• 締切済み

外国語、、、試験について、、トーフル、国連検定

kaplanの回答

  • kaplan
  • ベストアンサー率50% (12/24)
回答No.6

ひとくちに”国連”といってもその活動の範囲は(テーマ的にも地理的にも)きわめて幅広く,なかなか簡潔に説明するのは大変です.主要テーマをいくつか挙げるとすれば国際平和と安全保障,経済社会開発,人権の擁護と促進,災害や紛争時における人道援助,国際法の発展などが思い浮かびます.地理的にみても,国連が何の活動もしていない国はおそらく皆無でしょう.平和維持活動に限ると現在はアフリカと中東が目立っています.詳しくは国連広報局による”国際連合の基礎知識”という本が世界の動き社から出ているのでそちらをご覧ください.(この本は国連英検受験の際にも役立ちます.もっともその場合原典で読むことが必要ですが.)国連職員の仕事も同じように多岐にわたっています.また,国連だって要するにお役所ですから,お役所にある仕事は国連でもたいてい揃っています. 私は国際法関係の仕事をしていることもあって,職場では文法的に厳密でかつ簡潔な英語が求められます.しかも法廷提出物には厳しい締め切りがありますから,校正を際限なくし続けるわけにもいきません.個人的な経験から申し上げるならば,英語による高等教育(特に専門分野に関する教育)をなるべく早い段階から受けるようにすることをお勧めします.私がとったパターンは日本の小中学校卒業→日本の高校進学→交換留学1年(ニュージーランド)→日本の高校卒業→2浪→アメリカの4年制大学進学→アメリカ・ヨーロッパの大学院というものです. まずは日本の高校で習う英文法をしっかり身につけてください.日本の英文法教育は捨てたものではありません.必ず役に立ちます.ただそれ以外となると,やはり国内と英語圏では自動車教習所の構内と路上ぐらいあるいはそれ以上の差があります. ある人の受動的(つまり聞く,読む)言語力は必ずその人の能動的(つまり話す,書く)言語力を上回るのだそうです.よく考えてみればそれは道理にかなっています.なぜなら,話せる事柄を聞き取れなかったり,書ける事柄を読めなかったりする方がちょっと不思議だからです.口述,記述能力はどちらも質と量が命ですから,このふたつをきちんとマスターできる環境を見つけてください.そうすれば,読解能力と聴解能力は自然についてきます. あと私が試してみてうまくいった(と思う)自己流テクニックとしては,夏目漱石の”こころ”など日本語ですでに読んだ文学作品をネイティブによる英訳で読んでみるという手があります.語彙,言い回し,さらには言外にかもし出される雰囲気に至るまで,英語表現を知る上でとても参考になります.時事英語はThe Economistがお勧めです. 専門分野についてですが,私の場合は,ニュージーランド留学の頃関心を持った国際関係から始まって国際政治→国際法→国際人権法→国際人道法へと発展(特化?)していきました.国際法にたどり着いたのは大学3年生の時.専攻と職種が直結するのは大学院からですから,もしなかなか専攻分野が絞り込めなくても焦ることはありません.すぐに見つかればそれを極めればいいし,すぐに見つからなければつぶしの利くものを勉強しておきましょう. ユネスコ(UNESCO: United Nations Educational, Scientific and Cultural Organisation,国際連合教育科学文化機構)は国連専門機関のひとつです.世界の平和と安全に貢献すべく教育,科学,文化を通じて国々の相互理解を促進することを使命としています.平たく言えば国際的な知識と理解のインフラ整備といったところでしょうか.高等教育関係者や研究機関のスタッフの方々でしたらいろいろな形でユネスコと関わる機会が多く,かなり身近に感じられることもあるかと思います.ただ一般に最も知られている活動といえばやはり世界文化遺産・自然遺産の登録と保護でしょう. 実は,WTOという略語を持つ国際機関は二つあります(ひとつはWorld Tourism Organisation,世界観光機関,もうひとつは World Trade Organisation,世界貿易機関).前者のほうがずっと長い歴史を持っていますが,どうしても後者のほうが知名度・注目度ともに高くなりがちです.おそらくお尋ねのWTOも世界貿易機関だと思います.現存する貿易関係の多国間制度としては最も包括的かつ強大で,基本的に自由貿易の推進と保護を目的としています.貿易に関する加盟国間の紛争を法的拘束力を伴って処理する権限を有しています.ちなみに世界貿易機関は国連の一部ではありません. 国連大学は大学院レベル以上の研究をつかさどる国連の機関ですが,どちらかといえばシンクタンクあるいは研究者のネットワークといった感じです.学士,修士,博士などの学位は授与していません.

参考URL:
http://www.unu.edu/hq/japanese/index-j.htm (国連大学)

関連するQ&A

  • 役に立つ英語検定試験を教えてください!

