• ベストアンサー

「失礼します」に対する対応の仕方

O_Denwaの回答

  • O_Denwa
  • ベストアンサー率26% (46/172)
回答No.9

別れ際の挨拶で「失礼します」は、言い方や伝わり方によっては、 それこそ「失礼」になってしまう可能性があるので、使わないように。 なんて言われた事もありますが。 それはさておき、「失礼します」は色々な状況で幅広く使われるので、 それに対する返礼は、やはり状況によって、かなり違うんじゃないでしょうか。 例として挙げられていた状況ですと、 入塾の問い合わせで来ていただいていたなら、 「ありがとうございました」でしょうし、 お迎えで来ていただいているのなら、 「おつかれさまです」「お気をつけて(お帰りください)」なんじゃないでしょか。

関連するQ&A

  • 塾の受付事務の仕事

    求人雑誌に塾の受付事務(アルバイト)の募集があったので 応募したいと思っているのですが、 塾の受付事務のアルバイトってどのような仕事なのでしょうか。 (社員の方との違いはあるのでしょうか?) ちなみに、チェーン展開していて私の住む県や近郊では 割と有名な塾なので規模は大きいと思います。 経験のある方、ご回答お願いします。

  • 敬語について

    敬語について 敬語についてですが、(カテゴリー違いなら失礼をお許し下さい) 『御苦労様』・『ご苦労さん』・『お疲れ様』は年上に対して『御苦労様』・『ご苦労さん』は、同年代・年下(7才年下)・年上(1才以上)に対して失礼にあたるのでしょうか?

  • 大学生(18歳)です。受付事務のバイトは出来るでしょうか?

    大学生になったばかりの18歳女です。 受付事務のアルバイトを考えていたのですが、 情報サイトではなかなか見つかりません。 そもそも受付等の事務系のアルバイトを大学生、しかも未成年でできるところが少ないということでしょうか? 塾や英会話教室・幼児教室、エステやスポーツジムなど何でもいいんですが、 難しいんでしょうか。

  • 終業時の挨拶について

    終業時の挨拶について悩んでます。 現在外国人も一緒に働いておりますが、上司は彼に 「お疲れ様」は目下の者が使うと失礼に当たるんだと教えてました。 私はこれは「ご苦労様」が該当すると思い、ずっと上司や同僚に 「お疲れ様です、でした」を使用してきましたがこれからどうしたら良いのか迷ってます。 私が先に帰る場合は 「今日は●●に用事がありますので、申し訳ございませんが、お先に失礼します」と「あっ、ご苦労さん!」 と返答していただけますが、上司が先に退社されることが多いので その場合どういう声かけをしたらいいのか迷ってます。 ちなみに外国人の方は「バイバイ」と言ってますがそれに便乗するわけ にもいかず、 いつも「じゃ、お先に」に「はい。」とだけ返答してます。 何か良い失礼にあたらない言葉はございますでしょうか?

  • 転職するべきか・・・企業への問い合わせの仕方

    よくある質問で申し訳ございません。24歳4年目のOLです。少し名前の通っている企業で事務をしています。今の会社には新卒で入社したのですが、元々は営業希望でした。(事務職は自分には合っていないと思っていたので)しかし配属は一般事務でOL4年目を迎えています。ややこしい伝票処理がたびたびあったりで何度も自分には事務は合っていないぁ・・・と何度も思ったことがあり、細かい残高照合や伝票処理に嫌気がさし、何度も事務職を辞めたいと思ったことがあります。それに毎日が単調であり、お給料も短卒なのでとても安く、ボーナスも過去最低(大学生のアルバイトくらいだと思います)でそういう面でも不満があります。あと、1日中PCを見つめ、元々体育会系だった私にはデスクワークはやはり向いていないようです。ただ、人間関係はすごく良く、自分の仕事の範囲が決められているのでほぼ毎日5時に帰っています。 今、4年目を機に転職しようと思っているのですが、こういう状況で転職するのはもったいないでしょうか?(給料はすごく安いけども職場環境はいい)今すごく悩んでいます。私はまだ若いのでもっと動いてお給料がほしいと思っているのですが・・・。でも特にやりたいことはありません。 それともう一つ教えていただきたいのですが、一つ気になる企業の求人があり、仕事内容などの問い合わせをしたいのですが、その企業は「業務に支障をきたす為電話での問い合わせはご遠慮下さい」とありました。こういう場合、どういう風に問い合わせをすれば良いでしょうか・・・。

  • 一度落ちたアルバイトに再応募したいのですが・・・

    一週間前に、某大手塾の受付・事務のアルバイトに応募し、落ちてしまった大学一年生です。 仕方なく新たにアルバイト先を探していたところ、まったく同じ塾・校舎・内容/条件の求人を見つけました。 その塾で働きたいので、できることならば再度応募したいです。 その場合どれくらい期間をあけて再応募したらいいと思いますか? あと、自分の何が駄目で不合格であったのかがわかりません。 母には私の通っている大学のレベルが低いから落ちたのではないかといわれました。 大学名で落ちることってあるのでしょうか?

