• 締切済み

税金の供託

どうしても、税金の使い方に納得できません。と言って納税しないと、差押等の卑怯な手段を使ってまで納税させようとします。 そこで税金を裁判所などに、供託?という方法で収めることは可能なのでしょうか? もし可能なら、国民がこのような処置をとると国はどうなるのでしょうか?裁判所からお金が動くのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

質問の主旨は「税金の使い方について納得できない」から「納税したくない」ということだと思います。 まず、納税は憲法に定める義務であり、これを根拠無く免れることはできません。しかし、租税の課税行為自体に問題があるとなれば「異議申立て」が可能です。このことは納税通知書に必ず教示してありますので確認して下さい。 ただし、「課税に問題」ということではなく「使われ方に問題」というのは異議申立ての理由にはならないので却下する判断がなされるものと推測します。 また、課税に不服があり異議申立したから、といって支払わない訳にはいきません。課税されることと納税することは別ですから、課税に対する異議申立とは別途、徴収の処分が進むことになります。 つまり、あなたが「税金の使い方に疑義がある」として、その租税と同額を供託すると同時に「異議申立」をした場合、通常の滞納と同様、督促状を発送し10日を経過した後に法務局を第三債務者として「供託金返還請求権を差押え」します。異議申立に対する審議をする一定期間を経過したうえで、「却下」の決定を通知すると思われます。このうえで「供託金の取り立て」を行い、租税に充当し一件落着となるものと思われます。(差押財産が供託金以外でも進め方は同様かと思われます。) ただし、その取り立てまでの期間は延滞金等も発生しますし、結果的にあなたにとって不利益となると思われます。 「不利益」と書きましたが、これはそれぞれの価値観にもよりますので少々主観的かとは思いますが、「税金の使い方」は議員選挙や首長に対する意見申立てで対応することが筋ではないかと思いますし、地域の皆さんとお話し合いをして「税」について、また「税の使われ方」について考え、地方公共団体等に伝えていくことが必要ではないかと思います。このことの方があなたという「一個人の不利益」よりも「全体の利益」につながりませんか? ちょっと書きすぎたかもしれませんが、ここに前段に書いたことが机上だけのことになることを祈念しています。

関連するQ&A

  • 鳩山と亀井が辞めるまで、税金を供託することはできますか?

    鳩山と亀井が辞めるまで、税金を供託することはできますか? 真面目に働いて、納税するのがバカバカしくなってきます。 鳩山は「知らなかった」で済まそうとし、「私腹を肥やしていない」と開き直りました。 亀井は「政治家は札束を数えてるほどヒマじゃない」と放言しました。 私は忙しくても、仕事を一時減らしてでも、確定申告をして納税していますが、忙しければやらなくても、税金を納めなくてもいいんですか? 納税しなかったのを「私腹を肥やしていないから」で許してもらえるんですか? こんな態度の行政の長に、税金を納めるのはいやです。 今年の確定申告で税額が確定したら、鳩山と亀井が辞めるまで、何処かに供託して国に使わせないようにし、彼らが辞めたら、納税したいのですが、そういう事はできないでしょうか?

  • 供託金

    不動産の仮差押を検討しています。法務局に供託金を供託することになりますが、第三者供託ができるでしょうか?税金の滞納などがあり、供託金の差押が懸念されます。第三者供託ができなければ、債権譲渡しておけば対抗できるでしょうか?

  • 供託金の差押

    裁判の途中で私の不動産が仮差押されました。ところが仮差押するのに必要だった先方の500万円の供託金が国税により差押されました。先方がこちらの協力があれば供託金を取り戻せるので協力してほしいと言ってきています。(仮差押によってこちらが損害を被ったので、供託金をその損害にあて、私が供託金の還付をうけ、最終的にはその供託金を先方に渡すという内容です。そのかわり本裁判は取り下げるとのことです。) 手続きが完了しても、国税からなんらかの訴訟等がおこされたりしないでしょうか?詐欺にはならないでしょうか?

  • 裁判中に供託金が差し押さえられた場合

    仮差し押さえをしたところ、供託金を積まれ裁判になりました。 裁判中に保証協会にその供託金を差し押さえされました。 裁判終了後、その供託金は返還請求できるんでしょうか?

  • 供託書について

    私が仮差押えをした相手から全額返済してもらいましたが、 6ヶ月間も仮差押えの登記抹消をやっていませんでした。 先月相手側から裁判所の一ヶ月以内の債務の決定の申立が来ました。 返済が済んでいるのですが、この様な場合には相手側の同意がなければ供託金はどの様になってしまうのでしょうか? また、そのまま放置すると私が供託した供託金は相手側に没収されてしまうのでしょうか? 弁護士を使わないで自分で手続きをする方法があったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 供託法について

