• ベストアンサー

メダカの稚魚を飼い始めます

hyubelianの回答

  • ベストアンサー
  • hyubelian
  • ベストアンサー率43% (63/144)
回答No.3

小学生の頃から何度もメダカの稚魚を育てました。 水道水の処理ですが、汲み置きよりも市販のカルキ抜きを使うほうが楽です。水槽が小さいとカルキ抜きは少量で済むので、そんなにお金もかからないです。 液状のが使いやすいです。少量を正確に計る為に目盛り付きの小さなスポイトも用意すると良いです。 なぜそんな事を云うかといいますと、 特に稚魚を育てる場合は頻繁に水替えをする必要があるからです。 小さな稚魚は、小さな水槽の方が給餌がしやすいですが水量が少ないと水質が悪化し易いです。 それに稚魚の餌は非常に細かいので食べ残しが水に溶けて水質が悪化し易いです。 水替えですが、一回に替える量は全体の3分の1以下にとどめると良いです。新しい水と水槽の水の水温の差がなるべくないように調整して下さい。(湯や水を調合して水温を合わせてからカルキ抜きを加えると良いです) 水槽の置き場所については、日光は当たらない方が良いです。メダカにとっては少々薄暗い環境でも特に問題はないと思いますが、水草には光が欲しいですね。その光は日光ではなく水槽用ライトが適切です。 もし水草も綺麗に維持したいとお考えなら、水槽用ライトを揃えた方が良いと思います。 稚魚の餌ですが、親用の餌を細かくしたもので大丈夫ですが、もし早く大きく丈夫に育てたいなら、ブラインシュリンプがお薦めです。一種の生き餌です。 卵は熱帯魚店で売っていますが、孵化させるのが少々面倒です。でも簡単に孵化させる方法が以下のページに載っていました。

参考URL:
http://www.geocities.jp/goleshiiriin/Knack/brine1/brine1.htm
syararara
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 すべて参考にさせていただいて1匹でも多く成長させることができるように頑張ります1 ブラインシュリンプはとても興味があるのですが、 横着で仕事の忙しい私には今のところ無理かもしれません。 でもいつか挑戦したいです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • メダカが卵をたくさんつけていて、稚魚が生まれました

    ところが、稚魚水槽の水がすぐにトロトロになって稚魚がどんどん死んでいきます。 片栗粉でも混ぜたのかと思うくらいトロトロです。 すりつぶした餌をあげると浮かずにすぐに沈んでしまいます。 水草(アナカリス)が酸素を出してるようなのですが、水がトロトロしてるため水面に出ても弾けず 泡のようにとどまってしまっています。 稚魚の水はあまり変えない方がよいと聞いてはいたのですが、あまりの現状にいたたまれず 水を替えてもすぐにトロトロになってしまいます。 原因はなんでしょうか…? 1リットル程度の汲み置き水に稚魚は10匹ぐらいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカの稚魚の消失

     先日、メダカの稚魚が消失しました。  死んだのではなく消失です。    死んだのであればその死体があるはずですがありません。  いったいどこへ消えたのでしょう。  飼っている環境は水槽にアナカリスと砂利のみで、ポンプやろ過器は使用しておりません。

  • メダカの稚魚が生まれましたが・・・・

    楊貴妃と青メダカを2匹飼っていましたが、少し前にやっと水草に卵を生んでくれました! 卵を別水槽に移して、卵が孵るのを待っていましたが、無精卵も混じっていたようで それに部屋が暖かいせいもあり、水カビが発生して一部の卵に白いカビが生えてしまいました。 藻からまだ無事な卵を採取しようかとおもいましたが、細かい藻に覆われていてなかなかとることができませんでした。 卵をいれていた水槽も藻が広がり、水カビの胞子が広がってしまっているだろうと思い 勇気を出してハサミで藻をきりわけながら、やっと6つの卵を助けることができました。 お惣菜が入っていた小さいパック(きれいに洗って十分乾燥してあったものです)に親メダカの水をいれ 卵を入れて日光を浴びさせていると、今日やっと卵が孵りました! まだ4個の卵は孵っていませんが、生まれた2匹はすいすいと元気そうに泳いでいます。 エサは3日後から与えようと思っています。 ・・・・が、ずっとこのパックのまま大きくなるまで飼う訳にもいかないですし 卵用にあった水槽も今はきれいにして、水草、砂利、陶器でできた隠れ場所もいれて準備してあります。(ブクブクはありません) しかし調べてみるとメダカの稚魚は水質などにものすごく敏感で、むやみに水換えなどするとすぐに死んでしまうとも書かれていたので、どのようにしてメダカの稚魚をうつせばいいのか困っています。 何かよい方法があったら教えてください! また稚魚を育てる間に気をつけなくてはいけないことなどあったら是非教えてください! ※親メダカの水槽にはブクブクがあります。

    • ベストアンサー
  • メダカの稚魚の輸送について

    メダカの稚魚の輸送法について質問です。 我が家で飼っている、半ダルマメダカが産卵しました。 知人に卵をあげる約束をしていましたが、なかなか知人と休みが合わず、フ化してしまいました。稚魚は、ふ化して1日~2週間まで、15匹程います。 ペットボトルに水と、水草(アナカリス)を入れて、渡そうと考えていますが、この方法で大丈夫でしょうか?卵はあげたことがあるのですが、稚魚は無いので心配です。 移動距離は車で1時間以内です。

