• ベストアンサー

労災について教えてください

知人の事で相談があります。 2週間ほど前に、仕事中(鉄鋼業)の事故で、利き手小指の骨が砕ける大怪我をして、労災がおりることになりました。 1.会社が労災の手続きはしてくれているようですが、自分では、何かしなくてはいけない、または、した方がいい手続き等はありますか?(個人での生命保険等には入っていません。) 2.医師の診断は全治6週間ということで、お休みをいただいていたようなのですが、小さい工場で、上司がかなり融通の利かない方らしく、結局、2週間目からは、病院での治療後、普通に出勤を余儀なくされているようです。手伝ってもらいつつではあるようですが、痛みが引かず、非常に、無理な状態で働いているようです。こういう状況は、仕方ないものですか? 3・結局お休みしたのは1週間なので、労災は1週間分しか降りない、ということでしょうか? 4.病院での治療の必要がなくなった後でも、知人の場合は、指が通常の状態ではなくなるので、障害として認知されますか?その場合、金銭的に保障がありますか? それは何か手続きが必要ですか? 取り急ぎ以上です。 たぶん「労働基準局に問合せ」というのが一番なのだとは思いますが、何しろ時間がありません。メールとかでも質問できるものでしょうか? 全てについての回答でなくても構いません。 非常に知人もダメージを受けているので、少しでも力になってあげられたら、と思っています。 どうか、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pascal01
  • ベストアンサー率28% (18/63)
回答No.3

1.通院交通費(移送費)などは自分で申請書を書いて提出したほうがいいかもしれません。 2.減収分はもらえますから、病院にいったことが理由による減収を証明してもらいましょう。 3. 労災は4日目からの支給です。その前3日間は会社からもらえます。また有給を使った場合は労災からはもらえません。 4.障害等級1級~14級までに該当すれば一時金、そして7級まで該当すれば、年金がもらえます。たとえば部分的に痛みが残るということだけでも14級です。指の障害に関しては下記のURLのように等級がアップしたようですのでその旨相談されると良いと思います。 (身体障害者手帳の等級 1~7までとはまったく別物ですのでご注意ください。) 障害年金、身体障害者認定と、労働者のための労災の後遺症認定および年金は別物ですので注意してください。一般の障害年金と比較して、労災には非常に手厚くなっています。

参考URL:
http://www.hiroroudoukyoku.go.jp/contens/kijyun/contens/rousaihoshou/rousaihoken_itibukaisei/rousaihoken_itibukaisei.htm
morisoon
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 大変参考になりました。 色々細かく調べたいところなのですが、 私も友人も時間がなかなか取れず、 時ばかりがたってしまう現状です。 でも、参考URLとかは役立ちそうです。 とにかく、痛い思い、辛い思いをしているのだから、 できるだけ補償は確保していただけるように、 していきたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sobamoti
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.4

>障害として認知されますか? 障害者としては認知されません。 そういう意味で書きました。 一時金は出ます。

morisoon
質問者

お礼

一時金というのがあるのですね。 知りませんでした。 たぶん友人の場合は一番下の等級にあてはまるのかな、と思います。 これをどうやって請求すればいいのかが、未だ分からずなのですが・・。 もう少し調べていきたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sobamoti
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.2

4について 私自身、尺骨神経麻痺(手の薬指、小指の麻痺です)で、障害年金について質問したときの回答です。 ↓↓↓ 「まず身体障害者の1級か2級に当たらないと基礎年金は出ません。障害厚生年金は1級から3級までに出ます。 後はどれにあたるかですが 一級:両上肢に障害がある方のみ対象  二級:上肢を上腕の2分の1以上で欠くもの または上肢の機能を全廃したもの 三級:上肢の機能の著しい障害 上肢のすべての指を欠くもの 上肢のすべての指の機能を全廃したもの です。」 身体障害者障害程度等級は7級までありますが、小指だけだとどれにも該当しないようです。

参考URL:
http://www.crayon-box.jp/seido/tetyou/toukyuuhyo.htm
morisoon
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 障害年金というのは、やはり厳しい条件があるのですね。 でも、仕方ないのかもしれませんね。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toitoi777
  • ベストアンサー率22% (86/387)
回答No.1

3と4について回答致します。 3.休業日数分だけ請求できます。 4.障害等級の認定を受けて障害補償給付を受けることができます。 参考URLを掲載しますので、詳しいことはそちらをご覧ください。

参考URL:
http://www.campus.ne.jp/~labor/hoken/rousaiindex.html
morisoon
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 とても参考になりました。 半日出勤とかでは労災は出ないんですよね、きっと。 障害補償給付は、ありがたい補償です。 もう少し調べて、是非いただけるようにしたいと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労災について

    仕事上の怪我で、全治2週間となり労災申請する予定です。認定されると治療費全額、休業保証80%の負担があると聞きましたが、治療費は労災を使って、休業期間については80%保証より有給休暇があるので有給休暇を使いたいと思いますが、治療費は労災を使って、休業は有給休暇を使うというのは可能ですか?

