• ベストアンサー

築35年の中古マンション購入時における注意点(長文です)

noname#17334の回答

  • ベストアンサー
noname#17334
noname#17334
回答No.7

>リフォームをしていけば、この先何十年も住めるものなのでしょうか? (1)まず、修繕積立金の現在高を確認します。 70戸程度の中規模マンションでも、7000万円以上の積立金残高はほしいところです。 それがないと、大規模修繕工事時に一戸150万円くらいの一時金の徴収もしくは、 修繕積立金値上げまたは、借入れ金対応などが発生します。 (2)次に、すでに行った大規模修繕を聞きます ポイントはそんなに多くないですからしっかり記憶してください。 ■エレベータの取替えは済んでいるか。   一機1300万円程度ですから、取り替えているケースもあるでしょう。オレの家は二階だから   関係ないとか言わずに。取替えとなれば割り勘でお金を払うのですから。   ちなみにエレベータの耐用年限は25年から30年。しかし千代田区麹町あたりの老朽マンション   の多くは、エレベータ改修をしていないところが多いです。オーバーホールとか制御機器の   取替えで対応していますが、動力部分が限界にきているものも多いです。   取り替えたら電気代も安くなるし、籠もきれいになります。 ■給水タンク、ポンプの取替え   給水タンクは25年以内で一度とりかえているはずです。取り替えていなかったら、鼠の死骸が   なかで溶けていい出汁出しているかも。   ポンプは確実に取り替えています。でももう2代目が老朽化の時期かもしれません。 ■屋上防水層改修はどうなっているか。   これも最上階以外は気にならない話題ですが、実際修繕となれば金は応分に負担します。   築35年というと、最も気になるのは屋上防水の劣化ですね。   いわゆるビンテージマンションと呼ばれる、昔の都心部の高級マンションの多くは屋上防水  仕様もアスファルト防水、コンクリート押さえという高級仕様になっているケースが多いです。  これは、持ちがいいのは長所ですが、改修工事にも金がかかります。   屋上防水の耐用年数は普通25年~35年 ■外壁タイルの浮き、剥離は大丈夫か。   長期修繕で、打ち継ぎ目地のシーリングや、窓周りのシーリングの改修をしますが、外壁の   浮きの調査をやっていないと、突然タイルが剥離して事故になったりもします。 ■共用部分の給水管、排水管の取替え   古い設計では、給水も排水も、各住戸内を縦に通っている可能性があります。   共用部の給水管の劣化は、赤水、つまり錆の水の問題になります。   30年経過して配水管の取替えをしていないと、赤水を心配すべきです。   オープンハウスや、居ぬきの見学の際は、朝から水を出しているので赤水が出ません。   しかし、朝一で水道を捻れば、見事な茶色のにごり水が出るかもしれません。   私は築28年のマンションを見学に行った際に、いきなり台所の蛇口を捻って、赤水の多さに   驚きました。 (3)次に、仲介業者から、長期修繕計画の内容の説明をうけます。   上記の主要設備の更改が、すべて先送りされていて、なおその工事費も不明確ならば >ちなみに、大規模修繕も過去何度か行っており、今後暫くはないそうです。 >管理もしっかりとなされており というのは、眉唾ということになります。 大規模修繕が 第一期(10年~15年) 外壁シーリング、鉄部塗装替え、ポンプ基盤改修など 第二期(23年~25年) 外壁シーリング 鉄部塗装替え 給排水劣化部取替え ポンプ、給水タンク取替え 第三期(32年~35年) 外壁シーリング エレベータ更改 屋上防水改修、 鉄部塗装替え 給排水取替えなど 過去三回やっていても、金がないから、外壁と鉄部しかやっていないということも考えられます。 (4)耐震ですが、1981年以前の建物は、旧耐震基準で作られています。一概にすべてが弱いとは いえません。新耐震基準で判定する「耐震診断」を行って補強が必要かどうか確かめるということに なりますが、マンションで補強工事までやった例は少ないです。 これについては、修繕積立金に余裕がある管理組合が、耐震診断をやるケースもあります。   次に、占有部分ですが、室内の給排水管は、当然劣化が進んでいると思います。 まず、過去に何世代が住んだか、で大体改修履歴がわかります。 