• ベストアンサー

中国語の故事「各打三十大板」について

zenkipenyの回答

  • ベストアンサー
  • zenkipeny
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.3

「各打三十大板」は長い中国語の故事ですから、http://www.jcrb.com/zyw/n5/ca10911.htm に「兄弟争田」を見てください。 何故「三十」ですか。「大板」は昔中国の刑罰です。簡単にいうのは「尻をたたく」です。 しかし、成人より30を上回るの「大板」は人を打ち殺すことができます。それから、「三十」は最も多いの数量です。 今、「五十」も使えますが、正確ではありません。

maddroid
質問者

お礼

お世話になりました。 田んぼを巡って兄弟で争う感じですかね。

関連するQ&A

  • 中国の故事

    どんなに優秀で功績のある者でも道を踏み外したらクビチョンパ 儒教だったか孔子だったかなんかの故事だったか、中国にそういう話があったような記憶があるのですが、ご存じの方おりませんか?

  • 中国の故事について教えてください

    中国の故事について教えてください 具体的な作家名や故事が思い出せないのですが、 次のような内容の故事です。 ご存知の方、教えてください。 昔の時代の話、 著名な作家である○○が、地方の田舎を訪れた。 ある飲食店に入って食事をしたら、 そこの店主がとても横柄で不遜な態度であった。 しかし、回りの会話から、○○がどうやら有名な作家であるらしい、と解った店主は、 最初の態度から、急に一転し、ぺこぺことし始めた。 食後、○○が席を立とうとすると、 店主が○○に「店の宝にするから」と一筆求めた。 ○○は色紙に「~~~~~~(中国語)」と書いた。 その内容は、「始め偉そう、中ぺこぺこ、終いには土下座」という内容であった。 故事のタイトルは、この「~~~~~~(中国語)」という語句だったように覚えてますが、 違うかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 中国語の故事を教えてください。

    中国語の故事を教えてください。 下記のことを中国ではどう言うのですか? 古代の中国には 「 仲間を殺された者は町を同じくせず。 兄弟を殺された者は国を同じくせず。 親を殺された者は地の果てまで追って討て。 」 と言う不文律がありました。 これは誰の何という故事ですか?

  • 中国の故事成語

    むかし中国語を勉強するときに、故事成語の本を使ったことがあります。日本語の説明もありましたが、殆どが中国語でした。すごく分かり易く、有名な故事成語が沢山載っていました。今ではその本もなくなってしまい、出版社もわかりません。故事成語が載っているサイトでお勧めがありましたら、教えてください。

  • 中国の故事

    中国の故事 きこりか、猟師が獲物を取ろうとして、ふと気づくとその獲物もまた獲物を狙っているところで、改めて自分もまた狙われているのではと不安になる話しですが、どんな言葉でまとめられていたか思い出せません。 どなたか、ご存知でしょうか。

  • 中国の故事

     この“OKWave”で以前に拝読したかの記憶がある事項です。  中国の故事です。  ある家臣が王にいいます。  「王様は、一人の人間がいう事をそうだとなさいますか」  王、「省略(実は科白がおもいだせない)」  家臣「では二人がいう事は?」   ・・・・・  家臣が遠く都を出る。  留守中あるものがその家臣の讒言をする。それが増えていく。  王は信ずるに到る。  家臣が帰国する。そして左遷される(或いは罰せられる?)。  というような故事でした。  かかる故事のもっと明確な内容をご存じでしたらどうかお教えください。お願いします。

  • 中国語の「了」の使い方

    中国語初心者です。 中国語で了を使うのは、一応過去を表したいときですよね? 例えば、だた「野球をしました。」って言うのは、「我 打 棒球 了。」であってますか? それで、「昨天」が付くと、「昨天 我 打 棒球。」となって了はいらなくなるんですよね? 過去形の使い方がいまいち混乱しています。というか中国語ってそもそも過去時勢が無いって言いますがどういうことですか?

  • 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語

    三国志などで。『三顧の礼』や『泣いてバショクを斬る』のような故事成語がたくさん出てきます。 また、同じ三国志から『鶏肋』とは、大した物では無いが捨てるには惜しいという意味で使われるようになりました。 他にも、先んずれば人を制す出典:史記(項羽本紀) というように、三国志のみならず、中国の歴史書からこのような故事成語がでてきますが、そのような内容をまとめた本を探しています。 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語をまとめたサイトや書籍を教えてください。

  • 中国の故事だったと思うのですが。。。お隣の醤油

    大昔私がまだ学生だった頃、古文だったか漢文だったかの授業で次のような内容の話を聞いた記憶があります。 「右隣の家から醤油を貸してくれと言われたが、自分の家には醤油がなかった。そこで左隣の家から醤油を借りて、右隣の家に貸した。こういうことは両隣と仲たがいになるもとだからしてはいけない。」 私としては、中国の故事だったと記憶しているのですが、こんな故事はなかったでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、コレの正体を教えてください。

  • 桃の木についての故事

    桃の木についての故事 以前に友人から聞いた中国の故事なのですが どんな言葉だったか忘れてしまいました。 内容としては、桃の木は自分が実をつけることで 周りの人がその実を求めて桃の木にやってくることから 自然と道ができる、というものです。 中国語の表記のため、「もも」には「桃」とは異なる漢字が当てられていたと思います。 どなたかご存知ないでしょうか。