  • 帰り際の挨拶

    パソコン教室で自習をしていて帰り際、 受付の前を通る際にスタッフさんにどのような挨拶をしたらいいのか迷っています。 「お疲れ様でした」はスタッフさん側の返しのセリフだと思いますし 「お先に失礼します」は生徒同士の挨拶でスタッフさんにするのは少し違うと思いますし 「さようなら」は小学生の挨拶みたいですし もちろん無視は問題外でなかなか良い挨拶が浮かんできません。 何か良い挨拶があったらアドバイスお願いします。

  • 落ちた企業と信用できない人事

    以前、応募した企業がありました。 企業受付の仕事です。 前々から就いてみたいと思っており、応募もしましたが、落ちました。 受かるような発言をされ、当時勤めていたところを辞めるよう促されたのに、落とされました。しかも、縁故でした。 今回またその求人が出ており、条件的にもやってみたい気持ちがあるのですが、あれから紹介者とも連絡が途絶えましたし、あの時に大変不愉快な思いをしたので、また応募するのも、と悩んでいます。 というのも、企業受付の求人自体がなかなかないからです。また応募したところで、落とされる可能性も高いですが、そもそも、そんな酷い対応をしてきた会社に応募すること自体、恥かな、とも思います。 企業受付は将来性がないと聞きますし、諦めて、特許事務に就こうか迷っています。 特許事務は以前勤めていましたが、受付がやりたかったため、辞めました。仕事内容には、さして興味がありませんが、また就いたら、頑張って勉強しようと考えています。 時間も早く上がれるし、歳をとってからも続けられると思います。しかし私は将来もし結婚したら、美術館や図書館の受付で、アルバイトでいいので働きたい気持ちがあり、その時に企業受付の経験が役立つかなぁと漠然と考えもします。 けれどそういった仕事は資格がくてもできるといえば出来るし、今のうちに専門性のある事務で経験を積むのもいいかもしれないと思います。 母親からは、事務の方がいいんじゃないか、まだ転職しない方がいいんじゃないか、等と言われます。 どっちつかずな自分の気持ちに、グラついています。何でもいいですので、アドバイスいただきたいです。

  • 経理事務と受付事務

    迷っています。 経験者がいたら教えてください。 私がこれから受けようとしている会社には、経理事務と受付事務があります。 求人票をみると… (1)経理事務→給与計算、支払い、現金出納業務 (2)受付事務→自社の商品(IT関係です)の問い合わせ対応等。(来客対応も) と記載されています。 なぜ迷っているかというと、自己PRをアルバイト(接客:飲食ではありません)のことについてしか書く事が無く、志望動機にはおのずと「接客での経験を生かして~」と 書かざるをえなくなるのです。 私は事務職希望で活動しているのですが、避けれるのなら来客対応をしたくありません。 でもそんな理由で経理事務をやりたいとは言えず、このまま受けてしまうと、きっと「受付事務でもいいんじゃない?君なら合ってると思うよ」と担当者様に言われてしまいそうです。 (以前受けた2社も事務希望だったのですが、私が愛想が良く、人ウケもいいということで事務より接客が向いていそうと、同じことを言われました。その際はきちんとお断りしましたけど…) かといって、簿記の検定をもっているわけでもありませんので、「事務が向いている」という強く言う事ができません。 受付事務だと、問い合わせ対応の他何をするのでしょう。 経験者の方にお聞きします。 問い合わせというのは、一日のうちに頻繁にあるのでしょうか?(資本金約2500万円・従業員30名規模の会社です。) 電話にトラウマがあって、大嫌いなのです。 仕事なら耐えられるかもしれないですけれど…

  • 「ごくろうさまです」は上から目線なのですか?

    私は事務員なのですが、 隣の部署の作業を手伝うことになりました。 来客する作業員の受け付けが業務内容です。 そのさい、  業者さんに対して「ごくろうさまです」は上から目線なのですか? 作業員というのは、ビルメンテナンスだったり、配達業者だったりします。 先輩に注意されました。 だからって「お疲れ様です」と言うのは慣れ慣れしい感じがするのですが

専門家に質問してみよう