• ベストアンサー

宗教が国際貿易とマーケティングに与える影響

こんにちわ。  ある国(どこでも構わない)のもっともメジャーな宗教が国際貿易とマーケティングに与える影響について調べています。 恐らく日本ではそんなに顕著な影響が出るものでは無いと思われます。 ムスリムでも何でも構わないのですが、もし何か思いつく物があれば是非教えてください。 ちなみに私は牛肉を食べる事を禁止している国に対しては、それ以外の少数派の宗教の人か、外国人(少数派に対する貿易になるので、一部の牛肉をメインとした輸出国とは対等な貿易が出来ない)と言いましたが、マーケティングに対する考えがどうも出てこなくて。。  もし判り難かったら補足したしますので、よろしくお願いします。

noname#130227
noname#130227

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  イスラム教の「ハラール」と「ハラーム」がありますね。  イスラム教では、食べられるものと食べられないものとがあります。ハラール(halal)とは許されたという意味で、逆に禁止されたというものはハラーム(haram)といいます。  イスラム教ではこのハラールな食品が食べてよいもので、ハラームな食品は食べてはイケナイものということになります。豚や肉食動物は無条件にハラームであり、正式な屠殺方法以外で殺された肉もハラームです。  覚えておられるかもしれませんが、豚は悪魔の化身同様に扱われ、過去イスラム教国であるインドネシアで、豚酵素入り化学調味料「味の素」が大問題になった事がありますね。  これは、貿易においては、なかなかデリケートで気をつけなければいけない事ですね。

noname#130227
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 余り宗教についての詳しい知識が無いので、分かり易い説明をありがとうございます。 具体例の記事ですが、私は知りませんでした。これを例の一つとして出して見ようと思います。 もし、一体どの様な形のマーケティングが行われているのか等、ご存知でしたら又よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

noname#13675
noname#13675
回答No.2

宗教が需要に大きく影響を与えることはわかりきっていますよね。イスラム以外にユダヤ教はラビがKoshar(つづり正しいかな?)マークつけないと食べられないなんてのもありますね。 その結果、マーケティング(売り方)の根本としてKosharマークがさりげなく表示されるでしょう。 アメリカにおいてさまざまな食品が販売される中、特定宗教向けにパッケージ、宣伝がどうなっているか調べればいいんじゃないですか? ある国でメジャーな宗教が存在し、その中ではマーケティングなんて存在しないでしょう。なぜならば、あたりまえの前提になりますから。 それにしても、それくらいインターネットで宗教、しきたり、食生活、などについて調べればたちどころにいろいろ出てきますが、なにを調べるのにお困りなのかいまひとつわからないのですが。。。。

noname#130227
質問者

補足

マーケティングに影響を与える部分を照らし出さないといけないんです。  おっしゃる通りマーケティングが、マークを付けたりする売り方を当たり前にしたんだと思います。 当たり前と言うのは、その国ではそうなんでしょうが、質問をしたマーケティングと言うのは国際貿易上の話です。その国の企業が売るのでは貿易にはなりませんので。 もちろん、輸入品を扱っている例もあるとは思いますが。 恐らく誤解を招いたのだと思いますが、その国の企業がその国で売るのではなく、国際貿易のマーケティングの話なんです。  つまり、そのマークを付ける、宣伝するのももちろんなんですが、それでは需要には余り影響を与えないと思います。結局理に沿えば消費出来ますからね。 羊を生きたまま出荷しないといけない等と言うのもあるんですが、結局は食べる事が出来るので、需要にはそこまで影響を与えません。 一番メジャーな(独占的というか、)宗教がその食物を禁止した時に一体少数派の人たちに対する需要と、マーケティングはどのように行われるのか? その少数派に対するマーケティングの方法、アプローチの仕方がぜんぜん出てこないので困ってます。 アメリカのような多宗教で全国民の90%が同じ宗教という感じだと顕著な影響がなさそうなので、パスしていましたが、マーケティングのやり方は確かに参考になりますね。 ありがとうございます。 多宗教な国も比較の例として使わせてもらいます。

関連するQ&A

  • 国際貿易について

    今度大学の課題でディベートをやることになって現在資料集め中です。 ですがまだ入学前なので学科が国際経済と言えどまだ何も知らない阿呆なので苦戦しています。 国際貿易そのものや意義はわかるのですが,どういったプロセスでまとめていけばいいのかわかりません。 自分の中では (1)国際貿易の近現代における役割を調べる (2)現在の貧困国に注目しなにが問題なのか,なぜ貧困なのかを考える (3)貧困の目立つ国に注目し国際貿易がどういった影響を与えうるか考える(プラスかマイナスか) おおざっぱに言うとこういう構想なのですが皆さんがもし国際貿易を討論するとしたら どういった手順で論旨を展開するか,国際貿易のメリット・デメリットはそれぞれなにか どうお考えでしょうか?あくまで参考とさせていただきますが多様な意見がとにかくほしいです! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 国際貿易の決済方法はどのように行われているのですか?

