• 締切済み

生活保護でデイサービスを利用した場合の食費負担

生活保護受給者でデイサービスを利用した場合の、食費負担額は利用者負担になるのですか?

みんなの回答

回答No.2

どの部分までの生活保護受給者なのかが分からないのですが、 生活費としてすでに生活保護の部分でお金を公費としてもらっているわけで、普段食費として当てている部分を食材費に回すということだと思います。 デイサービスに行って、食材費をさらにもらえるのであれば、普段の食費に当てている部分以上に食費の公費をもらってしまうことになり、逆に言えば、支給限度枠いっぱいまでデイサービスを利用するほうが、お風呂にかかる水道光熱費、昼食代、今の時期ならクーラー代など丸々浮くわけで、そんなうまい話はないぞ!となってしまうと思うのです。 生活保護の枠で介護給付として給付される部分はあくまでも、一割負担の部分だけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

県や自治体によって多少違うでしょうが、食費ではなく、食材費というのがあります。 食事は作ってくれますが、食材の費用は個人負担になります。 一回やく300円程度になります。 何をするにもお金がかかりますね。

akkyun2000
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます!介護保険の1割負担分と一緒に公費で負担はしてもらえないということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護を受けている方が介護サービスのデイサービスなどを受ける場合、1

    生活保護を受けている方が介護サービスのデイサービスなどを受ける場合、1割負担分は保護費で出るらしいのです。 1.実費負担分(食費など)はどうなりますか? 2.実費も出るなら節約のために限度額ぎりぎりまでサービスを受ける考え方の人が増えそうですが、(入浴などで水光熱費も浮く)普通の考え方でしょうか?

  • デイサービスの食費の限度額について

    横浜市の例で教えてください。 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/kourei/riyousya/aramashi/pdf/keigen.pdf 食費の限度額は上記資料を見ると「特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設(介護療養病床等)、ショートステイ (短期入所生活介護・短期入所療養介護) (介護予防短期入所生活介護・介護予防短期入所療養介護)の利用」とあります。 (1)上の3つは施設の種別で決まっているようですが、最後のショートステイだけはサービスの種類で決まっています。このショートステイはどのような施設のショートステイを言うのでしょうか? (2)国としては完全に入所になってしまうとコストがすごいのでなるべく自宅居住でデイサービスを奨励したい方向だそうですが、デイサービスだと食費が補助されず、結果的にデイサービスのほうが利用者負担が大きくなるケースもあると思います。 デイサービスに誘導したいのならデイサービスも特養などと同じく食費の限度額を設けておけばいいように思いますが、今後そういう方向へは行かないのでしょうか?

  • 生活保護受給者が介護保険の利用限度額を超えた時は?

    生活保護について調べていて、わからないことがありましたのでご質問いたします。 65歳以上のお年寄りが要介護状態になったとき、介護保険を利用することができます。このとき介護費用について、利用限度額までは1割負担、それを超えると全額負担(10割負担)とされています。 ところでこのお年寄りが生活保護受給者である場合、1割負担の分は生活保護の支給額に加算されているので事実上0割負担ということになるそうですが、利用限度額を超えた金額についてはどのような扱いになっているのでしょうか? 10割負担分は、受給した生活保護費からまかなわなければならないのでしょうか? それとも、10割負担分まで生活保護費からまかなわれるのでしょうか? このあたりの実態についてご存知の方がいらっしゃればご回答を願いします。 可能であれば、参考になるサイトも教えていただけると嬉しいです(そこからさらに自分でも勉強を重ねていきます) よろしくお願いいたします。

  • 生活保護

    この度、生活保護では医療にかかるお金を負担する事はできなくなった(元からできなかった?)ために自立支援医療を受ける必要がある。早めに自立支援医療の申請をしてくださいとの事ですが真実でしょうか。 またそうなった場合生活保護の受給額に影響はでますか?

  • 新型特養と生活保護

    新型特養と生活保護受給者の関係について、ご存知の方がいましたら教えてください。 新型特養には、生活保護受給者が原則入所できないということですが・・・ (1)その根拠となる法令または通知を教えてください。 (2)「生活保護受給者については、原則として、1、介護報酬による低所得者負担軽減分で居住費全額を賄える場合、2、施設側が独自に減免する場合等にのみ、利用が認められます。」と書いてあるページを見つけました。 ・1,2はどういうことでしょうか?具体的な金額の例をあげて、説明してくれると助かります。 ・食費の取り扱いはどうなりますか? ・これは、全国共通のもの、つまり厚生労働省の方針なのでしょうか?それとも、この施設のある保険者の方針なのでしょうか? ご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 生活保護

    生活保護についておききしたいのですが。 生活保護の受給額は単身の場合、いくら程ですか? 貯金がいくらぐらいになると、申請できますか? ケースワーカーの訪問はどのぐらいの頻度で、 どのような事を聞かれますか? 更新などありますか? 貯金はできますか? 好きなものを買えないですか?

  • 生活保護への批判について

    生活保護は卑怯だの恥だのと批判している人の 気持ちがまったくわかりません。(不正受給はまた別のお話ですが) 現在、国民年金を払っておらず恐らく受給資格を満たさないであろう人は 当然ながら65歳以降の受給額は0円です。 現在、国民年金を払って受給資格を満たしても、65歳以上の受給額は 平均で約5.5万前後。 会社員などで厚生年金として払ってる場合は、65歳以上の受給額は 平均で約15万前後。 以上のことから分かるとおり、国民年金だけでは生活すらままならず、 その埋め合わせは貯蓄がなくなり次第『生活保護』になるわけです。 貯蓄が無い、厚生年金じゃない、年金基金的なものも利用していない、 そういう人にとって生活保護はそんなに遠い存在ではありません。 生活保護を批判し、サービス内容の縮小を招くことは将来自分の首を 締めることと同じです。 そうした考えについて皆さんどう思いますか?

  • デイサービスの負担金について

    お世話になります。 母がデイサービスに通っています。 最初、要支援1で週1で通っていて、「介護予防通所介護」の使用者負担額が2377円でした。 それが今度、8月に要支援2になりまして、自己負担金が4650円になりました。 同じく週1なのに、支援度が変わっただけで、負担料金が増えるのですか? もちろん昼食費は別です。 宜しくお願いします。

  • 生活保護についてです。

    生活保護についてです。 支給されることになると家賃も当然負担してもらうことになると思うんですが、物件っていうのは役所からいくつか提示されて中から選ぶことになるんでしょうか? それとも、役所から提示された金額で受給者側が探すことになるんでしょうか? あと、浪人生が居た場合受給はやはり難しいんでしょうか?

  • 生活保護について

    生活保護受給について、以下の話を聞いたことがあるのですが本当でしょうか。 1、生活保護受給者に対し支給者などが仕事を提示することがあり、仮にその提示を断る・拒否などした場合、基本的に支給を打ち切られる・減額される要素が強い 2、上記記載内容について、仮に受給者にとって体力的等のかねあいできつく雇用継続が厳しいと思ったとしても、退職したら支給を打ち切るなどの脅しのようなことをかけられることにより、結局やめることができず体を壊すなどになってしまう 3、生活保護受給をすると、不動産の売却を強制され、また極めて不謹慎な書き方ですがボロ家のようなところに住むようにさせられる。また、保険などをかけている場合解約させられる 4、生活保護受給者の場合、病気などになったとき選択できる病院等は、生活保護者もみると記載されているところに限られ、例えば保険取り扱い欄に健康保険・国民健康保険・労災と記載されている病院の場合、生活保護受給者は診断を受けることができない。また、そのような生活保護受給者が医療を受けられない病院の方がかなり多い。 5、たとえば、ゴールデンウイーク期間ということで車で花を見に行くなど出かける行為をした場合、車を有していたこと・さらに出かける行為そのものが問題になり、支給の打ち切りや減額などをされる恐れがある 6、仮に法的に問題ないとしても、近所などに正確保護受給者のくせにと様々な点でいやがらせやチクリ行為などをうけ、日々の生活に支障をきたすことや支給打ち切り・減額などにもつながる恐れがある 7、例えば、仮に政党関係者から生活保護を受給するためのバックアップを受けることにより実際にそれを受けることができたことや仕事の紹介を受けた場合、該当政党のための活動を強要・ないしせざるを得ない状況になることや、活動費などの名目で費用を取られるなど、ただでさえ少ない支給費がますます減ってしまうことや、お礼奉公のような形をさせられる状況になること。 また、活動そのものは様々な理由でやりようがない・できないなどとなったとしても、費用徴収をされることや常に何らかのメッセージなどを受け続けることになること 8、生活保護受給額は、仮に医療費などが原則無料としても一部の都市を除き当該受給額は月10万円もなく、衣食住において極めて厳しい生活を強いられ、ましてやその他の文化的効用などを受けることは極めて難しい

このQ&Aのポイント
  • 在宅で仕事をしている方にとって、自宅のプリンターは重要なツールです。しかし、リモートでプリントアウトする際にA4サイズしか印刷できないという問題が発生することがあります。
  • この問題の原因は、プリンターの設定や接続方法にある場合もあります。プリンターのプロパティで用紙サイズを設定しても、プリンターはA4サイズでしか印刷しようとしないことがあります。
  • この場合、まずはプリンターとPCの接続を確認し、正しく接続されているかを確認してください。また、プリンターの設定を確認し、A3用紙を選択できるように設定する必要があります。カセットにA3用紙が正しくセットされているかも確認してください。
回答を見る