  • めだかの稚魚

    9月の初め頃めだかの稚魚が5匹生まれました 今は8ミリ位です 稚魚は別の容器に入れてます これから寒くなって来るので この先育つだろうか心配です 水槽は家の中に置いています でも真冬は家の中でも5℃位まで下がります それから水草を買ったらタニシより小さい 水生生物が水草に付いていました大きくてなっても 10ミリこれが又増えてきてますこのままで大丈夫か 心配です 良いアドバイスを

  • メダカの稚魚の育て方

    メダカ飼育歴は1年程で稚魚を育てるのは初めてです。半ダルマメダカを飼っています。 孵化までは問題無いのですが稚魚水槽の稚魚が毎日何匹か死んでいきます。 5l程のプラケースに底砂水草無しのグリーンウォーターを用意し孵化した稚魚を卵容器から移動させています。 餌は通販でメダカを買った時に付いてきた稚魚用の粉末状の物を与えています。1日に数回与え、30分程経ったら残った餌を吸い取っています。 餌を与えると数匹は泳ぎ回りながら食べているのですが他の稚魚は水面で静止しているか側面に張り付いていて反応しません。ヨークサックはなくなっていると思います。 餌を取ったときに減った水は親魚水槽の水を足しています。隣に落いてあるので温度差は無いと思います。 こんな感じで育てているのですが水面や側面に張り付いて動かない稚魚が翌日には横たわっていてその後死んでしまいます。 水質が悪いのかと思い別の場所でできたグリーンウォーター(少し親水槽の底砂あり)、親水槽の透明水(底砂水草あり)と2つ別に作り水槽3つで育てているのですがどれも最初と同じようになってしまいます。 日当たりはあまり良くなく朝1時間ぐらい当たるだけです。グリーンウォーターは緑茶ぐらいの濃さにしています。確信はできませんがいろいろな方のブログの画像などと比較しても濃すぎるということは無いと思います。 現在までに40匹程孵化しましたが元気な稚魚は2,3匹しかいません。 もうこれ以上死なせたくありませんが自分の力では解決できそうに無いので質問させていただきました。 原因が分かる方がいらっしゃいましたら回答お願い致します。 何か不明なことがあれば補足します。長文失礼しました。

    • ベストアンサー
  • メダカの稚魚が・・!?

    メダカの稚魚が無事に生まれ、1~2週間くらいたつのですが、稚魚が死ぬ数が最近増えて困っています; 水が汚いせいかと思い換えてみたのですが、あまり効果はありません。ある程度稚魚が死んでしまう時期なのでしょうか?それとも何か原因があるのでしょうか??えさはメダカのえさをすりつぶして細かくしたものを1日数回与えています。水草は入れてません。水の温度は、ちょっと冷たいくらいです。

  • メダカの稚魚の育て方。

    知り合いがメダカを飼っていて 私はその知り合いに隔離用のネットをあげました。 しかし 孵化しても育たないで お星さまになってしまうと言っていました エサも稚魚用のエサを与えているみたいですが 全く食べないみたいです。 あと卵を産み続けているみたいなのですが 卵にカビが生えてほとんどダメになるそうです。 その水槽の大きさは分かりませんが 大きい水槽らしく、 水槽内ではメダカとシュリンプを飼っているみたいです。 水草も植えているそうです。 しかし シュリンプもポツポツお星さまになるようで… ゴミ取りは頻繁にしているようなコトも言っていました。 私的には メダカの稚魚が育たないのは シュリンプがダメになってしまう=水質悪化なのかしら…と思います… あと隔離していない親メダカに 3日間エサを与えていないのに大量のフンをし続ける と申しておりました。 エサを与えてない… 私的にはあり得ない… ッて思いますが… いろいろ教えて下さい。 伝えます。

    • 締切済み
  • メダカの稚魚

    直径35cmくらいのスイレン鉢でビオトープを始め、その中でメダカを2匹飼っています。 今日、その鉢をのぞくと7、8mmくらいのメダカの稚魚が数匹泳いでいました。 やはり親メダカと離したほうがよいのでしょうか? 網でメダカの稚魚をすくうと、ストレスを与えてしんでしまいそうな気がします。 初めての経験なのでどうしたら上手く育てられるかわかりません。 鉢の中には3種類の水草が入れてあり、隠れる場所はあります。 どなたか助言を頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • メダカの稚魚の水

    親メダカとは別の睡蓮鉢にメダカの卵だけ入れて管理していました。 稚魚にはカルキ抜き剤を使用した水は良くないと聞いていたので足し水は水道水でした。 採卵して4日くらいでしたのでまだ生まれないだろうと、今朝汲んでおいたカルキ抜きしていない水を 夕方に足していたら、小さいメダカを見つけてしまったのです! 睡蓮鉢にコップ5杯くらい入れたところで気づき、とっさに、稚魚を多くなってしまった水草を入れていたバケツに移してしまったのです!!!(その水は数日置いていた水でカルキは抜けています。) カルキが抜けていない水よりマシかと思ったのですが、急に移し変えてしまい、稚魚は大丈夫だったのでしょうか? 水草は入っているバケツはあまり水が入っていないので、やはり睡蓮鉢に戻したいのですが その場合の手順など教えて頂けると有難いです。 出来るだけ早くご意見を宜しくお願いします。

    • ベストアンサー