• ベストアンサー

職業訓練校を受講したいのですが・・

タイトルの通りなんですが行かれた方がいれば教えて下さい! 定員があるようですが何を基準に審査されているのでしょうか? 私は4月まで派遣社員のような形で働いていました。 今まで経験のない職種で働きたくて調べたところ丁度受講したい学科があり申し込もうと思っています。 志望動機等の書き方等で合否が左右されることもあると係りの方がおっしゃっていましたが行かれた方はどのようにされたのでしょうか。 また筆記試験もあるんですがどのようなものですか? 宜しくお願いします。 受講希望は3ヶ月コースの医療・介護関係です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teateatea
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.2

私の県では、10分間の志望動機の作文、数学の計算問題、 応用問題、図形の問題、日本語の問題などがありました。 大手派遣会社の登録時に受けるテストに似ているものもありました。 長期の職業訓練校の前回の問題を見たところ中学の数学のテスト内容に 近いもので、私が受けた物とは違いました。 都道府県によって違うとも聞いていますのでハローワークで どういうものかを確認した方が良いかと思います。 私も志望動機はきっちりと伝えた方が良いと 聞いていたのでそこは気合を入れて記入しました。 定員の基準ですが、転職が難しい人(年齢が高いなど)の方が 有利であると聞いたことがあります。 私の県ですが、隣の県の学校と併願受験ができました。 30歳以下を対象としたヤングコースにも医療系の講座がありましたし。 まずはハローワークで色々聞いてみると良いかと思います。 前回の競争率なども教えて貰えると思います。 頑張ってくださいね。

merumo_chan
質問者

お礼

ありがとうございました。 明日認定日なので聞いてみます。 以前の担当の方がちょっと不親切かなぁという印象であまり質問すべき事ではないのかなっと勝手に思っていました。 アドバイスのおかげで質問しやすくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.1

まず、職安の係の人に聞いてみて下さい。 今は、希望者も多く、すでに会社などで その能力(たとえばパソコンなど)が あると見なされると、受講できないことも ほとんどらしいです。 ちなみに筆記試験があります、試験と言って も適応試験のようなもので、1科目だけで 終わり、後日結果がしらされます。 やはり、希望者が多いので、そのコースを 強く希望しているという動機があるかないかも 合否に左右されるのも確かだと思います。 希望のコースを受講できるといいですね。

merumo_chan
質問者

お礼

ありがとうございました。 明日認定日なので聞いてみます。 以前の担当の方の対応であまり詳しく聞くべき事ではないんだと自己判断していたので質問しやすくなりました。 今回希望しているのは全く経験がなく自費で勉強も考えていたので是非受講したいしなんとか気持ちが伝わるよう志望動機がんばって書きます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職業訓練の申込

    6年ほど勤めた会社を退職し、職業訓練を受講したいと思っています。 希望のコースは民間の専門学校に通う「委託訓練活用型」というIT関連のもので、申込書に志望動機記入欄があるのですが これは具体的にどのようなことを書けば良いのでしょうか… 結構枠が広いので、この関連の職業に就きたい!だけではだめなのでしょうか。 また後日選考試験もあるのですが、志望動機記入欄の内容で左右されたりするのでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 職業訓練校 選考 定員割れ 筆記試験

    職業訓練校の選考って面接と筆記試験を総合的に判断して合否を決めるそうですが、定員割れしてる学科の選考を受ける場合でも筆記試験の点数が低すぎると不合格になる可能性高いですよね?

  • 職業訓練・定員割れのとき合格か。

    最近、愛知県内の職業訓練の選考を受けた者です。 いくつか、質問があります。 履歴書と職務経歴書を合わせたような「ジョブ・カード」というものを作成し筆記試験と面接のある選考日当日に持って行ったのですが、受付で提示したあと、すぐに返されて結局、面接でも提出せず、使いませんでした。いったい、このジョブ・カードというものは選考の合否には関係ないのでしょうか。 合否は筆記と面接の評価の割合がそれぞれ50%、50%とハローワークの職員の方から聞いています 年齢や、受験したコースのについて過去に実務的な経験があるのかどうかなどが影響するのでしょうか。 思ったより、面接の評価の割合が高いのだなと思いましたが、面接を受けた感想ではそれほど、つっこんだ内容ではなかったように思います。 また、私は30代でIT関連の職種は未経験ですが、今回、IT関連のコースを受けました。 定員20名に対して、応募者は定員割れしていました。実際に受験会場に来た受験者はさらに少し少なかったです。 筆記もなんとかすべて回答できましたし、面接もスーツを着て行きました。受け答えでも特に問題なかったと思います。 合否の通知はまだで、結果が気になるところなのですが、このような定員に達していない場合、特に問題なければ多分、合格と見て間違いないのでしょうか。 あと、もう一つありまして、もし合格して入所許可が出た場合、健康診断書の提出など必要あるのでしょうか。 御存知の方おられましたら、すいませんが回答よろしくお願い致します。

