこともあり、今の病院で学べることもあるかと思います。それなら今のままでいいのではと思うかもしれません。お金のためと休むのために、転職するもと言われしまうかもしれませんが、休みは6日、二交替制で夜勤は月に7日、夜勤明けの次の日の日勤は多々あり、月の休日6日程度です。給与がいいわけではありません。 最初に就職したのが今の病院ということもあり、待遇面についてはこんなものかと思っていましたが、まわりの看護師の話しを聞くと全然違うこともあり、ショックをうけていました。普通の仕事をしている同世代からみれば普通の給与なのかもしれませんが・・。昇給は1回しかしていません。 人間関係的には状況はいいし、やりたい仕事をさせてもらっているということで、やめようとはあまり思っていませんでした。 今回、結婚を意識しはじめたこともあり、転職を考えはじめました。 結婚をして、夜勤をしなくなったら今の職場だとお給料が13万程度と予測される。やっていけるのか?と不安。 結婚するまで、まだ何年かあるのでその間に、貯蓄をしておきたいという思いもあります。 それから結婚をする前にもっと、学びたい。という思いが大きくなりました。現在の病院では、新卒者に入職が少なく、私が入職したときも新卒は1人でした。十分な教育体制がなく、みんなによく指導してもらったと言えば印象はいいですが、きちんとした教育をうけていません。わからないこともありましたが、必然的に仕事を覚え、みようみまねでいろいろ覚えてきました。現在5年目になっても、院内に新卒の後輩は2人程度しかおらず、周りの友だちは中堅としてリーダー業務をしているのに、私はそのままです。 病棟にいながらも、OPE室勤務(時々なので、中途半端)、外来業務、カテ室勤務などをしています。 広くあさくという自分の中途半端さと、中途半端は嫌なので、勉強はしますが、基本的なことがきちんとわかっていないんじゃないとかと不安になったりします。 このままでもいいのかと不安になっています。 年齢もあり、今の中途半端な感じで、新しい病院にいって、仕事をできるのか、覚えていけるのかなど、様々なことを考えます。 学びたいという気持ちはあっても、やりたいことがはっきりしているわけでもありません。 興味があるのは、呼吸器系かOPE室勤務です。 大きな病院にいくと、専門的にひとつの科をみることになると思うので、自分のしたい看護が明確になっていないのにと躊躇している部分もあります。 どうしたらいいのかと、悩んでいます。 アドバイスや転職した方の実体験などあれば、御回答いただければさいわいです。

  • 看護補助の仕事をしてますが…。

    現在 精神病院で看護補助の仕事をしていますが 悩んでます。もともと ヘルパー1級を持っていて 介護施設で 働いていたのですが 今年の4月に 精神病院に移ったんです。 仕事の内容が思ってものと違い 戸惑ってます。 ほとんど 1日中 掃除に明け暮れるばかりで 患者さんと 関わりを持つことがありません。もっと 介護技術をいかせる職場に転職したいと考えていますが 看護補助の仕事は どこも同じなんでしょうか? 精神科と 他科では違いがあるのですか? よろしくお願いします。