    外国間との貿易において、例えば日本が機械類をある国へ輸出したとします。 その取引で日本はその国からそれ相当の何かと交換するわけですが、 それは、現金なのでしょうか、それとも小切手のようなものなのでしょうか、それともそれ相当のモノなのでしょうか? いずれの場合にしても、その場で交換するのでしょうか?(例えば、商品とお金をその場で交換・・・のような) それとも、月に一回などまとめて請求したりするのでしょうか?(会社で通常行われるような) どんな些細なことでも構いませんので、ご回答頂ければありがたいです。 宜しくお願いします。

  • イスラム教は国賊宗教ではありませんか?

    シャリーアは民法、刑法、訴訟法、行政法、支配者論、国家論、国際法(スィヤル)、戦争法にまでおよぶ幅広いものである。 この事実を日本のムスリムは知らないんでないですか?こんなものを持つ宗教が広がってなんでみんな平気な顔して日常生活を送れるかがわかりません。まぁ特に問題が起こらないからなんでしょうけど、無知なムスリムが増えても、一部のイスラム知識人達は確実に国賊扱いして捕まえないといけないと思います。 というか、イスラム教自体が国賊宗教だと断言します。問題のないムスリムは害虫になり得なくても、ただでさえ日本では浸透していなく生活規範も厳しくそれが守れないことに難しく感じている人たちはたくさんいます。平和的でもイスラム思想を強く持ち、過激なることは充分なほど理由がああると思っています。ISISに入った連中はバングラ人、アメリカ人、ウズベグ人、イスラム教色の強い国からたくさんシリアに入国していました。それが何で日本でいないと思うんでしょう。平和的な人が多いお陰で日本はその陰に移る恐ろしい姿が見えないであるような気がします。民族宗教が普遍宗教に消される前に消すべきです。全て。平和的な人こそが害虫です。ちょー強い害虫は今あらゆるイスラム教の都合のいい部分を切り取り必死に布教活動をしています。私は東京に住んでいます。ムスリムとそれなりに仲がいいです。だから私がムスリムを監視、イスラム法が施行してムスリムが住みやすいと言った奴らを写真を撮って名前と国籍を警察に届け出る活動をしようと思います。そのためならムスリムになって潜入するのもありです。彼らに日本の風土を今以上に汚されるわけにはいかないのです。彼らは神の為に戦っています。僕は日本人、祖国の為に戦うのです。ですから反イスラム団体を立ち上げる構想を練っています。問題がなくても問題が起きてからでは遅いです。 すいません。質問とかけ離れてことを言ってしまいまし。 イスラム教がムスリムが国賊であるということは間違いないのでは?

  • 国際郵便は輸出側の国が決めた送料で送れるってどうい

    国際郵便は輸出側の国が決めた送料で送れるってどういう法律ですか? 国際法で決められているのですか? めちゃくちゃ先進国に不利な設定では? よくアメリカは許しましたよね? 貿易赤字で中国を敵視している割に中国に送料を決めさせているのがいけないのでは?

  • セーフガード発動による影響

    日本と中国で、セーフガード発動とその報復の「貿易戦争」が行われています。 新聞などでは、あまり貿易額の大勢に影響はないと言う話ですが、それを裏付けるデータをお持ちの方はいらっしゃいませんか。 具体的には中国の輸出総額に占める、ねぎ、生椎茸、畳表の構成比(出来れば対日構成比も)や、日本の輸出総額に占める、自動車、携帯電話、エアコンのウエイト(出来れば対中国も)を教えてください。 税関のホームページや外国貿易概況(日本関税協会)とか、見てみたんですが、なかなか良いデータが見つかりません。

