• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:登記簿謄本について)

登記簿謄本の取得と閲覧について

yuuyu1の回答

  • yuuyu1
  • ベストアンサー率17% (177/1003)
回答No.2

自分の土地の権利書見又は、固定資産税納付書を見てください。 自分の敷地、家屋、とその他に公衆用道路(非課税)ってあると思います。 位置指定道路(私道)はその道路を利用する為に沿道に関わっている住民で私道面積を案分しそれぞれが所有していると思います。 だから所有者が変われば、登記簿謄本も書き換えられなければならないので、取引が発生したことが解っているのに改訂されていない謄本をその日の日付で公文書として発行できないのです。それを改正するのに時間がかかるのです。 お住まいの区画の土地公図(土地の個々の所有境界の区画が書いてある地図)を見れば、私道が細かく分割されているのがわかると思います。ただ、公図は、土地の地番しかわかりません(所有者の記述は無い)

ryo-f
質問者

補足

まず固定資産税(でいいのかな?とにかく共有地に対する税金)は数年前から徴収されていません。それまではとられていましたが。今回のことで税事務所に確認したところ、「職員が出向き、確かに道路として使用されていると確認されたために非課税となりました」という理由だそうです。そして公図も確認しましたが、確かに地番しかわかりません。近々不動産会社から建築に対する説明があるということで、その前に登記簿を確認したかったのですが、今回のことで説明までに確認することは叶わないとなりました。まあ、今回はそれほどせっぱつまっているわけでもないので「そうなの?」といった感想で終わりましたが、実は近隣の方々の代表みたいな形で登記簿謄本を取りに行ったので、近隣の方々に納得してもらう(もちろん私自身が一番疑問を感じてましたが)ためにもはっきりした事情を知りたかったのです。しかし公文書の改正は、随分と時間がかかるように思うし、一人一人ずつしか対応できないのかと疑問に思うのは私だけでしょうか?例えば今現在早急に土地の売買のために登記簿を確認したかったとしても、できないということですよね…?

関連するQ&A

  • 登記簿謄本の取りかた

    自分の不動産の物なら地元の法務局で取ったことがありますが、 今回は、他人の他県のものです。 インターネットで取り寄せられるなら一番良いのですが・・ http://www1.touki.or.jp/gateway.html 上記は検索して見つけましたが、これは法務局の公式サイトなのでしょうか? もしそうなら ここでは閲覧はできそうですが、取り寄せもできますでしょうか? 「不動産登記情報(土地・建物)の請求」とありますが、 これが不動産登記簿謄本が取り寄せられることになるのでしょうか?インターネット画面で印刷でも、それが公式に認められるなら私としてはそれでも何でも良いです。 他に何か注意点などあれば教えていただけたらと思います。

  • 商業登記簿謄本

    商業登記簿謄本を閲覧したいのですが、法務局に行って簡単に閲覧することはできるのでしょうか

  • 登記簿謄本は法務局で申請すれば、誰でももらえるみたいなのですが、例えば

    登記簿謄本は法務局で申請すれば、誰でももらえるみたいなのですが、例えば会社の土地の登記簿謄本を申請し取得した場合、会社の所有者などに、申請したことが分かってしまうものなのでしょうか? すいませんが、ご存知の方がいたら教えてください。

  • 登記簿謄本の取得は誰でもできるのでしょうか?

    質問をお願いします。 特定の登記簿謄本を閲覧・取得したいのですが、その土地所有者の血縁関係者でなくとも誰でもできるでしょうか? 閲覧と申請する時に、なにか必要なものはありますでしょうか?

  • 土地の登記簿謄本の取り方(至急)

    購入したい土地の内容を調べたいので。先に自分で謄本を取りたいと思います。 地番は把握しているのですが、所有者が判りません、この状態で法務局で謄本を取るとき、地番のみの記入で、土地の登記簿謄本を取ることは可能ですか? 明日取りに行きたいので、お願いします。 (現在は更地で建物無しです。)

  • 登記簿に振り回されてます!

