• ベストアンサー

壁板を塗り替えるのには油性でなければいけませんか?

築後20数年経っている和風家屋の壁板を塗り替えなければなりません。一階と二階の外回りで、上部が白壁になっています。場所によっては、節穴が空いていたりして、かなり劣化していますが、あと少なくとも10年くらいは住みたいと思います。 焼き杉の板のようですが、初めは焦げ茶色の塗装剤が使用されたようです。(自分が建てたものではありませんので。)キシラデコールのような塗装剤で上塗りしようと思うのですが、水性でもかまいませんか?油性でなければどのような欠点があるのでしょうか?油性と水性の使い分けが分かりません。 できれば水性の方が楽なので使いたいのですが、ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.1

こんにちはm(__)m 油性は乾きが遅く溶剤の臭いもきついので 余りお勧めではありません 仰るとおり水性で結構です 外壁用の水性塗料がありますので それを選んで下さい (母材指定がある場合は木材用) これは1回塗りでは出来ませんので 2~3回塗料の指定回数を塗装して下さい 基本的に木材でも下地処理は必要なので 全般的にペーパーなどで目荒らしした方が良いですね どの程度の塗装範囲か判りかねますが 全体的に塗装するなら手作業だと大変ですよ 毎週日曜日にコツコツするしか無いです

oumesan
質問者

お礼

>これは1回塗りでは出来ませんので2~3回塗料の指定回数を塗装して下さい →水性塗料でいいのですね。ああ良かった。3回はちょっと面倒ですねえ。2回は塗りますね。(^^;) >全体的に塗装するなら手作業だと大変ですよ 毎週日曜日にコツコツするしか無いです →二階部分は危険なので業者に依頼する予定ですが、一階部分は仰る通り、休みの日に少しずつやろうと思います。時間がかかるけど、自分がやると愛着が湧くかな? ご回答を頂き、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mottainai
  • ベストアンサー率41% (24/58)
回答No.3

塗装では専門家です。 水性と油性の違いですが、浸透性が違うと思います。 油性は樹脂そのもので浸透しますが、水性の場合、ほとんどの材料がエマルジョンの状態で浮遊いています。エマルジョンとは、樹脂が粒状態で水の中に浮遊している状態です。水に油を入れて思いっきり振ってみて、にごる状態を想定してみてください。しばらくすると分離してしまいますが、牛乳のようになると、油があっても分離せず、浮遊しています。その状態が水性です。塩を水に入れると解けます。 透明です。その状態が油性と思ってください。 で、使われる材料が、水性の場合、エマルジョンであれば、粒子が大きいので吸い込みが少なく表面だけに樹脂が集まります。 できるだけ木の中に浸透させるほうが良いので、油性となりますが、取り扱いを考えると水性でも十分と思います。できるだけ気温の低い時間帯(夏だったら朝、夕方)でできるだけたっぷり浸透させるように心がけていただけたらと思います。早く乾いてしまうと、なかなか浸透しませんので、気温の低い時間のほうが良いです。 キシラなどの油性はなかなか乾かないのはそのためでゆっくり浸透できるようになっています。

oumesan
質問者

お礼

>早く乾いてしまうと、なかなか浸透しませんので、気温の低い時間のほうが良いです。 →なるほど、よく分かりました。ご丁寧な回答を誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.2

umikozoですm(__)m 塗装業者さんに依頼する部分があるなら そこで相談するのも手です 水性塗料で構いませんがお勧めとか 作業性や耐候性など色々な部分で プロの方が情報を持っていますからね 私も一応プロなんですが 専門が工業用塗料なので(^^ゞ

oumesan
質問者

お礼

>塗装業者さんに依頼する部分があるならそこで相談するのも手です →なるほど、大変役に立つアドバイスです。再度のご回答を頂き、誠にありがとうございまし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅の壁板の節穴はどうして塞いだらいいですか?

    築後30年位なので、壁板の節が取れて穴がところどころ空いてしまいました。塗料のキシラデコールを塗る前に節穴を塞ぎたいのですが、どうしたらいいでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 木材の塗装について

    木材の塗装について 木材(枕木)を水性の透明塗料で塗ったんですが、色を統一したいので油性の塗料(キシラデコール)を上塗りしようと思っていますが、上塗りする前に以前塗った水性塗料をはがしてから縫ったほうがいのかそのまま上塗りしても問題無いかがわかりません。どなたか詳しい方教えてください。

  • 水性と油性の塗り分け

    ガンプラで色分けされていないパーツを水性カラーと油性カラーに分けましたが塗る順序が間違ったのかエアーブラシで油性塗料塗装したところ以外のマスキングテープをはがしたら水性カラーで塗装した色が油性シンナーの流れみたいな感じで塗装を剥離してしまった感じになっていました。 塗り直しをしないといけませんがこの場合、塗料剥離液で脱色しないといけないのか、どうせ水性カラー塗った上から上塗りするのだから油性カラーで塗り直しでいいのかどうかで迷っています。この場合どうなりますか?