住んだままの大規模改修は極めて困難ですから・・ 35年の間に、代が3代変わっていれば、おそらくキッチンや、洗面、浴室、湯沸かし器は 更改して10年以内のものがついている気がします。 >ただ配管を含めてリフォームすれば長い期間住めるということです。費用は400万くらいだと言ってました。 基本的にあと10年以上住むには、配管を含めた改修は必須です。 クロスの張替え、フローリング改修、室内ドアの取替えなどだけで、既存のキッチン、浴室、洗面などをそのまま使うのなら、 100万円~140万円 キッチン、バスユニットの改修も入れたら200万円~250万円。配管含めて内装一新の場合、400万円以上かかります。 となれば、3300万円の新築物件との比較という目安で考えるべきです。 >間取りは、75平米で、2LDKです 古いタイプの高級マンションですね。リビングが横長で、センターインのタイプかもしれません。間取りがいい なら、それも重要な要素です。 22.7坪 リフォーム込みなら 坪145万円。 現在、世田谷、桜新町あたりで築20年内外で160万円ですから、安いといえば安いです。 ただ、5年以内に修繕積立金150万円を追加されたりするケースがあったり、 管理費や駐車場が、相場より高かったりするケースでは微妙です。 その他の注意事項は (1)賃貸比率   築35年というのは、多くの居住者が転売し、そのあげく居住用でなく賃貸物件に変わっている   ケースが考えられます。全体の居住者のうちの賃借人の比率を知っておくべきです。   賃借人が多くなれば、おのずと管理に対する感心は低下します。   仮住まいという意識から、建物の扱いもいいかげんになります。また、初期の居住者がほとんど   いなくなるのが築25年あたりからで、変な理事長が、恣意的な管理をしたりという話も出てきて   次々と転売が出て価格が下がるという事例もあります。   逆に、初期の居住者が30年経ってもまだ住んでいるマンションは、郊外の団地など売りたくても売れない   物件は別ですが、管理のよいマンションの証拠でしょう。 (2)デベロッパー   築35年といえば、マンション専門デベロッパーの、藤和や大京などが活躍した時代   また、都心部では三井不動産がパークマンションシリーズで名作を残した時代でも   あります。   コープオリンピア(藤和)、網長パークマンション(三井)など、広尾タワーズなど長寿命の名作も   あります。この時代、1970年の万博以来の建築ブームで、都心のマンションには丹下健三や   槙文彦など一流建築家が設計したものも少なくないです。   でも、その一方で、駄作、手抜きも多いわけで、見る目がないと泣きを見ます。その意味でも   当初のデベロッパーは一応の目安になります。 (3)土地比率   土地が今後値上がりする地域とは思えませんが、現在の地価と持分の土地面積をかけて   正味の土地価格を知っておくのは、重要なことでしょう。 (4)ローン控除対象外   新築や中古でも25年以内なら、確かローン控除が受けられます。35年ではいくらんでもダメ。  >現在2900万円で、マンションの購入を検討しており、住環境や利便性は最高によく、 文京区は割高エリアですから、ただ、駒込というのは私、個人的には????ですけど。 本駒込は文京区ですが、駒込は豊島区。 確かに六義園の緑豊かな高級住宅地ではあります。 >非常に気に入ったのですが、表記の通り、築35年近くたっており、購入に二の足を踏んでいます 文京区好きは、絶対にベイエリアには足を運ぼうとしないですから(;;)まぁ新築の3800万円あたりを すすめてもだめでしょうけど。もう少し数多くの物件をご覧になって決めてもいいのかと思います。 >業者さんが言うには、発売当時は非常に高価なマンションであり、施工主もしっかりしているので、 >作りは全く問題ないと言ってました。 このへんがラフですよね。具体的に、発売当初の価格とか、デベロッパー名とか施工業者とか わかればいいのですが、そこまで書くと個人情報まるわかりですから、無理でしょう。 いろいろ書きましたが、しっかりチェックされて納得いく買い物なさってください。値段はもう少し 値切っていいです。どうせ売主は買い替えでしょうから。 この辺になると骨董選びに似てきます。多少失敗しても値段が安いと納得できますし、 趣味の問題も大きいですよね。 無名の作家の油絵でも、本人が気に入っていたら、額を入れ替えるだけで立派なインテリア のしつらえになるのと同じです。

vandalkochanmame
質問者

お礼

まずは、ご丁寧&的をついたご返答まことにありがとうございます。このような形でしか御礼が出来ないのがもどかしい位ご丁寧な返事を頂きました。ありがとうございます。 一つ一つをじっくり頭に叩き込んで、じっくりと物件を吟味したいと思います。 最後の骨董選びの話には、心より同意致しました。結局は買う人の価値観次第なのですよね。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 築33年マンションの購入・リフォームについて

    昭和50年に建てられた分譲マンションを、中古で購入し、住友不動産による新築そっくりさんで、リフォームしようと考えています。 そこで一点教えて頂きたいのですが、両親から、築33年と古いマンションなので、配管など共用部分の水周りが悪くなっていて、 リフォームしてもすぐ悪くないのではと言われています。 業者に質問しても、大丈夫ですと言われるのはわかっているので、 客観的なアドバイスを頂けるこちらで、相談させて頂いた次第です。 また、築年数の古いマンションを購入、リフォームする際の注意点など、教えて頂けますと幸いです。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 築20年の中古マンション

    こんにちは。 中古マンションの購入を考えています。 最近、気になる物件があったので悩んでいます。 その場所、間取り、内装も全リフォームされていてすごく気に入っています。 しかし、築20年で建物はしっかりしているように見えるのですが、外観はやはり古く見え心配なところがあります。 その場合、何を購入前にチェックしたほうが良いでしょうか? 建物の構造をチェックしてくれる方に見てもらったほうが良いでしょうか? その場合、どういう所にお願いすれば良いのでしょうか? 内装は綺麗でも、やはり配管等は古いですよね。 私は30代で、これから出産を控えた4人家族です。 リフォーム済みの築20年とリフォームしていない築10年は、どちらの方が良いのでしょうか?

  • 昭和49年築の中古マンション購入について

    はじめて質問させていただきます。 昭和49年築の中古マンション 2800万リホーム済み3DK SRC造 13階建 8階部 この中古マンションを購入するか悩んでいます。 実家からとても近く、立地、環境についてはよく分かっているので 申し分ありません。 ただ、築年数がだいぶ経過しているので35年ローンを組んで 住み続けられるかが漠然とした不安です。 15年くらいしたら売るなり、賃貸で貸すなりすることを前提に 購入するなら良いのか?とも考えたりしています。 全く知識がなく皆さんにご意見を聞かせていただけたらと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 中古マンションの築年数

    中古マンションの購入を考えておりますが、築年数についての、比較方法が分かりません。 具体的に築10年と20年では、さほど価格の違いが無い物件が多数あります。 「マンションは管理で買う」と言われますし、条件面の良しあしで、10年ぐらいであればなんとでもなるのでしょうか? と質問させて頂くのは、転売を視野に入れた、中古マンション購入を検討しているからです。 実際には、築10-20年ぐらいであれば、あまり問題ないのでしょうか? また、そうであれば、築年数以上にどの様な条件に着目すれば、転売し易いのでしょうか? お手数ですが、お教え下さい。

  • 中古マンションの購入を考えています。物件を選ぶコツを教えて下さい。

    4DK(4LDK)以上の物件を探しています。 これ位の広さでは、なかなか新しい物件は少なく、築年数20年30年でなんとか見つかる様な状態です。 最近見に行った物件で、広さ、使い勝手、利便性共に条件の合った物は、4DK・築年数30年・リフォーム要でした。 配管などは交換してまめに手をかけているそうです。 価格は700万円程度、最低限のリフォーム代は大よそ200万程度という事でした。 心配なのはやはり築年数が古いという点です。 今、リフォームで手を加えても、先々20年30年の間にはリフォームは必要になってくるでしょうし、長く見たら高い買い物になるうるのでは?とも思います。 中古マンションの選び方・見学に行った際によく見た方が良いという場所などありましたらお教えください。

  • 築30年の中古マンション購入について

    先日、テレビで中古マンションか新築マンションのどちらが得かという特集をやっていましたが、どちらかというと、中古が良いというかんじでした。 仮に、築30年のマンションをリフォームしたとして、30年後には築60年ということになりますが、耐震に関しては管理修繕費などを払っておけば問題ないのでしょうか?1980ねんに建築法が改正されて良くなっていると聞きましたが、私が現在30歳として、その40年後、50年後には築70年、80年になるので、どうなるのかと思いました。 どなたかアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 築30年を超える中古マンション購入

    下記のようなマンションを800万円で購入しようと考えています。値段も手ごろなので、、ローンなどは組まず、一括で購入しようと思うのですが、やはり築年数が気になります。後20年くらい暮せれば、アパートの家賃代より安くなると思うのですが、マンションの耐久年数はどのくらいなのでしょうか?また、20年後に築60年を超えるマンションの処分方法については見当もつきません。 このようなマンションを買うべきなのか、それとも、中古マンション購入費を頭金にして新築のマンションを購入したほうが良いのか、どっちが得なのでしょうか? 築年月:昭和49年4月 ■間取:2DK ■バルコニー面積:4.20m2 ■バルコニー方向:東 ■所在階:9 ■地上階層:11 ■建物構造:SRC ■総戸数:170 ■現況:空家 ■引渡時期:即時 ■取引態様:専任 ■権利:所有権 ■管理費:7,400円 ■修繕積立金:4,510円 ■駐車場:空無 ■備考:管理人常駐:

  • 中古マンションを買う際の注意点を教えて下さい

    築40年の中古マンションの購入を検討しています。 どんな点に注意したらよろしいでしょうか? (できれば、たくさん教えて下さい) 検討しているのは、リフォームされ、1年空き家、売り主は業者さんです。 一つ、気になるのは 給排水管が交換されずに、そのままだった場合、 フローリングの張替は終わっていますが、 業者さんに配管の交換をしてもらう事は可能ですか? また、通常は何十年で配管の交換をするものなのでしょうか? その配管とは、給水・給湯・排水・ガス管(専用部分) の他にありますか?

  • 築28年中古マンション購入するか…

    私は専業主婦。 夫が40歳です。 子供は3歳、1歳。 今の賃貸マンションが子供連れには住みにくく、夫の歳もあるし中古マンション購入を考え、探しました。 価格的にも雰囲気も希望通りのマンションが やっと見つかりました。 築28年の大規模マンション。 管理組合は しっかりしているみたいで、こまめに修繕され、古さを感じない、どっしりした鉄骨鉄筋マンション。管理人も常駐。 マンションの貯蓄が1億円 小さな子供がいる若い家族も たくさん住んでるようです(親から受け継いだのかな) 総戸数も多いし駐車場の収入もあるみたいで、そのため管理費積立金も安く、価格的にはバッチリですが 築28年っていう事で迷います。 将来 建替えになったら、どうなるのか? 建替えにならなくても古いマンションで売る事もできなくなり、負担になるんじゃないか? ローンをやっと払い終えた頃には、築50年以上になる。 買う価値あるのか? 月々考えると家賃より安く買えるから、とりあえず買ってしまいたいけど 買う事で老後に困る事になるなら止めようか? 高いけど気楽に賃貸暮らしが いいのかな… 皆さんなら このマンション買いますか? 今 これ以上の価格の物件は買えません

  • 築40年の中古マンション購入

    築42年の中古マンションの一室の購入を考えていますが、年数が余りにも経っていて心配な面もあります。それに「そんな古い物件、地震が来たら終わりだよ」「タダ同然の物件じゃないの?」「地震以後の仮設住宅のほうがマシじゃない?」との手厳しい周囲の声もあり、耐震と言う点では築50年近いマンションはどんなものだろうかと心配です。 住むのは、子供無しの夫婦『夫(あと3年ほどで定年)、妻(専業)、犬(小型犬/1)』です。 このような古い物件を購入するに当たっての留意点などございましたらご教示ください。見極め方や、価格についてのことなど、小さなことでも構いませんので教えていただきたく思います。または、そういう物件はやめたほうが良いなどのご意見もあればお願い致します。