• ベストアンサー

出産手当金はもらえない?

sleepy-sleepyの回答

回答No.1

もらえますよ! 私は出産予定日の5か月前に退職し、その翌月に入籍しましたが、しっかり支給されました。 下記のURLにも結婚の有無、入籍の有無は支給条件に全く関係ありません。とあります。 ちなみに、私は失業保険の受給期間の延長手続きをしなかったので、出産後に小さなコドモを連れてハローワークに通うのがとても面倒でした。 ご存じかもしれませんが、退職後一ヶ月をおいて、その翌月の間に延長手続きをしておけば、通常一年の受給期間が四年になります。 来月中に手続きされることをおすすめしますよ。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hhhp/money/teatekin.htm

関連するQ&A

  • 出産手当金

    今現在、派遣社員として一年以上社会保険に加入してます。1月末で妊娠6ヶ月なる為会社を辞め、出産後に出産手当金をもらう予定です。 1月末で現在加入している社会保険を辞め、主人の社会保険に扶養に入ろうと思っていますが、どこかのページで 出産手当金の支給日額が3,612円以上である場合は、社会保険の扶養から外れなければならないと書いてありました。年間で103万円を超えた場合には、扶養を外れなければならないことは知っているのですが? どなたか、わかりやすく教えて下さい。

  • 出産手当金

    出産手当金 出産手当金について、過去の質問や回答を拝見させて頂いたのですが、自分のことに当てはめると、よく分からなくて質問させて頂きました。 私は現在妊娠中で、9月1日に出産を控えております。 先月末で仕事(派遣)を辞め、現在は、夫の扶養に入る手続きを行っています。 出産手当金を受給できる条件は満たしているのですが、標準報酬月額が18万円で、日額3612円を超えると思うのですが・・・それなら、やはり扶養に入るのは、出産56日後からの方が良いのでしょうか? 夫の職場と、私が先月まで働いていた職場が同じで、総務の方は、よく知っている人なので、相談したのですが「大丈夫、大丈夫」と言われました。少し不安で・・・・ もし、扶養に入ったまま、手当金を申請すると、どうなるのでしょうか? 宜しくお願い致します・・・・。

  • 出産手当金

    私も夫も政府管掌の健康保険に加入しています。 出産手当金をもらえる条件はクリアしてます。 6月15日退職、9月15日出産予定、実際予定日ピッタリに産まれたと設定して教えてください。 色々検索するうちに 「手当金日額3612円以上だと受給期間中(98日間)は扶養から外れないといけない」というところまでたどり着きましたが、以下わからない点教えてください。 ・6月16日から夫の扶養(保険)に入る。 ・8月5日~11月9日まで国民健康保険に加入する。 ・11月10日から夫の扶養へ。 と考えて正しいですか? もしその通りだとすると、 1.夫の会社から「国保に切り替えてください」なんてアナウンスがあるのでしょうか? 2.切り替える日は余裕をもって8月5日以前にするのでしょうか? 2.国保に加入し忘れた場合はどうなりますか? 3.本などに98日+α(予定日と出産日の誤差)とありますが退職する人には+αは関係ないと思っていいですか? まったくピントがずれていたらとんでもない質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 出産手当金について

    皆さん教えてください。 4月末で会社を辞めて9月に出産予定なのですが、 出産手当金を今勤めている会社の健保に請求する予定です。 5月からは主人の会社の健保の扶養になるのですが、手当金をもらう期間は扶養からはずれて国民健康保険に加入する必要がある事がわかりました。 調べてみると、手当金の日額が3612円を超える(産休前の月収が185000円以上)と、扶養から外れるようです。 私の場合は月収185000円を超えているので、扶養から外れてしまうのですが、国民健康保険への切り替えは面倒なので、手当金は3612円/日以下でいいので、扶養から外れないようにする事は出来ないのでしょうか? この辺りに詳しい方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 出産手当金受給時期と扶養について

    出産手当金について、何度も質問&答えが上がっていますが、 どうしても分からない点がありますので教えていただければと思います。 10月26日付で派遣契約満了により、社会保険の資格を喪失しました。(任意継続はしません) 連続して1年以上社会保険に加入し、12月22日に出産予定なので出産手当金を受給するつもりです。 出産前に支給開始となるまでに2週間ほど期間があるので、短期間ですが夫の扶養となる手続きを とってもらいました。(10月分の保険料節約の為もあって) この場合、出産42日前で支給が開始されたら、支給額が3,612円を超える時は夫の扶養から外れて 国保に加入しなければいけないという事は分かりました。 私が加入していた健保組合に出産手当金の支給手続きについて質問したところ、 「手続きは出産後にしてください。支給は一括でされます。請求は2年以内です。」と言われました。 そこで質問ですがこの場合、 (1)出産手当金を貰う見込みと言う事で予定日42日前に、夫の扶養から抜ける手続きを    しなければいけないのでしょうか? (2)それとも実際に支給されるまで扶養のままでいて良いのでしょか?    扶養でいた場合、支給された時点で遡って扶養から抜けて国保と国民年金に加入しなければ    いけないのですか? ご存知の方がいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 出産手当金について

    いつもお世話になります。出産手当金をいただく条件 はクリアしているのですが、手当金日額が3612円をこえて しまう為、手続き等で教えてください。 ●現在は主人の扶養なっています。 出産予定日:10月1日 退職日:6月20日 主人の健保に加入した日:6月21日~ 上記の条件で現在加入している主人の健康保険から 8月20日付で主人の扶養からぬけ、国民健康保険 に入いる手続きをすればいいのでしょうか? そのほかに注意することはあるのでしょうか? 調べていてもいまいちよくわからないため、よろしくお願いします。

  • 出産手当金

    過去の質問も拝見しましたが、イマイチよくわからず質問させていただきます(ーー゛) 今年2月、退職。 出産予定日6月12日。(来週です) 退職後は会社員の主人の扶養となりました。 出産手当金の支給日額が3,612円以上であり、また受給資格があることはわかっています。 1)この場合、出産手当金をもらうには、いったん主人の扶養から外れ国民健康保険に加入し、さらに第1号被保険者となるので、月額13,300円の国民年金保険料を支払わなくてはならないということですよね? 2)私の場合、(今さら焦っていますが)来週が出産予定日なのですが、上記の手続きを今からでも急いで行った方が良いのでしょうか? それとも、出産後でもよいのでしょうか? 3)上記の手続きは出産予定日から42日前に遡っての手続きとなるのでしょうか?(住居は愛知県西春日井郡です) その場合、国民年金保険料は5月と6月を跨ぐこととなり13,300×2=26,600円を支払うこととなるのでしょうか? 4)主人の扶養に戻るのはいつのタイミングでしょうか? 出産手当金の入金を確認してから?? 5)上記の手続きは社会保険事務所ではなく、市区町村で行うのでしょうか? よくわからない者が、よくわからない事を質問しているので、もしかしたらチンプンカンプンな内容かもしれませんが、過去の参考URL等を見ても理解できず質問させていただきました<m(__)m>

  • 出産手当金について

    4月からの法改正の為、不明な点がありますので教えていただけると助かります。派遣で働いておりますが、出産手当金の支給を受けれることは確認済みです。手当金の支給額(標準報酬日額)は保険料によって分類されている、と聞きましたが、私の場合は月に給料の振込みが2回あり、その都度、約8,000円の保険料が引かれております。つまり月ト-タル約16,000円となりますが、その額に対して標準報酬日額が引き当てられるのでしょうか。そうなると、すごく多い気がします・・・。 あと、手当金、一時金、児童手当の手続き方法を教えていただけないでしょうか。それから、旦那の扶養には入れませんので、任意継続又は国保に加入しようと考えております。その場合、厚生年金の免除ができると聞いたのですが、くわしく教えてください。 長々と質問ばかりして申し訳ございません。宜しくお願いいたします。

  • 出産手当金と扶養

     出産手当金に関する質問は多数あるのですが、いまいちよく分からないので質問させていただきます。  現在妊娠9ケ月で、妊娠6ケ月の時に会社を辞め、旦那の扶養に入りました。出産手当金の受給資格はあると思います。  出産手当金は日額3612円を超えると、被扶養者から外れなければならい、と言うのは知っているのですが(間違いなく超えると思います)、もらう予定なら、扶養から外れる手続きを予定日前42日ごろにしなくてはならないのでしょうか?  もし、手続きをしないまま、出産手当金の申請をした場合どうなるのでしょうか?後からさかのぼって(国民保険&国民年金の)請求されるのですか?それとも出産手当金がもらえなくなるのでしょうか?  ちなみに、(日額3612円を超えると扶養から外れるとも知らず)今まで勤めた会社を退職後、旦那の扶養に切り替え、引き続きその会社で今度はアルバイトとして働いていたのですが(日額5000円ほどで2ケ月ぐらい)、大丈夫なのでしょうか?  ちなみに旦那の健康保険は組合健保ではありません。  

  • 出産手当金について

    他の方からの類似の質問があったのですが、今いち自分に置き換えた場合、混乱してきましたので、すみません、質問させてください…。 私は今年の3月末で2年勤めていた会社を退社し、6月に出産予定です。 4/1付けで夫の社会保険の扶養になりました。 その4月に社会保険の扶養になる手続きの際、夫の会社の経理の方から「今年に入ってからの所得は130万円を超えていないよね?」と聞かれ、多く見積もっても1月から4月までの所得が100万ほどだった為に「超えていません」と答え、扶養になりました。 出産手当金をいくらもらえるか、計算してみたところ 日給9,760円×0.6=5,850円  5,850×98日=573,300円 となり、この57万円の手当がもらえるとなると、今年の私の所得は100万+57万となり、130万を超えてしまうために、夫の扶養から抜けなければいけないということになるのでしょうか。 一度扶養から抜けても、出産手当金をもらった後に、再度扶養に入りなおせばよいということもあるようですが、今年の所得がすでに130万を越えていても扶養にはいれるのでしょうか。 ちなみに、扶養から抜けなければいけない人が、もしうっかり扶養から抜けないまま出産手当金の受取りをした場合はどうなるのでしょうか。 すみません。重複してしまう部分があるかもしれませんが 教えていただければありがたいです。