  • 油性ペンキで塗装したトタン屋根に水性シーラー

    これまで油性ペンキで塗装していたトタン屋根に水性シラーを下塗りし、上塗りに油性のペンキを塗ってもかまわないでしょうか。以前水性シーラーを間違って買ってしまい、在庫があるので使いたいのですが。

  • 元が水性か油性か分からない塗装面に上塗りクリア

    元々が水性か油性か分からない塗装面にクリアを上塗りしたいのですが ニスなら大丈夫でしょうか? 水性には水性のクリア、油性には油性のクリア、ラッカーにはラッカーにクリアが 最適とこのサイトで読みました、しかし 元々の塗膜が何か分からないので何のクリアなら大丈夫でしょうか? お詳しい方、教えてもらえませんでしょうか、お願いします。 画像添付しています。

  • ウッドデッキの防腐は油性?水性?

    今年の梅雨前にウッドデッキの塗装を忘れ梅雨明けとなってしまいました。 ところどころからキノコも生えて来ております。 さて、遅くなりましたが今からでも今年1回目の塗装を考えています。 業者で作ってもらったとき油性塗料を使ったとのことで 2年ほど油性塗料を塗ってきたのですが、油性と水性では性能が違うのでしょうか? 水性は長持ちしないとは聞きましたが、スプレータイプもありますし 多少お金はかかっても回数が多くなるのは特に気になりません。 シンナー中毒になりそうですし、隣に迷惑ですし、破棄時の缶の洗浄も大変です。 水性は撥水性能がわるいとか、腐りやすいとかあるのでしょうか? 性能は特に同じで、持つ期間の違いだけであれば水性にしたいと思っています。 子供が遊ぶため揮発成分も心配ですし・・・・ もし水性でも防腐性能上、問題ない場合ですが 水性の場合、どれくらいの間隔でとそうが必要でしょうか? また、油性を塗っている上に水性を上塗りしても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • ウッドデッキの塗装材について

    ウッドデッキに水性保護塗料を塗りました。以前の上に上塗りのためか油が水をはじくような乗りが悪い場所などがあり仕上がりが良くありません。知識がないのでお教え下さい。水性保護塗料ではなく、油性の塗料を塗ってはダメでしょうか?水性は塗り易いのですが乗りが良くないように感じます。油性ならしっかりと塗れるような気がするのです?もう一度やろうと考えています。ウッドデッキ塗装に対する水性と油性の適否や違いなど教えていただければありがたいです。

  • 鋼材の塗装  上塗りの種類

    L字鋼を塗装しています。 油性サビ鉄用の下塗りペンキを重ね塗りしている段階です。 下塗りを何回か重ね塗り、完全に乾いたら完了後に上塗りをスプレーで行う予定です。 上塗りの色で使いたいものがラッカー系のスプレー塗料でありました。 ですが、油性下塗りペンキの注意書きにはラッカー系上塗りは使えないとありました。 (1)油性下塗りの場合、上塗りは一般的に水性を使うのでしょうか? (2)油性下塗りにラッカー系はシワシワになったり錆止めを侵食するので使わない方が良いとOKWAVEの他の質問でありましたが、やはりそうなのでしょうか? (3)上塗りはスプレーを考えていますが、刷毛で塗るペンキの方が利点はありますか? (4)私は下塗りや上塗りともべったり付けたり吹いたりしてしまいそうなのですが、鋼材の塗装なので別にそれでも構わないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本建築の腰板を何で塗ったらいいでしょうか?

    築後30年位のお城に似た日本建築に住んでいます。どうも、建築後一度も壁や腰板を塗り直した形跡がありません。腰板は一階と二階の外壁の下半分以上に張られており、上の部分が漆喰と言うのでしょうか、白壁になっております。 壁はさほど汚れてもおらず気にならないのですが、腰板は風化がひどく、小さな節穴が沢山開いたり、板全体が干割れかかっていたり、釘も錆び付いています。この板を全て業者で塗り直してもらうと、恐らく膨大な請求が来そうです。ですから、危険でない一階部分だけでも、脚立を使って自分で塗ろうと思うのですが、どういう塗料を塗ったらいいのでしょうか? 色はコールタール色とでも言いましょうか、焦げ茶色です。多分、よく使われているものだと思います。何という塗料でしょうか?また、どのような刷毛で塗ればいいでしょうか?ホームセンターで手に入れば良いのですか。どなたか、ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • ウッドっデッキの塗装で悩んでいます

    ウッドデッキを自分で作ろうと試行錯誤しているのですが、 木の塗装にどの塗料を使ったらいいのかどなたかご教授ください。 キシラデコールが良いと他の質問にも書かれていますがうちは値段的にNGなので、和信のガードラック(油性)かウッドパーフェクト(水性)あたりで考えています。 そこで、 【1】水性と油性のどちらを使ったらいいのか? 【2】どちらか使ったことのあるかたの実際の感想 【3】1800×2400のウッドデッキ(手すりつき)でどれくらいの量が必要か? を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

年金の支払いについて
このQ&Aのポイント
  • 20歳から国民年金や、会社勤めで40年間年金を払ってきた人は、基礎年金部分は満額もらう条件を満たしているかと思います。
  • この場合、65歳までの年金は1階部分の基礎年金部分はマイナスして、2階建て部分だけ年金を払うのでしょうか?それとも、40年間払ったかどうかなんて知ったこっちゃないので、今まで通り標準月額報酬に応じた年金を支払うのでしょうか?
  • なんとなく後者のような気がしますが、そうだとしたら真面目に学生時代払っていたあの国民年金は何だったんだ・・・ってなりますよね?
回答を見る