• 締切済み

供託金

不動産の仮差押を検討しています。法務局に供託金を供託することになりますが、第三者供託ができるでしょうか?税金の滞納などがあり、供託金の差押が懸念されます。第三者供託ができなければ、債権譲渡しておけば対抗できるでしょうか?

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 補足です。第三者供託をすることは可能ですが、その前提として裁判所の許可が必要ですのでその点は注意してください。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>法務局に供託金を供託することになりますが、第三者供託ができるでしょうか?  可能です。 >第三者供託ができなければ、債権譲渡しておけば対抗できるでしょうか?  御相談者が供託した場合、取戻請求権を債権譲渡することは可能です。しかし、滞納処分による差押等を逃れるためにするのでしたら、それは犯罪です。 国税徴収法 第187条 納税者が滞納処分の執行を免かれる目的でその財産を隠蔽し、損壊し、国の不利益に処分し、又はその財産に係る負担を偽つて増加する行為をしたときは、その者は、3年以下の懲役若しくは50万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。 2 納税者の財産を占有する第三者が納税者に滞納処分の執行を免かれさせる目的で前項の行為をしたときも、また同項と同様とする。 3 情を知つて前2項の行為につき納税者又はその財産を占有する第三者の相手方となつた者は、2年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

関連するQ&A

  • 差押

    当方の不動産が仮差押されました。当然、相手は法務局に供託金を供託しています。相手には多額の国税等の滞納があります。相手との和解交渉のおいて、供託している事を国税に密告するぞというつもりですが、供託する時に何か細工している可能性があるでしょうか?供託書の供託者の氏名の欄には相手方の住所・氏名と代理人として弁護士の名前が記載されています。 例えば、供託すると同時に第三者に債権譲渡をしているとかが考えられます。債権譲渡よりも国税なのでそれより優先されるのかな。

  • 供託法について

    司法書士初学生です。 供託について勉強中です。 滞調法についてなのですが 金銭債権に、強制執行による差押えの後に滞納処分による差押えがあり競合するとき は第三債務者は供託しなければならない。 これに対して、 滞納処分による差押えの後、強制執行による差押えがあり競合する場合でも 第三債務者は、滞納処分に係る債権を控除した額を供託することもできるし、 差押に係る債権全額を供託することもできる と参考書にありますが、 過去問では、滞納処分による差押えが強制執行による差押えの前後に関わらず 供託することができる。 とります。 どちらが正しいのでしょうか

  • 供託金を取り立てたい

    私は交通事故の被害者遺族です。 債権の取り立てで困っているので、どなたかお知恵を貸して頂けないでしょうか? 事故の加害者が不誠実な態度をとり続けていたので、 私どもは加害者に対し給与の仮差押えを行った後、 裁判を起こし、判決を勝ち取りました。 加害者が勤めていた会社は、仮差押命令を受けて、加害者の給与を法務局に供託していました。 そこで国を第三債務者として債権差押命令申立を行ったのですが、 下記のような陳述書が私たちの所に届きました。 「差押えに係る債権の存否 ある 弁済の意志の有無 ない 弁済する範囲または弁済しない理由 後記6記載の仮差押えがあるため 平成XX年XX月XX日○○地方裁判所へ事情届」 『後記6』には、私たちが行った債権仮差押の事件のみが書かれていました。 この供託金を取り立てするには、どのような手続きを行えば良いのか 教えてもらえないでしょうか? 本を読みながらここまで自前で手続きをしてきましたが、行き詰まって困っています。 すいませんが、どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 取戻し請求権の無い供託金の仮差押

     AがBに対し、手数料を払うと約束したにもかかわらず、支払が無いとして、Bの不動産を仮差押し、支払いを求めた裁判をおこしました。その際供託金(300万円)を収めました。 私は、Aに別件の債権を有していましたが、Aにお金が全くなかったので、供託金の取戻請求権を取得し、法務局にて、請求権の移転手続きを取りました。  裁判が、超長引いた末、結果、Aが敗訴し、AはBに対し、裁判費用の一部(50万円と利息)を支払えとの確定判決が出ました。   判決が確定したので、AはBに賠償額を支払おうとしましたが、Bが受け取らないため、供託金が取り戻せません。しかたなく私は差額相当額の担保取消の手続きを裁判所にしました。  ところが、Bは別件でAに対し裁判を起こし、その際上記事件の供託金を仮差押してきました。(権利者たる私には裁判所から何の連絡もありませんが、、、)    払い戻し請求権自体が、最初の事件における債権者たるAにあるのであれば、仮差押について納得いきますが、私に権利が移っているので、こんなことあり得ないと思っていました。    ただ、Aから、当該供託金について、Bが仮差押した旨を記した裁判所からの書類を見せてもらい、「あれれれれ?」と不安に思っています。   供託金については、法務局管理であり、本人しか閲覧できないので、取戻権者がだれかわからない状況なのか? と思っていますし、通常差押や仮差押が入ると、権利者に通知が来るのですが、今回は来ません。   これってどういう状況なのか どなたか教えてもらえないでしょうか? 

  • 供託金の差押について

    供託金の差押をして配当を受けたいのですが、 供託の状況は以下の通りです。 当社(甲社)の立場 B社に対して貸金請求権(債権額金500万円)の勝訴判決(供託後に確定)を持っています。 供託書の表示 供託者  A社 被供託者 B社及びC社 金額   300万円 供託金の内容 工事代金 供託の種類  権利供託(156-1) 差押等の表示 仮差押1件 D社(債権額金500万円) A社が供託した理由 1.債権者不確知 B社とC社の両社から工事代金の請求を受け、それを債権者不確知としたこと。 2.仮差押 供託するまでにB社の債権者D社が本工事代金請求債権の仮差押をしたこと。 B社とC社の関係  C社はB社の債権者(工事代金担保の貸金債権)で、工事代金請求債権を譲り受けている。 A社は、その債権譲渡を承認している。 しかしながら、貸付金残高が既に無く、今後、貸付金発生の見込みも無いので、B社はC社に債権譲渡契約解除の申し入れをし、理由を添えてA社にも通知した。(A社への通知は供託前) 供託後の状況 1.D社の貸金請求訴訟 D社が、本仮差押をした原因の貸金請求訴訟は、現在継続中で、D社はB社に対する債務名義取得には至っていない。(情勢はD社勝訴の見込み) 2.債権譲渡契約の行方 C社が債権譲渡契約解除を拒んだことにより、B社と裁判になった結果、B社は勝訴し、債権譲渡契約は解除され、判決は確定し、供託金還付請求権者はB社に確定した。 質問 当社は、B社の供託金還付請求権を差し押さえても、原則どおり民執165条により、配当参加出来ないのでしょうか? 配当参加できる道はないのでしょうか?

  • 供託の手続きについて教えて下さい。

    私は会社で総務を担当してるものです。 7月に従業員の給与が差し押さえられ、債権者(A)に毎月入金していました。 今月に入り別の債権者(B)からも差し押さえがきましたので、供託しなくてはならなくなりました。 今日、陳述書に供託する旨などを書いて裁判所・債権者(B)に送りました。 たとえば給料日が25日だとして、25日に支払う現金と事情届を持って法務局に行けばその場で供託の手続きができるということでよろしいのでしょうか? 事前に手続きはしなくていいのでしょうか? 債権者Aには何もしなくていいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 供託金配当

    Bの40万の給与債権をAが養育費滞納(24万)で差押、会社が給与全額供託した場合、 Bに貸金債権を有しているEは、その後に配当要求しても、供託金につき配当を 受けることはできないとあります。 説明は、第三債務者が供託した時までに配当要求していない債権者は配当を 受けられないからとあります。 供託前に差押が必要で、供託後に供託された給与債権を更に 差押又は配当要求することは出来ないのでしょうか? 供託後に差押えられ、競合した場合は配当になる?・・・とも思うのですが。 給与債権で、既に最大1/2まで養育費で差押えられているので、更なる差押、 配当要求は不可とする説明であれば納得できるのですが・・・ ご教授いただけましたら幸いです。

  • 供託金の差押

    裁判の途中で私の不動産が仮差押されました。ところが仮差押するのに必要だった先方の500万円の供託金が国税により差押されました。先方がこちらの協力があれば供託金を取り戻せるので協力してほしいと言ってきています。(仮差押によってこちらが損害を被ったので、供託金をその損害にあて、私が供託金の還付をうけ、最終的にはその供託金を先方に渡すという内容です。そのかわり本裁判は取り下げるとのことです。) 手続きが完了しても、国税からなんらかの訴訟等がおこされたりしないでしょうか?詐欺にはならないでしょうか?

  • こっそり供託

    こっそり供託 供託法を自分で調べたり、 弁護士に聞いたり、 法務局に行って話しを聞いたり、 自分でいろいろ調べたところ、 「こっそり供託」 というものができる、という判断にいたった。 こっそり供託というのは、 法務局に供託はするが、相手方に通知をしない、 というもの。 供託者が、法務局に郵券を渡して依頼すれば、 法務局が供託者に代わって、被供託者に郵便で 代理で通知をするが、別に 「自分で通知しておきますから」 って言えば、法務局経由でやらなくても、 自分で通知することもできる。 で、「自分でやりますから」 って言って、実際には通知しなければ、 その供託金は、被供託者に知られること無く、 ひっそりと供託することができる。 供託番号もわからないので、被供託者が 検索しても調べることもできない。 このようなシステムになっているはずだ、、、と 自分で調べた範囲では、理解しているのだが、 これであってるのだろうか?

  • 供託法について

    例えば、執行債務者C、第三債務者Dで、CD債権100万に対して、先に一般債権者Bによる差押(70万円)がなされ、その後で、滞納処分による差押(60万円)がなされて、競合している場合、(滞調法36ノ6I)により、第三債務者Dは「金100万円全額、供託しなければならない」とされていますが、 ここで、第三債務者Dが100万円全額供託した場合、Dの事情届を経たりして、最終的に執行裁判所の支払委託の方法によって、差押債権者Bや財務省に配当されるみたいですが、この配当というのは、供託した100万円を、(1)差押債権者Bと財務省で債権額に応じて債権者平等による比例按分なのか?、それとも、(2)財務省に優先配当されて、先に財務省が60万もらって、余った40万円をBが受け取るのか?、どっちなのでしょうか? ザックリとで良いので、教えて下さい。お願いします。