• 締切済み

新型特養と生活保護

新型特養と生活保護受給者の関係について、ご存知の方がいましたら教えてください。 新型特養には、生活保護受給者が原則入所できないということですが・・・ (1)その根拠となる法令または通知を教えてください。 (2)「生活保護受給者については、原則として、1、介護報酬による低所得者負担軽減分で居住費全額を賄える場合、2、施設側が独自に減免する場合等にのみ、利用が認められます。」と書いてあるページを見つけました。 ・1,2はどういうことでしょうか?具体的な金額の例をあげて、説明してくれると助かります。 ・食費の取り扱いはどうなりますか? ・これは、全国共通のもの、つまり厚生労働省の方針なのでしょうか?それとも、この施設のある保険者の方針なのでしょうか? ご存知の方がいましたら、教えてください。

みんなの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

私もこれから特養の開設で計画している者ですが、ユニット型は生活保護受給者は対象外だと理解して他の方策を模索しています。 たしかに関係法令を確認した事はありません。 しかし、それは多くの諸先輩が様々な角度から取り上げて確認して全国共通で対応不可と決まった事なので、今更蒸し返して確認しても無用だと考えて来ました。 今の社会に必要なのは利用者の選択に資する施設の整備であることは重々理解しています。 ユニット型以外に新設・転換は認めない方針も有りました。 しかし、10月に厚労省より緩和措置がされ、詳細が不明瞭なので確認中ですが、都道府県等の判断で一定レベルの緩和がされました。 全国的に見れば神奈川県では新設特養の半数を従来型で実施する計画が公表されています。 生活保護受給者、低所得者が利用できる施設として従来型施設は必要です。 個室化も大切なので従来型個室を用いればサービスを提供する事が可能です。 ただ、運営的には非常に厳しい状況なので暗中模索です。 *赤字運営に補てんは有りません、特養が身売りされる時代ですよ。 本来ならば法令・基準省令・通知等をお示しする必要がある事は承知の上ですが、私のように対応策を模索して活用できる情報を収集し、考え続ける事も大切だと思っています。

関連するQ&A

  • 老人ホーム(特養など)入所で生活保護受給者が敬遠される理由は?

    老人ホーム(特養など)入所で生活保護受給者が敬遠される理由は? 個室しかない施設だったら受給者には贅沢扱いで断られるのは分かります。 でも、大部屋などの施設なら受給者は保護費からお金が払えるはずです。 逆に普通の会社員の息子などが払ってる場合、リストラとかで払えなくなる場合ってありますよね? 受給者は介護保険料も施設生活費も保護費から出ます。 なにか他に生活保護受給者が敬遠される理由があるのでしょうか?

  • 年金+生活保護受給者が特養に入所する場合

    基礎年金満額受給者(6~7万円)で不足分を生活保護受給している場合の特別養護老人ホームに入所する場合について。 生活保護を受給中の高齢者が特別養護老人ホームに入所した場合、生活保護の「生活費」が居宅で生活してる方(第一類・第二類)から介護施設に入所している方に変更になると思います。 そこで質問ですが、 1. 住所は施設に移すのですか? その場合、回復の見込みがないなどの判断が出た場合ですか? いきなり? 2. 資料によると(3)介護施設に入所している方の9890円以内と (4)の加算の介護施設入所者加算9890円以内とあり同額ですがミスプリントですか? それとも両方出るのですか? 3. 施設に問い合わせたところ、「多床室であれば非課税世帯で基礎年金満額受給ならおつりがくる」との事でした。 結果的に施設に入所と同時に生活保護は廃止でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 生活保護者は社会福祉減免を受けられないか?

    現在介護保険を受けて通所サービスを利用している人が、生活保護を受けている場合、社会福祉減免は併用できないけれど、通所介護施設での食費は生活保護対象にはなりません。この食費には社会福祉減免は受けられないのでしょうか?

