• ベストアンサー

的を射た回答。的を得た回答」後者は間違い?

conker_6432_xの回答

回答No.4

これは正しくは ”的を射る(いる)”です。 字をよく見て観察するだけでも、的を得るではおかしいのがわかりますよね。 的を射抜くという事は、話の要点を正確に捉えるという事ですから。

pitagorajr
質問者

お礼

ありがとう

関連するQ&A

  • 「前者」・「後者」について

    前者・後者の使い方について教えてください。 これらは人(者)に対してだけ使うのでしょうか? 人以外の物に使うのは変なのでしょうか? 例えば、 「gooで過去ログを見たのですが http://oshiete.goo.ne.jp/qa/11111 と http://oshiete.goo.ne.jp/qa/22222 があり意見が違うのですが、 前者と後者どちらが正しいですか?」 のように、人ではなく、モノに対して使うのは正しい使い方なのでしょうか?

  • 「的を得ない」は間違い?

    タイトルの通りですが、この表現ってどうなんでしょう。 おそらく「的を射た」と「当を得ない」の混同ではないかと考えていますが、どう思われますか。

  • 「的」をつけると間違いなのかどうか

    「わたし的には……」 「ぼく的には……」 「おれ的には……」  上文のように、一人称のあとに「的」をつけるのは、日本語として間違いなのでしょうか?  ちなみに、二人称のあとに「的」をつけるのはどうでしょうか? 「あなた的には……」 「きみ的には……」  どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。  

  • 回答に明かな間違いがあるときに

    ここの規約には、質問に対する正しいかどうかという保証はない、という注意書きがあり、運営者はその責任を放棄していますが~ 善意の回答者もあり、良い情報が得られる場合もあります。ただ、最近、「良い回答」とされる中に、明らかに事実関係と異なっていることや妥当性に欠けるものが、やや多く見られます。 その原因としては、「良回答」を孫引きして、もっともらしく投稿する親切な人がいるため、何か「ぐー」だけの常識のような、極めて閉鎖的な状況があるような気がするのですが 私も投稿したあとで、気が付いて訂正する場合もありますが、質問者が締め切ったあとでは、訂正のしようがありません。 また、自分の回答もそうですが、明らかに間違いのある他の回答に対してどうすればよいのでしょうか。 「ほったらかせば」、「ネットは、自己責任だもんね」というだけで、このサイトが存在してるのでしょうかな? こんなことを書くと、削除されそう

  • 後者写像と1の加算は違うものですか?

    ペアノの公理に出てくる後者写像「suc(n)」或は「n+」と、1の加算「n+1」は、同じ結果になると思いますが、哲学的には別のものとして定義できるでしょうか?またそれができるとすれば、計算結果が同じになることを証明できるでしょうか? 例えば学校の自分のクラスに3人が登校していたとして、追加でもう一人登校して来た場合のクラスの人数を考えるなら後者写像のsuc(3)、このとき隣のクラスに1人居たとして、隣のクラスと合流するのであれば加算の3+1、というイメージを持っています。加算には、加算する前に区別があったものの区別が失われる、という意味があるような気がするのですが。 数学ボードで同じ内容の質問をしたところ、数学的には区別が無く、この疑問は哲学的な疑問というべきではないか、というアドバイスを頂いた為、ここで質問させて頂きました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ペアノの公理

  • 的を得ない回答

    質問サイトを久々に使ってます。 先日、質問を一つ投稿したところ、回答者に悪意があるとは思えない、どちらかというと真面目に回答してる風ではあるのだが、質問に対する回答として見ると、日本語として辻褄の合っていない回答が幾つか書き込まれてました。 今は、それらの回答者に対して補足コメントで、質問の意図を解説しています。 変な回答は無視するという手もありますが、回答に悪意は感じられないので、そうしています。 ただ、段々と私自身が粘着質な人のような書き方になってきたので、やめようかともお思っています。 こういった回答に対して、有効な対策ってありますか? ※他の質問&回答を見ても、意味不明な回答も受け入れる人、無視してる人いろいろいますね。