  • 職業訓練の筆記試験

    職業訓練の筆記試験でボールペンを使用した場合、落とされてしまうのでしょうか。試験当日はスーツ着用で参加し、受講を希望したコース定員割れでしたが、解答用紙にボールペンで記入してしまったことを今更後悔しております。試験管の方は今回定員割れなので、よっぽどのことがない限り落ちることはないと言っておりましたが、一般常識としてマイナスでしょうか

  • 職業訓練、介護について

    公共職業訓練の介護コースを受講しようと考えてる40代の男です。まったく未経験の職種なのですが、ある機会にやりがいがありそうだと感じたので訓練を希望しています。 介護の職業訓練ですが、ほとんど若い女性しか居ないのでしょうか?私のような40代男性が介護の職業訓練に行ったら場違いな感じなのでしょうか? 実際に訓練に行った方が居れば、その体験談などを教えて下さい。

  • 職業訓練を受けたいのですが…。

    こんにちは。わたしは、高卒で20代後半の女性です。 今度、一般離職者向けの職業訓練を受けたいと思っています。 受けたいのは介護のコースでヘルパー2級とガイドヘルパー(視覚性・全身性)が取得できるコースです。 説明会に行くと、定員20名に対して、だいたい通例50名ほどの応募があるとのことでした。狭き門だな~と思ったのですが、お金もありませんし、ほぼ教材費だけで、資格が取得できる職業訓練は魅力的で、どうしても受けたいです。 過去に同じような職業訓練を受けられた方がいましたら、どうしたら選考で残れるか、アドバイスいただけると大変嬉しいです。選考会は筆記と面接だそうです。 アドバイスお待ちしています。

  • 職業訓練 面接について。

    私は明日職業訓練の医療事務コースの面接と筆記試験があります!面接の志望動機についてなんですが、伝えたいアピールしたいことをまず紙に書きました。 1、人と接することが好きなので今まで接客業しか経験がない私には向いていると思う。 2、私には小さい子供がいます。子供の為にもこれからの生活の為1日でも早く就職し長く働きたい。 3、求人広告には有資格者限定や優遇などある為、私は未経験なのでまずは基礎から知識を身につけそれを十分に生かしたい。 伝えたいことはあるのですが、面接でどうまとめて話せば良いのかわかりません。 アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • 基金訓練の受講後について

    ハローワークにてキャリアカウンセリングをうけ、基金訓練(新規成長・雇用吸収分野等訓練コース(基礎演習コース)を半年間受講する予定です。又、給付金を貰いながら受講するつもりです。 そこで質問なのですが、私は今度受講する予定の内容だけでは満足出来ず、終了後他のコースも受講したいと思っています。 例えば、一般事務に就職を考えていて日商2・3級レベルの勉強後、やはり医療事務の資格がほしくなったりIT関連の仕事に就くためにPCを習う等、受講終了後すぐに他のコースを受講する事は可能でしょうか。 ハローワークの担当者によると、いかにも1つの講座しか受講できないような言い方をされました。 ですが、聞いた話によりますと最長24か月まで受講可能との事… 実際のところ近所の人が色々なコースで生計を立てている事を耳にしたりもします。 どうぞ詳しい方がいらっしゃいましたらご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 職業訓練、介護コースについて

    公共職業訓練の介護コース(2年)を受講しようと考えてる40代の男です。まったく未経験の職種なのですが、ある機会にやりがいがありそうだと感じたので訓練を希望しています。 介護の職業訓練ですが、ほとんど若い女性しか居ないのでしょうか?私のような40代男性が介護の職業訓練に行ったら場違いな感じなのでしょうか? 実際に訓練に行った方が居れば、その体験談などを教えて下さい。

  • 職業訓練試験の志望動機シートにつきまして

    職業訓練試験当日に提出するために、志望動機審査シートを記入中です。 受講希望の理由や、その他の設問には、かなりアピールできるように 書けたと思うのですが、最後の設問で悩んでいます。 『訓練終了後はどうしたいか』という設問ならば、 訓練で学んだ事を生かせる職業にできるだけ早く就職したい、 といった事を書こうと思うのですが、悩んでいる設問というのは、 『訓練受講が決定したとしたら、早期就職のための目標(いつまでにどうなりたいか)と、 目標達成のための行動予定(いつごろどうするか)を具体的に記述せよ』というものです。 早期就職自体が目標だと思っていたので、文章の意味がいまいち 理解できません。私の読解能力が足らないのか・・・。 ・目標→(訓練に関連する)資格試験合格 ・行動予定→受講中は真剣に訓練に取り組み、まずは受講終了までに 資格試験に合格する。 受講終了後はハローワーク等を利用して早期就職を目指す。 もし受講中に資格試験に不合格だった場合は、継続して復習し、再受験する。 こんなんじゃダメでしょうか。 受講希望のコースは医療・介護保険事務実践課です。 訓練を受けたからといって、すぐ就職できるとは限りませんが、 私は真剣に医療事務で就職したいと思っています。 皆さま、アドバイスをよろしくお願いいたします。