  • なぜいまさら「国際化」が叫ばれるのか

    なぜいまさら「国際化」が叫ばれるのか 最近になって「国際化」「グローバル化」と言う言葉をよく耳にします。日本人はもっと海外に出て行かなければだめだとか。 でも、こういう話を聞いて疑問を感じます。例えば江戸時代に鎖国していた日本とか北朝鮮が開国し、「国際化だ」「もっと海外に出て行かなければだめだ」と言うなら話は分かります。 しかし、日本は明治維新以降「脱亜入欧」の政策により、積極的に欧米の文化を取り入れました。また、資源が乏しい日本はかなり昔から石油や鉄鉱石などの原材料を輸入していたし、工業国である日本は、かなり昔から日本製品を海外に輸出していました。 つまり、日本はかなり昔から「国際化」されており、以前から世界中に日本の商社の事務所があり、世界中に日本製品を売り付ける様は、外国人から「エコノミックアニマル」と揶揄されたほどです。 その形態は今でも変わっておらず、貿易額や出入国者数が減少しているわけでもないのに、どうして今、あえて「国際化」を叫ぶのでしょうか。 たしかに、近年は韓国や中国の存在感が増して、海外における日本製品の優位性が脅かされています。しかし、これは製品そのものの競争であって、「国際化」とは関係ないと思います。 もしかしたら英会話学校が生徒を集めたいがために、「国際化」を煽っているのでは?と勘ぐってしまいます。 最近になって叫ばれている国際化とは一体何なんでしょうか?

  • 通貨ダンピング

    円安になれば、輸出の価格競争力の向上になり、相対的に外需に依存している国の総生産は上がる、 という理解をしているのですが、 そこで、通貨ダンピングをしたらどうかと考えました。 調べると 「輸出拡大を目的として、自国の為替レートを引き下げること。自国通貨の為替レートが輸出国通貨に対して低ければ競争力が増し、高ければ競争力が落ちるため、輸出に関しては自国通貨レートが低い方が有利になる。輸出の促進や輸出不振の改善のために為替ダンピングがなされるが、貿易摩擦の原因にもなり、国際的な批判を招きやすい。」 http://m-words.jp/w/E782BAE69BBFE38380E383B3E38394E383B3E382B0.html とあります。  ここで「貿易摩擦の原因になり、国際的な批判を招きやすい」とありますが、 ここ20年くらいで、通貨ダンピングをやっている国はあるのでしょうか。 どなたか知っていらっしゃれば教えていただければ助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 日本の貿易依存率と株価下落のつながりについてわからなくて困っています

    日本の貿易依存率は約25パーセント前後といわれます。アメリカのサブプライムローンに端を発する金融危機により日本の輸出産業にも大きな影響が出ていることを近頃の報道でよく耳にします。世界経済の中心的役割を担ってきたアメリカの経済が悪くなって、日本の製品が外国に買ってもらえなくなり、日本経済が落ち込むという点に関してはclearなのですが、なぜ日本以上の貿易依存率約70%をほこる、中国、韓国などよりも日本の株価の下落率が大きいのか?ここに関して大きな疑問を持っています。ご存知の方、教えてください!

  • 国際理解のための言語学習

    日本社会って少数言語はあっても多言語社会ではありません。 現代の国際的な情報を得るのに、英語が必修になっています。 ビジネスマンを作るためだと、英語がほとんどで中国語やアジアの言語、スペイン語など場合によって役立つことがあるということなのかと思います。 実際は日本語しかしらないという状態は仕事で役に立つ立たないが唯一の基準としてしないとすれば国際理解という観点から、かなり情報がうすくなってしまうように思えます。 外国語は日本に移住している人はせいぜい一部でわざわざ勉強するということにはなるのかと思います。 はたして、理解のためとすれば、何語などがやはり例としてでてくるのでしょう? 1.やはり先進的なものもでてくる欧州の言語を学んで吸収する(現時点で日本が経済で優位とかでなく、謙虚に学ぶ) 2.地域で近い国の言語を学んで、相互理解をする 3.それ以外の地域も知る 国際的理解とすれば、このような必要性でしょうか?

  • 牛肉輸入再開ですが

    アメリカからの牛肉輸入再開が11月にも再開 ?との話もありますが。。。 現在、アメリカでは牛肉の加工は以前同様の供給量があるのでしょうか? 一部の噂では日本への輸出禁止が原因で工場を閉鎖している所もあると聞きます。 11月に輸入再開となった場合、同じ量の牛肉がすぐに入って来るのでしょうか?

専門家に質問してみよう