    英検、国連英検、TOEIC、TOEFL等は知っているのですが、他にも会社などに入社する時に役に立つ検定など教えてください! こういう職業に就くときはこういう検定があったら便利など、自分が持っていて役に立った資格教えてください。 回答お願いします。

  • 国連英検

    国連英検について教えて下さい。(他のTOPICでどこに書いたらいいのか分からなかったのでこちらにしました。) 国連英検を受けようと思ってます。C級です。 どんな勉強をすればいいでしょうか?それから、この資格はどういったことに使えるのでしょうか?変な質問ですいません。国連の理解や国際の貢献みたいなことが書かれていたのを見たような気がしたのですが、どうゆう資格なのか教えて下さい。 TOEICのように資格としては、世界共通なのでしょうか?海外でも使える資格のような感じですか? 締め切りも近いため、よろしくお願いします。

  • 国連職員になるには

     私は今、高校一年生です。将来国連職員になりたいと思っているのですが、どうしたらなれるのでしょうか。国連のサイトにも行ってみたのですが、いまいち良く分かりません。分かりやすく説明して下さい。  又、それに向いた大学は何処でしょうか。筑波大学や慶応が良いと聞いていますが・・・。

  • 国連職員になりたいのですが...

    私は今、中学3年の女です 高校進学にあたって、 将来どのような仕事についていろいろと考え 国際連合の職員になりたいと思うようになりました とはいっても、どうすればなれるのか 何をすればいいのかまったくわかりません 知っていることといえば、 国連で使われている公用語のうち2か国語が流暢なことと 学士号以上の資格がいるということだけです どんなことでも、いいので教えてください

  • 国連職員になるために何をすればよいですか⁇

    こんにちは。 私は国連職員になりたいという夢を持っています。 国連職員になるにはどうすればよいか 自分で調べてみたことを書き上げますと、 ・英語もしくは仏語が堪能できること ・学士以上の学位がいること(修士、博士をもっている人がほとんど) の以上です。 アメリカで国際研究学を学ぶことも好ましいと伺ったことがあります。 私は今、中学三年生なので今年の冬に受験をします。 その際、高校はどのような学校や学部に入ればいいのでしょうか。 また、大学についてもどのような学校、学部がいいのか教えてください。 国連職員になるとき有利になる大学などあれば教えて欲しいです。 それと、学生時に留学経験があると有利になったりしますか。 また、資格など、取得しておいたほうがいい物を教えてください。 質問が多くなってしまい申し訳ありません…。 簡単にまとめますと ・高校、大学はどんな学校・学部にいけばよいか ・有利になる大学はどこか ・留学経験は有利になるか ・取得したほうがいい資格はあるか です。 中学三年生の頭でも理解できるような回答をしてくださると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 国連で働きたいと思っています

    中学3年生の女子です。 私は将来国連で働きたいと思っています。 この夢はずいぶん前からの夢なのですが、最近になって友達同士で将来の話をするようになって改めてこの仕事がしたいと実感しました。 国連に入ることがとても大変だということは知っています。 そこで質問なんですが、中学生の私が今から夢に向けてどんな勉強(勉強方法)をしたらいいのかを教えていただきたいのです。 私の学校は中高一貫校なので、高校2年生の先輩方とも一緒に部活動などをしています。 そのため、先輩方が今どれだけ勉強が大変か、中学のうちからちゃんとやっておけばよかった、など教えて下さるのです。 私の学校では高1でだいたいの進路を決め勉強に励むようになります。 でも、その前に今からきちんと勉強をしたいと考えています。 よければアドバイスなど頂きたいです! そして、もうひとつ。 国連で働くにはどのような大学がいいのか教えて下さい。 学部や、もしよければ学校名など教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!

  • 検定について教えてください

    こんにちわ。 私は、高校1年生なんですが 検定を受けたり、資格を取るのが好きです。 今は、、漢検3級。英検3級。数検3級 を持っております。 今日は、漢検2級を受けてきました!! 最近、日商簿記検定とか Word検定、など商業系の検定・資格に すごく興味があります・ でも、私は普通の県立高校の普通科なのですが 難しいでしょうか? やる気はすごくあります!!! あと、これはとっておいたら将来役に立つ という資格があればぜひ教えてください(ΘwΘ)! お願いします!!!

  • 国連大学

    今、中2です。 将来、防衛大学校に行くのが夢です。 でもこのあいだ国連大学という大学を知りました。 国連大学は他の大学でいうとどのくらいのレベルですか? 国連大学に行くにはどのくらい勉強すれば良いですか? 防大と国連大学はどちらが上ですか? 質問が多くてすいません。

  • ユネスコに勤めるにはどうすればいいですか?

    ユネスコに勤めるにはどうすればいいですか? 僕は 高校三年で、将来は国際公務員になりたくていろいろ調べているのですが 国連の事務局への採用はわかりやすく「国連職員採用競争試験」などがあるのですが、ユネスコなどの専門機関になると採用の仕方がよくわかりません。 よくご存じの方、少しでも知っているという方、なんでもいいんで教えてください!!

  • 国連英検って・・・

    小学3年生女の子の母です。娘は4歳の頃から英語を習っています。 英語と言っても、日本人の先生と遊びながら英語に親しむという感じで はじめました。もう5年習っていますが・・・遊びながら楽しくというスタイルは変わっていません。このまま遊びながら英語をというスタイルで続けていてもいいのか迷っています。日本人の先生ではなく外国人の先生のがいいのかも・・・と思ったりします。 今のところでは国連英検をうけていて級も進んできているようですが この国連英検ってどれぐらい価値のあるものなのでしょうか??? 英検とどれぐらい違うのでしょうか??? どうぞ教えてください