    例えば、執行債務者C、第三債務者Dで、CD債権100万に対して、先に一般債権者Bによる差押(70万円)がなされ、その後で、滞納処分による差押(60万円)がなされて、競合している場合、(滞調法36ノ6I)により、第三債務者Dは「金100万円全額、供託しなければならない」とされていますが、 ここで、第三債務者Dが100万円全額供託した場合、Dの事情届を経たりして、最終的に執行裁判所の支払委託の方法によって、差押債権者Bや財務省に配当されるみたいですが、この配当というのは、供託した100万円を、(1)差押債権者Bと財務省で債権額に応じて債権者平等による比例按分なのか?、それとも、(2)財務省に優先配当されて、先に財務省が60万もらって、余った40万円をBが受け取るのか?、どっちなのでしょうか? ザックリとで良いので、教えて下さい。お願いします。

  • 取戻し請求権の無い供託金の仮差押

     AがBに対し、手数料を払うと約束したにもかかわらず、支払が無いとして、Bの不動産を仮差押し、支払いを求めた裁判をおこしました。その際供託金(300万円)を収めました。 私は、Aに別件の債権を有していましたが、Aにお金が全くなかったので、供託金の取戻請求権を取得し、法務局にて、請求権の移転手続きを取りました。  裁判が、超長引いた末、結果、Aが敗訴し、AはBに対し、裁判費用の一部(50万円と利息)を支払えとの確定判決が出ました。   判決が確定したので、AはBに賠償額を支払おうとしましたが、Bが受け取らないため、供託金が取り戻せません。しかたなく私は差額相当額の担保取消の手続きを裁判所にしました。  ところが、Bは別件でAに対し裁判を起こし、その際上記事件の供託金を仮差押してきました。(権利者たる私には裁判所から何の連絡もありませんが、、、)    払い戻し請求権自体が、最初の事件における債権者たるAにあるのであれば、仮差押について納得いきますが、私に権利が移っているので、こんなことあり得ないと思っていました。    ただ、Aから、当該供託金について、Bが仮差押した旨を記した裁判所からの書類を見せてもらい、「あれれれれ?」と不安に思っています。   供託金については、法務局管理であり、本人しか閲覧できないので、取戻権者がだれかわからない状況なのか? と思っていますし、通常差押や仮差押が入ると、権利者に通知が来るのですが、今回は来ません。   これってどういう状況なのか どなたか教えてもらえないでしょうか? 

  • 供託金とは一体なに?

    友達の相談です。 私では分からないため、皆さんからの回答をお待ちしています。 相談の内容は以下の通りです。 -------------------------------------------------- サラ金業者から50万円を借りて数回の返済をしたが、 1ヶ月間の未納があり、しばらくして裁判所から封書で通達があった。 しかし、本人は裁判所の通達内容を読んだが、その意味が分からず、そのままにしていた。 2ヶ月後、再び裁判所から同じ内容の封書が届いた。 このときはサラ金業者に2万円の支払いをした。 これで安心だと思っていたら、会社に同じ内容の封書が裁判所から届いていた。 会社から「50万円をサラ金業者に支払わないと、給与から毎月天引きされ、サラ金業者に払うことになる」と言われた。 本人は、どうにかしてお金を集め「50万円を払える」と会社に伝え、サラ金業者に振込み、支払いを済ませた。 これで完済したので安心していたが、その後、給与から「差押供託金」という名目で、現在2ヶ月間(合計で16万円以上分)の控除をされ続けている。 ※完済した後、間もなく「差押解除」内容の封書が裁判所から届いた。 -------------------------------------------------- 50万円を完済しているのに、この先も毎月「差押供託金」という名目で給与天引きされ続けるのでしょうか? また、それはいつまで続くのでしょうか? 私の辞書で調べたところ「保証金として、お金や有価証券を供託局に出して、保管を頼むこと」とあります。 本人曰く「恥ずかしくて聞けない」ということなので、この場を借りて投稿してみました。 友達を救ってやりたいのです。 どなたかご教授願います。

  • 供託金を取り立てたい

    私は交通事故の被害者遺族です。 債権の取り立てで困っているので、どなたかお知恵を貸して頂けないでしょうか? 事故の加害者が不誠実な態度をとり続けていたので、 私どもは加害者に対し給与の仮差押えを行った後、 裁判を起こし、判決を勝ち取りました。 加害者が勤めていた会社は、仮差押命令を受けて、加害者の給与を法務局に供託していました。 そこで国を第三債務者として債権差押命令申立を行ったのですが、 下記のような陳述書が私たちの所に届きました。 「差押えに係る債権の存否 ある 弁済の意志の有無 ない 弁済する範囲または弁済しない理由 後記6記載の仮差押えがあるため 平成XX年XX月XX日○○地方裁判所へ事情届」 『後記6』には、私たちが行った債権仮差押の事件のみが書かれていました。 この供託金を取り立てするには、どのような手続きを行えば良いのか 教えてもらえないでしょうか? 本を読みながらここまで自前で手続きをしてきましたが、行き詰まって困っています。 すいませんが、どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 供託と債権差押

    供託と債権差押 裁判で勝訴し、債務名義を得ましたが 相手方は供託してきました。 控訴はありません。 しかし、供託書を普通郵便で送ってきており 連絡も無いので、供託の送達証明は出来ないはずです。 そこで、供託に替えて債権差押をしてやろうと思いますが 問題はありますか?

専門家に質問してみよう