  • 労災について教えて下さい

    労災について教えて下さい 労災で怪我をしてから病院で受診したのが九日ごでした 当初は左足の怪我は打撲だと思い市販の湿布で対応していたのですが、痛みがとれずに日常生活に支障をきたしていたのて゛病院に行ったところ手術とリハビリで治療は半年かかると医師に言われました それまで仕事は休んでいて怪我をした事は会社に報告していたのですが事業所の所長が本社に報告してなかったみたいで、労災申請をお願いして本社に話が行ったのも結局九日後でした すぐに病院にいかず手術が必要とわかってから労災申請の話をした私も悪いのですが こんな状態でも労災認定されるでしょうか? 長文すいませんでした

  • 労災保険の制限??

    お分かりの方、どうかお教え下さい。。 約2ヶ月前に通勤途中の交通事故に遭いました。 相手の自動車運転手はケガは無く、私は運ばれた先の病院で全治2週間の診断書を貰いました。 治療は、労災でも自賠責でも使えたのですが(相手は任意保険未加入・車検切れ・自賠責が2~3日残っていたので自賠責が使えるそうです。)現在労災に申請して整形外科に通院中です。 先日、通院先の先生に「レントゲンにも異常が無いので、あと1週間位(リハビリ)治療して様子見て、一旦治療を打ち切ってください」と言われました。 当然、痛みはまだある状態なのですが、先生曰く、「健康保険や自動車保険での治療であれば問題無いのですが、労災で長期通院されちゃうと、色々と手続き等があるから・・」という事なのです。 また、通院して間も無くしてから首に痛みが酷くなり、先生に相談すると「それは一番最初の診察で言わないと、事故との因果関係が無いものとみなされちゃうので治療は出来ない」と言われ、治療は出来ない状況です。 労災という制度は、治療の制限が厳しい制度だったりするのでしょうか・・。 その病院では、自費や、他の保険に切り替えるのであれば、治療の続行・首の診察が可能だそうです。 この場合、診察して貰いたい場合は、先生の言うとおり自費の診察になるものでしょうか・・。 私としては、このまま病院に見放されてしまうのは辛い所ですし、せめてもう少し痛みが和らぐまでは自費であっても通院は続けたいと考えています。 こんな時、他の方はどうしていらっしゃるのでしょうか?? また、良いお知恵などがあれば、ご教授くださいませ。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 労災について

    会社にて転倒し仙骨(尾骨)骨折しました。 総合病院の整形外科に労災で通っていますが、レントゲンを撮って経過を診ているだけです。 まだ痛み等は有りますが、三週間が過ぎ会社には出社しています。 仕事は現場事務ですが、車通勤と座り仕事がかなり辛いです。 お聞きしたいのは、 ①骨折をかばって歩いていた為に痛み出した、足の付け根と腰も労災で治療していいのか? ②骨折と上記症状を治療するのに、接骨院を併せて利用する事が可能か? ③可能な場合、どんな手続きが必要か? です。 病院ではレントゲンと鎮痛剤のみで、腰と足の痛みも鎮痛剤を飲めと言われました。余り薬は飲みたくない気がします。 また仕事も忙しく休みずらいので、病院の診療時間では行けないのも現状です。 宜しくお願いします。

  • 労災申請するか迷っています

    先日、私の不注意で、仕事中にドアに指を挟み負傷しました。 手が腫れ上がり動揺してしまったので、 すぐ上司に病院に行かせてくれるよう頼み、慌てて行きました。 その時点で労災にするよう上司からの指示もなく、 自分の不注意で労災を使うのも気が引け、健康保険で診察を受け、3割の支払いをしました。 現在は、知人の薦めで整骨院で治療を受けています。 こちらも、健康保険で3割支払いしています。 しかし、なかなか治癒する方向にないので、 もう一度詳しい検査を、設備の整った病院でしてもらうよう整骨院から言われ、 最初の病院とは違う病院へ行く予定です。 仕事中=労災、なので最初から労災にすればよかったのですが、 労災を使うことに会社が良く思わないこと、 (今まででも労災にするかしないか、会社から迫られしなかった人もいるため) 自分の不注意で労災を使うことに対し、今後、会社または上司との関係悪化、 などを思い、自分で負担して何も言われないならそっちの方がいいと思ったのです。 実際、 こういう考えは良くないことはわかっているのですが、この先風当たりが強くなる、 査定にも響く、ということは現実問題として避けたいのです。 しかし、完全治癒するまで相当期間を要すると言われ、治療費もかさむので やはり労災申請しようか迷っています。 迷うこと自体おかしいのですが・・・ 質問です。 1.最初の病院、2番目の病院、整骨院、   すべてに労災申請できますか? 2.労災申請した場合、   現在まで健康保険で払った治療費→労災への手続きは誰がどのように行う? 3.これから掛かる治療についてのみ、労災というふうに申請ができますか? よろしくお願いします。