    祖父の土地の件で困っています。 どなたかのお力を借りたいと思い、質問させていただきます。 祖父の土地は、袋地にあるため私道に面しています。 祖父が他界し、12年程放って置いたのですが、近隣の方がさら地にして駐車場にしてくれないか?と訪ねてきたので、家を取り壊してさら地にしました。 そして、駐車場として訪問してきた方に貸し出そうとしていた矢先のことでした。 同じ袋地住民から苦情が届きました。 「あなたの祖父はここの私道を持っていないから、車は通させない」 と言ってきたのです。 その土地は昭和30年くらいに購入土地で、何十年にも渡って通行してきたのにもかかわらず、急にそんなこと言われても・・・と思いました。 何度も苦情を言ってきて、母も滅入ってしまっていたので、登記簿を取ってきて確認しました。 すると、確かに祖父の土地には私道が付いていなかったのです。 しかし、疑問な点ありました。 ・隣の家が祖父の土地の前の私道を全て所有していることになっている。 ・登記簿に記載されている面積の値で、明らかに隣の家より祖父の家の土地の値が大きいのにも関わらず、記載されている図での広さは隣の家の方が大きい。 ⇒おそらく私道の分だと考えられます。祖父の家をさら地にしたときに、大まかに測量したのですが登記簿の土地の値と5坪分程少なかった。つまり、祖父は5坪分の私道を実際には買っているんじゃないか、、、 確かに土地の権利書には、登記簿と同じ坪数が記載されています。(私道5坪加えたと考えられる値) 私からすると、登記簿で隣の家と祖父の家との境界に1本線が足りないのではないかと考えています。 そこで、法務局や市役所に行って相談してきたのですが、登記の変更はできないとの一点張り。 いろいろ調べてはいるのですが、いまいちわかりません。 (更正登記というので可能なのではないか?) 祖父の家と隣家を測量して、私道の分配を明確なものとして登記を変更すれば通行権は認められるのではないかと思っています。 しかし、測量代で2,30万かかるのは納得できないという気持ちもあります。 どうすれば堂々と私道を通ることができるのでしょうか? どなたか力を貸してください。 母が先日、袋地に行くと近隣住民に囲まれ、通行代としてお金200万円を請求されたそうです。気の弱い母は、私のところに泣き崩れてきました。

  • 登記簿謄本の取り寄せ方

    登記簿謄本を閲覧するには現地の法務局へ行かねばなりませんが遠いので行けません。コピーを取り寄せる方法はありませんか? 素人なので不動産屋が使うような特殊なソフトはありません。低コストで入手したいのですが、ご存じの方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 登記簿謄本の見方について

    確定申告の際に登記簿謄本を改めて見る機会がありましたので これを機にいくつかお聞きしたく思います。 古屋付きの土地を購入し 古屋を壊して、新築の家を建てた者です。 「建物」の登記簿謄本の「表題部」において 「所有者」の欄に、自分の名と住所に下線(抹消事項であること)示されておりますが、 これはどういった意味合いでしょうか?何か問題がありますか? 「権利部(甲区]」には「所有権保存」欄に、上記名と住所が下線なく記されています。 また「土地」「建物」どちらの登記簿謄本においても 旧住所のまま登記されております。 確か登記時に司法書士の方に旧住所のままでも問題はないようなこと聞きました。 いずれ借換や完済したときなど登記をいじる際に 変更すれば良いようなこと言われた記憶があります。 旧住所のままの登記、またこの解釈で問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地と建物の登記簿謄本について

    今回知人の土地(建物あり)を購入するかどうか検討しています。 知人といって事実確認をしたいと思い法務局にいって色々確認したいと思いますが、どの書類を 取得したらよいのかがわかりません。 所有者、土地の広さ、地目、抵当権のことなど、登記簿謄本をとればいいのでしょうか。 それとも全部事項証明でしょうか。 土地も建物もみたい場合、それぞれに申し込まないといけませんか。 教えてください。 あと他にも見ておいたほうがいい証明書などがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 登記簿謄本の取得について

    土地家屋の登記簿謄本は法務局で取得することは知ってますが、名義人本人以外の人でも申請は可能なんでしょうか?委任状とか必要でしょうか?どなたか教えて下さい。