  • 中々的を得た回答が得られなくて

    中々的を得た回答が得られなくて 例えが悪かったのでしょうか、別の例えでお願いします。 方耳が先天的に難聴で職場の騒音でもう一方の耳が聞こえなくなった場合(労災で認められるのが前提)、両耳の難聴として認められるのかと言うことです。 例えに出したのが歯です、虫歯とかで13本無くなっている状態で仕事中の怪我で2本無くなり15本になり、15本から障害となる場合13本は自己責任だから認めてくれないのか合わせると15本になるので認められるのかです。 15本や労災の定義や労災として認定されるされないではなく、その時に発生した障害だけなのか、現時点での総合判断なのかです。

  • 前者、後者は人や物に使わない?

    「日本の有名人に、タモリ、黒柳徹子がいる。それぞれの性別を答えよ」という問題に、「前者は男性、後者は女性」と答えました。 すると友達が「前者、後者は人や物に使わない。文に使う。言葉に使わない」と言いました。 「タモリさんは男性、黒柳徹子さんは女性」と言うのが正しいそうです。 「100人規模のサッカー大会で4時間のと、10人規模のバスケットボール大会で2時間のどっちがいい?」のような場面では、前者と後者を使うそうです。 本当ですか?

  • 間違い回答に関して

    前から気にしていることですが、私は質問に答えるときによく知っていることでも記憶違いがあると拙いので、一応備忘録を確認したりして、調べてから回答を付けます。 その為書き込みは遅くなりますが、登録ボタンを押して自分の回答を確認すると別の方が回答されており、私の回答と正反対のことを書いてあることもままあります。 私の勘違いで回答が間違っていることもあり、そのときはお詫びを書いて、管理者に削除していただくようにお願いします。 反対に別の回答者が間違えた場合ですが、暫く待っても訂正などが入らなければ、質問者はどちらの回答が正しいか迷いますから、仕方なく回答の根拠を示しますが、これですと私とは異なる回答をされた方を否定することになり、気を悪くしないかと心配になります。 先日は(プライバシーがあるので、変えてありますけど) Q:日本の首相の名前は? A1:小泉準一郎 A2:小泉純一郎(私の回答) とあったので、再度「準」ではなく「純」です。 http://www.kantei.go.jp/jp/koizumiprofile/index.html と書いたのですが、管理者から >他の回答者への指摘を目的とした箇所がございました として注意を受けました。 私も前から書き方は気になっていますが、質問者にどちらが正答か分かり、なおかつ不快感を与えないような書き方は無いでしょうか? 知っていて知らん顔をするのも私の性格では嫌なんです。 管理者からは、質問者の自己責任でやればよいことで、結果に責任を感じなくてもよいですよと、アドバイスはいただきましたが、それしかないでしょうか。

  • 「的を射る」「的を得る」どちらが本家?

     「的を得る」は誤用ではなかったということが最近分かったそうですね。  過去20年ほど「的を得るじゃなくて的を射るだよ~ん、ヒャッハー」とことあるごとに得意気になってきた自分を恥ずかしく思いますが、気になるのが、じゃあどっちが元々使われていた言葉なの?ということ。  たぶん、もともとはどちらかが標準語みたいなもんで、片方が方言みたいなもんだと思うんですが、どちらが本家に当たるんでしょうか?  ワシが得意気になっていた時代にも実は少し違和感はあったんですよ。  「的を射っただけで当たらなきゃ意味ないんじゃね?」みたいに。  聞くところによると「的を得る」とは的の真ん中にあたるという意味だそうですね。  だとすると、もともとはこちらが本家なのか?  だけど、「当を得る」という言葉もあるようで、いろいろ調べてみたんですが、頭がゴチャゴチャしてきてまとめきれないでいます。  結局、どれが本家なんでしょうか?  それとも元々始まりはすべて別で、3つとも別の意味を持つ?  URLを張るとかでなく、3つそれぞれの意味を端的にまとめて教えていただけないでしょうか?  難しい解説はワシの頭では無理です(^_^;