  • 病院の労災について。

    現在、労災で治療を受けている者です。 大病院で見てもらった後、小さな病院でもOKということで通い始めたのですが、労災書類がまだ準備できていなかったため、小さな病院では自己負担で全額支払い、労災書類が用意でき次第、返金してくれるとのことでした。 労災書類も用意できたのですが、お恥ずかしい話ですが領収書を一枚失くしてしまいました。これは完全に自分の過失ですが、利き手のケガなものですからなかなかどうにも。 病院の受付に聞いても、「領収書は全部ないと返金できない」「領収書の再発行はできない」の一点張りでした。(なお、再発行はしないという趣旨は、領収書はおろか院内のどこにも書面で掲示されていない) そもそも、労災書類が準備できていないからそれまで支払えというやり方に疑問。よその病院ではそんなことはないのに。 これはもうどうしようもないことなのでしょうか。何か、病院側から返金してもらうための法的根拠などはありませんか。

  • 労災?自賠責保険?

    車で通勤途中に当て逃げをされました。警察も呼んでますが、いまだ相手が見つかっていません。病院にいき、打撲で全治5日と診断されています。この場合、労災で手続をしたほうがよいのでしょうか?自賠責保険で手続をしたほうがよいのでしょうか?

  • 労災手続き用紙について

    労働災害で治療をして治療が終わったのですが、 病院に労災手続きの書類を渡してたのですが、治療が終えても、その書類を返却 してもらえませんでした。 その事は、治療を終えて数日後に思い出したのですが、その書類は返却してもらえないものなのでしょうか? 病院側から労働監督署へ送ってくれるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 労災保険と休業保証について

    質問させてください。 6月の下旬に会社で怪我をしました。 2日休んで出社しようと思いましたが痛みが取れず普通に歩けなかったのもあり、病院へ行きました。病院で労災だから会社に連絡して下さい。と言われたのでそのむね会社に伝えました。 2日後再度病院へ行くと大きな病院へ行くように言われたので転院し、会社に伝えました。 その2日後会社の上司が労災の用紙を持って家に来ました。 その時、転院になった事、明後日MRIの検査があると伝えました。 後日MRIの検査結果と完治まで1ヶ月くらいかかる事を伝えました が、次の日違う上司から連絡があり、診断書をもらうように言われました。 診断書には全治6週間と書いてあり、すぐ会社に郵送しましたが、それから全く連絡がありません。 転院になった場合労災の用紙はもう一枚必要でしょうか? 休業保証の手続きは会社がしてくれるのでしょうか?もし、してくれなかったらどうしたらいいのでしょうか?

  • 労災について

    労災について 先日仕事中に重い物をもった瞬間、ぎっくり腰になり身動きできなくなりました。会社に労災適用か聞きましたが調べて連絡するという事で待っていたのですが、連絡が無いのでとりあえず病院に行き治療してもらいました。その時点ではどうなるかわからなかったので病院の受付で健康保険で精算しました。病院から家に帰ると会社から電話があり労災適用と言う事でした。 今現在は痛みがありまだ正常に体を動かす事が出来ない為会社を休んでいます。 このような場合、後で労災への変更手続きを病院で行えばいいだけでしょうか。 また申請用紙などは会社に言えばいいのでしょうか。 それと労災適用の場合、通院での治療を続けなければならないのか、初診だけで悪くなる傾向がなければ自宅で安静に療養するだけでも適用されるのでしょうか。医者は特に異常が現れなければ通院しなくてもよいと言ってます。 正社員ではなくパートです。よろしく教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 「MFC-J7100CDW」で突然印刷できなくなった場合、解決策はありますか?
  • Windows 11を使用していて、無線LAN経由で接続している状況で印刷ができなくなった場合、対処方法はありますか?
  • 印刷トラブル:MFC-J7100CDWでの印刷ができなくなった原因と対処法
回答を見る

専門家に質問してみよう