• ベストアンサー

社内ですれ違った社員との挨拶は?

jimbeizameの回答

  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.3

その人と最初に会った場合は、時間帯に応じて 「おはようございます」 「こんにちは」 と挨拶し、2度目以降にすれ違ったときには、たいてい会釈程度ですね。 「お疲れ様」は終業ベルが鳴って、帰る格好をしてる人とすれ違ったときに言ってます。 この辺は職場の広さと人数にもよるんでしょうね。 ウチは比較的こじんまりした職場なので、すれ違うたびにお疲れ様と言っていると、同じ人同士で何度もお疲れ様を連発すると言う、なんとなく不細工な挨拶になるからです。 まぁ、こういうのに正解は無いですよね。

sazaekun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も同じ人に何度も「お疲れ様」を言うのはちょっと なぁと思うことがあります。 その場合は「こんにちは」って言う事が多いかもです。

関連するQ&A

  • 社内統一挨拶を社外にも使うものですか?

    今の職場は、社内統一挨拶というものがあります。 関連企業全ての事業事に統一挨拶があります。 私の勤めている会社は、仕事中の挨拶は、『お疲れ様です』で統一されています。 就業前の挨拶は、「おはようございます」で始まりますが、仕事が始まれば社員同士の挨拶は全て「お疲れ様です」です。 内線での問い合わせの際も「お疲れ様です。○○部○○です。」、メールでも挨拶は「お疲れ様です。 ○○部○○です。」です。 私は、社外への挨拶の場合は、上記の社内統一挨拶ではなく一般的な挨拶をするよう入社時に先輩に指導を受けて以来使い分けていました。 けれど、使い分けておらず社内にも、社外にも社内統一挨拶を使用している方が多く 時代が変わったのか?とも考えましたが、やはり使い分けが必要だと考えています。 時代錯誤の考えなのでしょうか。 また、統一挨拶を社内、社外関係なく使っている方々の多くが「上司」と言われる立場の方で、後輩に指導するとき戸惑いがあります。 社内、社外使い分けるよう指導しますが、いつの間にか「上司が使っているから」と社内、社外の使い分けがなくなっていることもあります。 使い分けるより『楽』だから『上司も使っているから』と使い分けをしない時代なのでしょうか。 他の多くの企業様の場合は、どのようになさっているものなのでしょうか。

  • 社内での挨拶の順序

    宜しくお願い致します。 新入社員です。 社内での挨拶の順序で悩んでます。 同じフロアーに部長と課長と主任がいます。 出社時の「おはようございます」と退社時の「おさきに失礼します」のとき 部長から言うか、主任から言うか迷ってます。 順序は決まってるのでしょうか?

  • 新入社員について(服装、挨拶、マナー)について

    お恥ずかしい質問になるかもしれませんが、教えてください。 来月から新入社員として入社することになった20代前半女です。 職種も正社員も初めてで色々とわかりません。 そこでまず、入社した際に着ていく服で悩んでます。初日は挨拶などあるため スーツでいきます。でも次の日からどうしようか悩んでます。職場は男性はスーツ、女性は キレイめな感じの私服です。それに合わせれば良いのでしょうか。でも、できればスーツがいいです(服を殆ど持っていないため) いまはリクルートスーツ一着しかありません。買い足ししたくてもお金に余裕もありません。 スーツで出勤前するとして毎日同じスーツ着てたら流石に非常識ですよね? 新入社員はどのような服装で出勤したらいいのでしょうか。 また入社当日の挨拶もわかりません。 簡単な感じでいいのでしょうか。途中入社ですので緊張します。 その他マナーなど、これだけはやってはいけないことなど知りたいです。 非常識な質問ですがアドバイスください。

  • 新入社員の配属先への挨拶 について。

    新入社員の配属先への挨拶 について。 今月末から新入社員として働く者です。 26日から本店での研修が2日間あり、それからそれぞれ配属店に配属する事になったのですが。 研修が始まる前に配属先に挨拶に行こうと思うのですが。 (1)事前に電話でアポを取ろうと思うのですが、まず電話をして(何日からそちらでお世話になります、新入社員の○○と申しますが支店長様はいらっしゃいますか?) 次に支店長に代わってからどうアポを取ればいいんでしょうか? (2)うまく都合がいい時間を聞きたいのですが、引越しや国家試験などがあり1日しか挨拶に行けそうな時間が無いのですが 支店長との都合が合わない時はどうすれば良いのでしょうか? この他にも気をつける事などありましたらご教授ください。

  • 新入社員はどうすべき?

