• ベストアンサー

出産予定日近くの「まだ~?」攻撃

qoo3027の回答

  • qoo3027
  • ベストアンサー率25% (37/143)
回答No.2

「赤ちゃんが決めるらしいからわかんないよ」 と答えていました。 私の場合、36週で生まれそうになったので みんなが早く生まれるもんだと思って 毎日のように「まだ?」と3週間近く聞かれ続けました。 破水もおしるしもなく、陣痛で始まり 結局39週と5日で生まれました。 母親の心境からしたら 「こっちが聞きたいわ!」と思ってました。 「この先何ヶ月もいないのは確かなんだけどね」 と笑いながら言ってみては?! もうすぐ赤ちゃんに会えますよね! ドキドキで待ってみてあげてください。

syuhuttetaihen
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 義母曰く「8月生まれとぺリドット、7月中だったらルビーが誕生石だから7月中に生まれればいいわねぇ。」 だそうで...。 こういった的外れな会話が連日で、ほんとめんどくさいです(笑)。 私はたっぷり8月まで妊娠生活を楽しみたいです。

関連するQ&A

  • 予定日通過 義母からの攻撃

    出産予定日から4日経ちました、初妊婦です。 陣痛などくる気配もなく、初めての子は遅れる…とよく耳にしますが、私の友人は、みんな初産で予定日より早く生まれているので、少々焦っています。 周囲からの『まだ??』という雰囲気にいい加減うんざりしてきました。 里帰り出産も考えたのですが、病院が、義母と、同居している今の住まいの方が、近いので、実家には帰っていません。 その義母のことなのですが、出産予定日をカレンダーに書き、1週間程前から、顔を合わす度に、『お腹張ってきた??』とか、『おしるしきた??』『お腹ちくちくする?』と聞いてくるようになり、予定日までは『心配なのかなぁ…』と良く思っていたのですが、さすがに予定日を過ぎてからは、いろいろ聞かれる度に、『そんなに早く生んで欲しいのか…』と腹が立ってくるようになりました。 そして、義母の友人に、病院の看護師をしている方がいるのですが、私の状態をいちいち報告?!し、いろいろアドバイスをもらっているみたいです。 自分でも、予定日を通過し、無事生まれてくるのか、陣痛がくるのか不安なのに、自分の親ならまだしも、義母にいちいち聞かれることにストレスがたまり、『もし生まれても、赤ちゃんを抱かせたくない』とまで思ってきました。それに、出産後は、職場に復帰する予定で、義母が面倒を見てくれるのですが、それ自体も嫌になってきて…。 こんな精神状態では、お腹の赤ちゃんだって、出てきたくないかなぁと思ってしまい、ストレスを溜めちゃいけないとは、分かっているのですが、毎日の義母の攻撃に、いっぱい×2です。 夫に、義母にあんまり心配して欲しくないとも話したのですが、別に悪気がある訳ではなく、心配してるんだからと言い、義母に、私の気持ちを話してくれるとも言うのですが、出産後の同居という生活もあり、ギクシャクするのも嫌なので、あとちょっと自分が我慢すればいいことなのかなぁと足踏み状態です。 義母に自分の気持ちを言うべきか、それとも、あとちょっとだからと我慢すべきか、悩み、今の状態を改善したく相談しました。 みなさんは、周囲からの『まだ?』の攻撃にどう対処してましたか?

  • 二人目攻撃の交わし方

    わが家は不妊治療でIVF(凍結)で一人子供がやっと出来ました。 これまでの治療費トータル100万はかかったと思います。 ちなみに夫は地方公務員、子供がやっとできたと思えば給料カットもあり生活は楽ではありません。 (30代年収400万円台、マイホームローン有) 私は、というとこれまで扶養内のパートをしながら治療スケジュールを組んでいたため、妊娠とともにパート先も辞め、復帰できる職場はありませんので働くとなればまた一からのスタートです。 金銭的に苦しいのと、難産だったのと娘の発達がゆっくりしてるのもあって(もしかしたらリハビリや療育も視野に入れないといけないかも)育児ノイローゼにもなったりして、正直もう子供はこのコだけで充分…というのが現実です。 しかし周囲は(治療が実ったママ友達や実親など)もう一人いけるよ!大丈夫!かわいそうよ、独りっ子なんて!と言ってきます… 『えぇ、でももう要らないの…』というと 『なんでよ!大丈夫よ、うちなんて~云々』 もう要らないってばと言いたくなるほど説教されます。 金銭的に苦しいから…というと問題はお金じゃないのよと言われたり 発育不安もあってね…というと子供にハンディがあったらあったで尚更きょうだい児は必要よ!と言われたり… そりゃ私も出産が安産で、子育ても手がかからなくて、今現在も楽しくて仕方なくて、 充分に体力もあって、 いざとなれば治療にお金もバンバンかけれて、 働かなくても大丈夫な環境があったり、 自分自身が高給取りだったら 『もう一人チャレンジしようか?』なんて気になりますが… 無理なのよーーーー! もうお金も気力も体力もないの!言わないで!! と叫びたくなります。 でもマジな話しをすればするほど論破されてばかりです。 二人目は?攻撃、どう交わしておられますか? またあえて二人目を作らないことにした理由を教えていただければ嬉しいです。 ※親が没後、兄弟がいてよかったと思うと皆さん仰せますが、私は親の他界後支えられたのは兄弟ではなく、夫や子供です。 多分、独身時代だったら、友達(近くの他人)に支えられていたと思います。 兄弟の多い親戚も身近で知っていますがそこは遺産争いで揉め未だに仲の悪い家族です。 不妊治療時代の『子供は?』には『治療してます』でシャットアウトできたのですが一人出来ると二人目攻撃がこんなにも面倒だなんて思ってもなかったです。

  • 産後の精神状態

    娘が助産院で2日陣痛に苦しみ それでも最後まで耐えてとうとう医院にかつぎこまれ 会陰切開のみで正常分娩で生みましたが、その後性格が変わったように思います 現在1歳半の女児を子育て中ではありますが、産前はそんな性格ではなかったのに、とかく人のせいにしたり、母親の私にも攻撃的な”もの言い”をします 頻繁なので子育て中のストレスだけでは割り切れない気がしています。 人として限界以上にまで辛抱しすぎると精神的にはどういう変化がくるでしょうか(以後傷つき易くなり、少々のことでも早め早めに自己防衛が働きませんか?) 我慢強くなくなってすぐ切れ易くなるとか? それだけでしょうか 体験的に または精神医学的にお分かりになる方がございましたら、よろしくお願いします。

  • 出産間近 ご主人の仕事はどうされましたか

    出産間近の妊婦です。 周りに親類は多くいるのですが、皆、仕事をしています。後期の受診は極力、主人が休みの土曜日に合わせていましたが、間隔が短くなると、そうもいかず、親兄弟に助けてもらっています。(こちらから頼まなくても、わざわざ申し出てくれます) 今日、軽い陣痛がありましたが、特に酷くなることはなく前駆陣痛で医者からも、様子観察の指示がありました。しかし、出産がいよいよ間近というのは確かです。 明日、早朝に受診の指示があり、主人の仕事を休んでもらうよう頼んだところ、「今月は忙しいから休めない」との事。 一生にそう何度もない事だと思うのに、何故そんな事を言うのか、人間性まで疑ってしまいました。おまけに「後で金がないと困るのがいやだ」と。確かにそうなのですが。。。 渋々、また親類に受診の送り迎えを頼みました。勿論、快く返事をしてくれ、夜中でも電話をくれたらいいから、と言ってくれました。 すぐ近所に実家があるのですが、母は他界し父は現役で働いています。義両親も近所ですが、私の入院中の主人のご飯や洗濯の心配や会うとお金の話(「お産の時、助けてあげたいけど、仕事を休んだら給料が減ってしまうから」と細かい日当などの説明を延々された) 頼れる親類がいるのに、主人が仕事を休むのは大袈裟でしょうか?いざというときタクシーで行く段取りもしていますが、陣痛がじわじわときていて先が短いとわかっている状態です。予定日も4日過ぎています。

  • 義理の弟が20年近く非就労・非就学です

    妻の弟は、30歳代なかばに入りました。高校卒業後、アルバイトを数ヶ月間した経験はありますが少なくとも過去5年間、賃金を得て働いたことはないようです。私の家の家事(旅行中のペットの世話)をお願いして、少々、謝礼を支払ったことはあります。義理の弟は両親と3人暮らしで、食事は両親の下で食べているため、お金がなくても生活できるようです。 このような状態にある義理の弟について、「教えてgoo」をはじめ、インターネット上の情報を集めてみたのですが、まだ、私をはじめとする周囲の者がどう振る舞えばいいか、考えがまとまらず、相談させていただきます。 義理の弟の場合、仕事をしていない、学校に通っていないという状態にありますが、親族の飲み会・食事会などには参加します。役割がまわってきたら、調理や給仕を熱心に勤めます。会話には積極的に交わります。飲み会・食事会での姿だけを見たら、20年近く非就労・非就学の状態にあるとは思えません。 義理の弟と2人きりで話す機会は何度かありました。「これからどうしたいの?」という問いかけに対し、彼は無言でした。彼は実家で両親から、「仕事をしなさい」と言われます。私は、同じ言葉は使わないようにしました。「私の仕事が大変だから手伝ってもらえないか。お金は出すよ」と提案したところ、「自分にはその仕事をこなす能力がない」と断りました。「その仕事」とは、テープ起こしです。 妻によると、中学校時代の学業成績は低位にあり、高校は、そのような成績で入れるところに入学したそうです。義理の弟と話をしていても分かりませんが、計算など、特定の分野が苦手な「学習障害」があるのかもしれません。 この件について、2年ほど前に、家族会議を開いたことがあります。義理の父母、妻、私の4人で話し合いました。私からは、ニート・ひきこもりに関して支援活動を行っている団体に、夫婦で相談してはどうかと提案しました。その後、講演会を聞きに行ったそうですが、義理の弟の状態をどなたかにお話して、ご意見を求めるまでには至っていないようです。 義理の弟とは、今も自然に話をできる状態にあります。しかし、就労についての考えを尋ねると、答えはないだろうと思いますし、彼を追い詰めてしまうことになりそうな気がしています。このため、今は、仕事についての話をすることはありません。 話はいつでも聞く姿勢を保っているつもりです。彼は、ローンの支払いが終わった家に住み、義理の父母は、60代となり、もう仕事はしていませんが、貯金はそれなりにあるようです。両親は元気です。当面は、今の生活が続くことでしょう。妻とは話し合うたびに、「もう少し待ってみよう」という結論になります。 でも、私自身は、彼に働いてほしいのです。知識も技術もありますから、働いて多くの人と知り合って仲間を得て、親から「働け」と言われるストレスから逃れ、納税の義務を果たしてほしいと願っています。30代半ばとなった今、年月が経てば経つほど就労は難しくなっていくことでしょう。 これから彼が生活保護を受けるようになり、国民全体のお世話になることは、避けたいと思っています。生活保護を受けるような事態となれば、その前に、私たち親族が彼の面倒を見ることになるでしょう。そのつもりはありますが、今、できることがあれば、やり遂げたいのです。 彼に働いてもらうため、私はどう振る舞ったらよいでしょうか。義理の父母とは気楽に話せる状態ですので、私が義理の父母に何かを提案することも容易です。多分、義理の両親が行動することが鍵なのでしょう。私はどのような助言をしたらよいでしょうか。 似た経験をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。何か、お返事をいただければ幸いに存じます。

  • 新盆に行けない場合

    初めて質問いたします。 私は、長男の嫁で同居中です。(茨城) 昨年7月に亡くなった、義母の母親の新盆が今年あります。 当人同士(私の両親と、亡くなった義母の母)は面識がなく、 実家は秋田でかなり遠方という事もあり、 私の実親は葬儀には出席せず、花輪を頼み、 香典は私が変わりに届けました。 実親は義理事に疎く、 「面識もないのに、親の親までそういう義理をしなければならないのか」 と少々小言を言われましたが、嫁いだ家は義理事を大事にする家なので 私が気を回してどうしたらいいのか周囲に聞き、実親に頼みました。 なので、新盆も勿論、実家の親が来る事はないのですが、 義親やこちらの親族に影で色々言われるのは嫌なので 最低限の事はしてもらう様、実親にお願いしたいと思っています。 新盆の場合は、弔電と言うわけにはいかないと思い、 失礼のないような物を義母の実家に送ってもらおうと思っています。 私もそういう親の元で育ちましたので恥ずかしながら何が適切なのか、わかりません・・・ 是非、ご教授お願い致します。

  • 出産予定日と出産日につきまして。

    こんにちは。 現在、私(男)の妹が妊娠中の生活を送っていまして、 今度胎児が生まれてくるという事なのですが、少々お伺い致したい事が有ります。 その妊娠中の妹の胎児は男児である事が判明していまして、 出産予定日が11月1日となっていると聞いていて、 今度生まれれば私の甥っ子という事になる事が判っています。 その他、妹の妊娠が発覚したのが、3月1日頃だったと、 そして、妹の妊娠発覚前の最終月経開始日が1月25日頃だったと聞いています。 ただ、聞いていた妹の出産予定日が11月1日となっているという事ですが、 それにつきましては、 その出産予定日が何故11月1日頃という計算になるのかという事まで妹が口にする事がなかったので、それが私は気になっています。 また、私、妹の妊娠生活を見ている中で、 出産予定日と出産日(誕生日)についてもよく判らず気になっているのです。 出産日(誕生日)は出産予定日を基準として考えるならば、 出産予定日と出産日(誕生日)に関しての一般的な目安とその計算が尚の事気になりお伺いしてみたい内容です。 例えば、胎児の誕生に関しまして、 出産予定日よりも胎児が何日~何週間も早く生まれてきた場合、どの様な事が原因として考えられますか? そして、出産予定日よりも胎児が早く生まれるとした場合、 出産予定日よりも何日間の誤差であるならば、出産日(誕生日)と胎児の誕生は目安として正常といわれる許容範囲内と考えられますか?

  • 根掘り葉掘り質問攻め・・・対応方法を教えて下さい

    友人の質問攻め少々困っております。 例えば私の所持品についてどの街のどの店でいくらで買ったのかとか ひと月の生活費はいくらか、貯金はできているかなど会う度質問内容に 若干の変化はあるものの、毎度質問攻めに遭います。 それも当たり障りない程度なら全く問題ないのですが、すごい!と思うほど 矢継ぎ早に(まるで誘導尋問のように)根掘り葉掘り質問してくる為、 ついつい相手のペースに飲まれ、バカ正直に一生懸命答えてしまいます。 その時は「あーあ、また言ってしまった」という気持ち程度なのですが 後になって冷静に考えてみると「なんであそこまで答えなくちゃいけないんだろうか」と イライラしてしまう始末です。 質問攻撃を除けば毒舌ながらも楽しく過ごせる良い友人だと思っています。 これからもストレスを溜めずに良き友人として付き合って行く為に 質問攻めを上手に切り抜ける会話術があったら是非教えて下さい。

  • 出産予定日近くに親戚の結婚式があるのですが・・

    2人目出産予定日の1週間前に親戚の結婚式があるのですが、 こればっかりは、産まれていないか産まれているかわからない 状況で出席・欠席のはがきはどう返事をしていいのか 困っています。 自分だけは様子をみて主人と子供だけ出席にする場合でも どういう風に返事を書いたらいいのかわかりません。 良いアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 出産予定日について

    先輩ママの皆さんに質問です! 赤ちゃんは何週で生まれてきましたか? 私は現在31週です★☆ また出産エピソードもあったら教えてください(^_^)v

専門家に質問してみよう