  • 生活保護受給者の引越しについて

    現在、生活保護を受給し福祉施設に入所しております。 病気のため仕事はしていません。 この施設を退所して一般の賃貸アパートに引越しするには どのような理由なら可能でしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 母子生活支援施設入所と生活保護受給について

    先日、こちらで母子生活支援施設(母子寮)についてご相談させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2107427 本日、改めて市役所への相談に行きましたところ 市内に一軒しか母子生活支援施設がなく、そこがいっぱいなので入所は無理と言われていたのですが 広域入所という形で、市外での母子生活支援施設を探してみるという答えをいただけました。 ですが、やはり母子生活支援施設に入所した場合、生活保護は受給できないと言われ 母子生活支援施設に入所する際にいくらかの所持金が必要だとも言われました。 前回、ご回答下さった皆さまからお聞きした母子生活支援施設に入所していても 生活保護との併用が可能とのお答えが本当だと信じているのですが 母子生活支援施設に入所した場合、生活保護は受けられないと言い張る市役所の方に どのように対処すればよいのか悩んでいます。 生活保護の相談にしましても、ほとんど所持金がない状態で2歳の子供を連れての離婚のため 仕事が決まり、収入を得るまでの一時的な措置としてお願いした次第でした。 母子生活支援施設に入所することで住居は確保していただけても 所持金がほとんどない状態で、どうやって食事をし、仕事を探したり また仕事が決まって収入を得るまでの期間、どのように暮らしていけと言うのでしょう? 私が住んでいる県、市だけが母子生活支援施設に入所した場合 生活保護の受給が出来ないはずはないと思うのですが・・・ 良いアドバイスがありましたらお聞かせいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 特養への入居と年金受給と生活保護

    義父の生活保護受給ことで質問です。 まず、世帯構成を説明します。 (1) 私の世帯: 私、妻、子供(成人:学生) ※世帯主は私 (2) 義父世帯: 義父、義母 (1),(2)は同一箇所に居住していますが別世帯としています。家は一戸建てで所有者は私です。 ただし、義父は障害をもっており、ほぼ毎日ショート・ロングステイを繰り返しており、事実上家にいる時間はほとんどありません。その義父ですが、近々、特養に入所できることになりました。義父は財産はほとんどありませんが、年金は5万/月程度もらっています(年金の種別は詳しくはわかりません。障害者年金が含まれているかも)。 入所を契機に義父の住民票をその特養に移すことにより、義父は単身世帯となります。特養の一ヶ月の費用は介護保険を適用して6~7万であり、上記年金から払うと1~2万の赤字になるので、生活保護を申請してこの差額分を受給しようとしています(妻の計画)。 ここから問題です。私の世帯は夫婦合計で、約1700万(私:1400万、妻:300万)の年収があります。住宅や車のローンもありませんので、家計はほぼ私の収入でまかなっており、妻の収入はほぼ貯金に回しています。妻は、義父から見たら直系の子供(一親等)なので一般的には扶養義務があるかと思いますが、非同居の別世帯となることでこの扱いがどうなるのでしょうか。 私は、1~2万程度なら出してあげればいいじゃないかと思っていますが、将来への不安もあるので生活保護制度が使えるなら、使ってほしいと考えているようです。

  • 生活保護受給者の長期入院

    母の姉妹について 質問です。 生活保護受給者なのですが 骨折で入院中です。 肺気腫の持病があり先生は そちらが深刻だと言われてました。 一人暮らしで 骨折で入院前も 一人では 生活もままならないほど 肺が弱っていたようです。 一人暮らしができないのであれば 入院か入所しかないのでは?と 病院も 母も言ってます。 しかし 生活保護受給者の場合 長期入院となれば 自宅も引き払わないといけない・施設に入所となる場合も 勿論そうなるでしょうが その場合・生活保護は打ち切られますか? 打ち切られたら 入院費用等どうなるのか 心配してます。 生活保護の方は 退院が無理な場合 どうされてるんでしょうか。年金は ふた月に六万くらいだと聞いてます。 生活保護費は 家賃含め六万五千円くらいだと聞いてます。

  • 生活保護受給者の土地・家屋への税減免を原則廃止

    橋下市長 在日外国人の固定資産税減免を原則廃止へ 大阪市の橋下徹市長は20日、市が在日外国人の集会所や労働組合の事務所などを対象に 実施している固定資産税の減免措置を原則廃止する方針を明らかにした。 大阪市では労働組合の土地や福祉施設、在日外国人の集会所、マンションに併設された児童の遊び場などを対象に、 固定資産税を減免。生活保護受給者の土地・家屋などにも適用しているが、 こうした減免措置について、橋下市長は「支出の意味を(市の担当者が)意識しなくなる」と指摘し、「固定資産税の減免は原則なし。」とした。 ただし市では、すでに朝鮮総連の関連施設への減免措置見直しにも着手しており、 今回の橋下市長の指示を受けて今後、補助金の形でも大幅削減となる可能性がある。 http://sankei.jp.msn.com/region/news/120120/osk12012023460016-n1.htm >>固定資産税を減免。生活保護受給者の土地・家屋などにも適用しているが、 これは本当なのでしゅうか?このような人権蹂躙が通るとは思えませんが。

  • 生活保護について

    自分の祖母が認知症で三ヶ月間入院しそのまま介護老人保健施設に入所しました。 生活保護は入院する一年程前から生活保護を受給していました。 入院してから六ヶ月間は生活保護で家賃の方が支給されるということで今月まで支給されていました。来月からは支給がないとのことですごく困っています。 介護老人保健施設は特別養護老人ホームと違い期限があります。 祖母が入院中から特別養護老人ホームを探していたのですが自分の祖母の 認知症の状態では後回しにされるだろうからまず施設は見つからないだろうと説明を受けました。 自分は遠くに住んでおり親は入院中で本当に首が回らない状況です。 期限が来れば施設を出なければなりません。今ある借家は保護が打ち切られればお金を払うことが出来ないので出て行かなくてはなりません。 施設を出た後帰る家がないうえに新しい施設が見つからないのではどうしていいか分かりません。 そこで質問です。どこかで入院中一度でも家に帰ると生活保護の家賃扶助の期間がリセットされると聞きました。自分の祖母の場合は病院から施設まで直行したのですがこの場合は適用されないでしょうか? 大変困っている状況です。どなたかどのようにこの状況を切り抜けたらいいかなどアドバイスありましたらお願いします。

  • 特養の入所の契約と身元引受人について

    地域包括支援センターの職員です。居宅のケアマネジャーが担当しているケースですが、生活保護受給者で身寄りが無い(姪がいますが協力がえられません)人が在宅生活が困難になり特養の入所を急いでいます。現在はヘルパーやデイサービスでなんとかケアしている状況ですが、全く充分ではありません。 94歳、非常な難聴で、性格的に怒りっぽく、施設は入所の意志確認ができないといいます。確かに本人が契約内容をじっくり聞いて納得するのは難しいです。また字が書けません。しかし、揺れることはありますが基本的には本人が入所を希望しています。何よりもう暮らせません。 成年後見の申し立ては市長申し立てしかありませんが、姪がいるので、姪に対して申し立て人にならないという意志確認をしてからしか、運べません。ご本人は状態が急速に悪化し、成年後見人を無事たててから契約するのでは、おそらく間に合いません。 市の保護課や高齢福祉係りとケース会議をもちましたが、出来る事はない、現在は在宅生活しかないと言い切り、前向きな対応はまったく期待できません。 本人の意思をにより地域包括が契約及び身元引受人を代行したいと伝えましたが、施設は拒否しました。身元引受人がいないことを理由に入所を拒否できない事はわかっていますが、現実に拒否してきているわけで、とにかく迅速な入所を実現したい私どもとしては、現実的な方法をとりたいのです。 高齢福祉係りの担当は、特養への措置入所があるということすら知らないありさまです。当市では、特養への措置は今までほとんどありませんので、この方法も恐らく非常に時間がかかって間に合わないと恐れます。 したがって、方法としては(1)市長申し立ての成年後見をすすめる(2)市に特養への措置入所を求める、という時間のかかる働きかけを行いつつ、現実的には、包括が契約と身元引受人を代行することで入所できる特養を探すことなのかと考えています。 検索していると、養護老人ホームの契約については、「地方公共団体が、公権力の主体としての権力行為ではなく、私人と対等の地位において締結する契約であるなら、契約自由の原則が適用される」とありました。市の委託機関である包括が契約するのは、特養でも同じと思うのですが。 アドバイスをお願いします。また、しぶる市に措置入所を要求していくノウハウを教えてください。どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう