生活保護受給者が介護保険の利用限度額を超えた時は?

このQ&Aのポイント
  • 生活保護受給者が介護保険の利用限度額を超えた場合、負担額はどのようになるのでしょうか?
  • 生活保護受給者が介護保険の利用限度額を超えた金額については、生活保護費からまかなわれるのでしょうか?
  • 生活保護受給者による介護保険の利用限度額超過に関する実態について、詳細を調べました。
回答を見る
  • ベストアンサー

生活保護受給者が介護保険の利用限度額を超えた時は?

生活保護について調べていて、わからないことがありましたのでご質問いたします。 65歳以上のお年寄りが要介護状態になったとき、介護保険を利用することができます。このとき介護費用について、利用限度額までは1割負担、それを超えると全額負担(10割負担)とされています。 ところでこのお年寄りが生活保護受給者である場合、1割負担の分は生活保護の支給額に加算されているので事実上0割負担ということになるそうですが、利用限度額を超えた金額についてはどのような扱いになっているのでしょうか? 10割負担分は、受給した生活保護費からまかなわなければならないのでしょうか? それとも、10割負担分まで生活保護費からまかなわれるのでしょうか? このあたりの実態についてご存知の方がいらっしゃればご回答を願いします。 可能であれば、参考になるサイトも教えていただけると嬉しいです(そこからさらに自分でも勉強を重ねていきます) よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一般的に、ケアマネは、限度額を超えたケアプランは作成しないと思いますが・・・。  利用限度額内で足りないような場合は、区分変更の申請をすると思いますし、要介護度が高い場合には、施設利用になるのではありませんか?  ただ、身体障害者手帳をお持ちの場合には、介護保険で足りない分のヘルパーをお願いできる場合もありますので、ケースワーカーに相談になります。  この場合の負担金はゼロになります。 介護保険制度と障害者施策との適用関係等について   http://www.kaigoseido.net/kaigohoken/k_document/000324kannkeisei.html

その他の回答 (1)

  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.1

生活保護受給者が利用限度額を越えた場合、自己負担となります(生活保護からの支給はありません)。 利用限度額以上の介護サービスは「必要最低限」を越えている、という考えからです。 また、本人が自己負担するから、といってそれが認められるかどうか、というのも難しいところです。 生活保護受給者の方はあくまで「必要最低限」での生活をしていただく必要があります。ですので、「必要最低限」以上の介護サービス(利用限度額以上の介護サービス)を認める、ということについて、やむを得ないのかどうか、という生活保護担当部署の判断が入ります。生活保護担当部署がOKを出していないにもかかわらず、利用限度額以上の介護サービスを受け続けていると、指導が入り、それも無視し続けると、生活保護の停止・廃止へとつながる可能性はあります。 質問者さんがどのような立場で質問されているのかは分かりませんが、具体的に考えているのであれば、担当ケースワーカーへの事前相談は必要です。

関連するQ&A

  • 介護保険支給限度額

    介護保険支給限度額っていうのは、保険者の9割負担分ってことなんですか?とすると1割が利用者の負担額なのでしょうか?

  • 生活保護の通院費大幅減について

    生活保護受給者の通院費の支給が大幅減(実質支給なし?)ってなりましたがこれって介護保険利用者にも適応されるのでしょうか? たとえば介護保険で通院されている場合介護保険の一割負担分は生活保護から支給されていますがこれもここで言う通院費支給の対象になるんでしょうか?

  • 生活保護支給額は多すぎないですか?

    今、日テレのニュースzeroを見ていたら、 小さな子供3人を抱える女性が月額26万円の生活保護を受給しているが、生活が苦しいので母子加算を復活して欲しいと放送されました。 手取りで26万というと税引き前の月給で30数万に相当すると思います。 しかもこの母子は物価の安い北海道です。 たしか生活保護を受給していたら医療費も無料だったと思います。 憲法で「健康で文化的な最低限度の生活」が保障されていますが、これだけの金額が支給されないと「健康で文化的な最低限度の生活」じゃないのでしょうか? 世の中にこれ以下の金額で生活している人はたくさんいると思うのですが。。。 生活保護の額が多すぎでないでしょうか?

  • 生活保護を受けている方が介護サービスのデイサービスなどを受ける場合、1

    生活保護を受けている方が介護サービスのデイサービスなどを受ける場合、1割負担分は保護費で出るらしいのです。 1.実費負担分(食費など)はどうなりますか? 2.実費も出るなら節約のために限度額ぎりぎりまでサービスを受ける考え方の人が増えそうですが、(入浴などで水光熱費も浮く)普通の考え方でしょうか?

  • 介護保険限度額の考え方

    たとえば要介護1の限度額は16580単位ですよね。 これって、デイしか利用してない方は限度額いっぱいまで使えるのでしょうか? それとも訪問は~まで、通所は~までのように限度額の中にさらに基準があるのでしょうか? 教えてください

  • 生活保護受給者の療養型病院の費用に関して

    生活保護を受給されている高齢者が療養型の病院に入院する場合、医療費は医療扶助から支給されますよね? その他の実費分は生活扶助からの支給になるのですか?そしてその限度額というのはあるのでしょうか。 療養型だと20万前後の入院費がかかるところが多いようなのでどこまで支給が受けられるのか、それを教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 介護保険での支給限度額のことで教えて下さい・・・

    痴呆対応型共同生活介護、特定施設入所者介護は支給限度額が設定されていないんですよねぇ・・・料金設定はどうなっているんだろう?? 自分でいくらに設定してもいいってことですか??

  • 生活保護の介護保険

    現在66歳の親が、生活保護を受けています。医療費は補助をしていただいています。介護保険では要支援を受けています。介護保険の利用料1割分は自分で支払いをしていますが、これは、年金が少しあるので自分で支払うようになっているのでしょうか。 ご存知の方宜しくお願いいたします。

  • 生活保護受給の方の介護保険

    友達の親についてですが 生活保護受給者です 一人暮らしで 肺気腫で台所にも立てなくなってきたそうで ヘルパーさんに来て貰ったら?って話しましたが…介護認定を受ければ生活保護の方も ヘルパーさんを雇えるんですか? こう言う場合 生活保護課に承諾とるべきか 自己負担になるので?自分で勝手に行うものなんでしょうか?そんな話しになったもので ここで質問させていただきました 因みに 民生委員の方に お話ししてみたら?とは言ってみましたが…

  • 生活保護受給者は医療介護すべて無料っておかしくないですか?

    皆さんもご存知のように高齢者の医療介護費の自己負担金も引き上げの傾向で年金生活者の方々もなかなか厳しいようです。自己負担金を考慮し投薬の量や受診を控えようとしているお年寄りを尻目に生活保護を受けている年寄りが踏ん反り返りどうせタダだからと‘湿布ももっとよこせ、あの薬もこの薬もよこせ。あの検査もしろ‘だの‘ヘルパーにもっと来させるように介護保険の意見書をうまく書け‘だの言っているのも現場でみると大きな矛盾を感じます。年金を納め、税金、健康保険料を納めている高齢者が満足な医療介護も受けられず肩身の狭い思いをしているのに自分勝手に生きてきた高齢者が年金の2倍以上の現金給付を受け取り(不正受給でなくとも)その上医療介護まで何の負担も無く湯水のごとく使えるというのは絶対に間違っていると感じます。これなら年金を納めず老後は生活保護を受けた方が得と考え未納する人間が多いのも納得できます。保護費の削減だけではなくこれを是正しようという動きはないのでしょうか?