    今春、新入社員になります。大卒女です。女子の多い職場になりそうです。 はじめは挨拶回りと歓迎会の飲み会でいっぱいだと聞きました。 不安でいっぱいです。新入社員として、みなさんはどんな風に乗り越えられましたか?マナーやタブー、気をつけなければならないことがあれば教えてください。 新入社員の歓迎会は芸とかしなければならないですか?

  • 「明日の朝礼で笑いを取る挨拶を」上司からリクエスト

    明日の朝礼で、新入社員の私が全体朝礼で挨拶をすることになっています。 会社の文化なのか、「笑いをとってね!」と上司からリスエストが入りました。 名前を覚えてもらえるいい機会なので一般的な挨拶に加え何か一言入れたいのですが、 いい案が浮かびません。。。 お知恵を拝借できないでしょうか??

  • 社内宛てのメールの書き出しや電話の話し始めは?

    社内でのメールの書き出しや電話の話し始めについての疑問です。 4月から関東にある会社に転職して、挨拶に関して違和感を覚えてます。 今の会社では、メールや電話で社内の人とやりとりする時でも、必ず『いつもお世話になってます』から始まるのです。 どうも、ただの挨拶になっていてみんな気にしていないようですが、私としてはよそよそしさを感じてなりません。 会社が縦割りの文化で、部署間に隔たりを感じるのもこのせいでないかとさえ思います。(ちなみにいわゆる大企業で数万人の会社です) 前にいた愛知の会社では、『おはようございます』や『こんにちは』、『お疲れさまです』などが最初に来てました。 関東にある友人の会社でも、同じように『お世話になります』から始まるらしいのですが、関東ではそれば普通なのでしょうか? 先輩も『お世話になります』が当たり前だろう。と、言いますが、世間一般ではどうなのでしょうか? ネット上で見かけるビジネスマナーや本など見ても、取引先などには『いつもお世話になります』がよく使われていて、社内宛には『お疲れさまです』などが使われてます。

  • 退職の挨拶は社員に必要か?

    先日、会社を退職しました。地方の社員数十名の会社で退社日は社内にいた人だけでしたがロビーで挨拶をして花束をもらいました。それで、その時にいなかった人も含め社員、上司、などに改めて残暑見舞いを兼ねて挨拶の葉書を書こうと思ってるのですが、退職時に仕事先じゃなく社員に挨拶を書くのは一般的でしょうか。おおまかな挨拶文のひな形はプリンターで印刷し、手書きでお世話になったお礼や気持ちや後輩にはアドバイスなどを手書きで書き加えた形にしようと思っているのですが。

  • 大企業の新入社員教育はどういうことをやる?

    こんにちは。 実は僕は大企業の内定を辞退し、成長過程の中小企業に入りました。そこでの社内教育や、外部教育機関の教育は受けましたが、少し気になります。大企業に未練があるわけではないのですが、やはり、新入社員教育などのノウハウがしっかりしていて、新入社員はきちんと教育されるのではないかと思います。具体的にどのような教育があるのかあなたの場合を教えていただけないでしょうか? 例) 財務諸表の読み方。 ビジネスマンとしてのマナー ビジネスに適切な話題、不適切な話題 資産運用などなど。 またそれらの具体例。 よろしくお願いいたします。

  • 社内レポートについて

    お世話になります。 新入社員教育の一環で、月~金までの業務レポートを提出させていますが、レポートに「良い週末を」等書く方がいます。ビジネスマナー(一般的)にはどうなのでしょうか?私は凄く不自然に感じています。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう