• 締切済み

ことの真偽について

Quantの回答

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.4

私は、ものごとの真偽は、トンでも情報も含めてできるだけ情報を集めて決めます。 私が実在するということの真偽については、"私"の実在性を疑う"私"がいるという事実を持って実在していると考えます。

wld1ak
質問者

お礼

Quantさん、お礼が大変遅くなりました。 回答ありがとうございました。 勝手ながら、コギトエルゴスムのお立場と理解致しました。 ここで疑問に思うことがあるのですが、 "私"の実在性を疑う"私"がいるということは 「事実」なのでしょうか? たとえば、"私"の実在性を疑っているという行為が "私"によって行われていない可能性はないでしょうか? 人間が知覚できる概念を超えた次元の概念が存在するとしたら、 あり得ない話とも言い切れないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 真偽について

    今、数学で真偽みたいなのをやっているんですが、どの命題も真が偽のどちらかになるんですか?(聞き方悪くてすみません) 例えば、X=2かつY>3ならばXY=8である はYが4なら真になるけど他は偽になるじゃないですか このときどうすればいいんですか?

  • 命題の真偽

    命題P⇒Qが真となるのは (1) Pが真でQも真 (2) Pが偽であって、Qは真か偽かはどちらでもよい の2パターンがありますよね? 命題P⇒Qが真であることを示せ。といった問題は、 上の(1)・(2)の2つとも成り立つことを示さなくてはならないのですよね? 例えば、高校の数学の教科書にあるような a>b,c>d ⇒ a+c>b+d を証明せよ という問題は、「a>b,c>d ⇒ a+c>b+d」が真であることを証明せよと言っていると思うのですが, 解答では,a>b,c>dが真であることを仮定してa+c>b+dを導いています。 a>b,c>dが偽である場合は考えていませんが、 これは、a>b,c>dが偽の場合、a+c>b+dが真であろうが偽であろうが、いずれにせよ「a>b,c>d ⇒ a+c>b+d」は真となるので、 解答に書く必要がなく、a>b,c>dが真の場合だけを解答に書けばよいからということなのでしょうか? 例えば、 -k<x<k ⇒ x≧-1 が真となるようなkの値の範囲を求めよ。 といった問題があった場合、 (i) k≦0のとき    -k<x<kを満たすxは存在せず(つまり偽であり)、    -k<x<k ⇒ x≧-1 は真 (ii)k>0のとき    -k<x<kを満たすすべてのxが、x≧-1を満たせばよく、    -k≧-1  ∴0<k≦1 以上より、  k≦1  といった具合になると思います。 こういった場合は、Pの部分が偽であることも考慮しますから、 やはり先の証明問題ではPの部分(a>b,c>dが偽の場合)が偽であるときは省略されていると考えるのが妥当なのですかね?

  • 100年生きたネコ

    ネコは100年生きると魔力を持つのだそうです。 ネコの寿命はギネスで35歳が最高記録なので 100歳生きる事はありえない。 ゆえにネコは魔力を持たない。 これが真だとします。 (ギネスが保険会社であったそれ以前の記録を無と定義します。) 偽は、35歳を含むそれ以下の年齢のネコは魔力を持つです。 真の逆。 100年生きると言うありえない現象が起きた場合、 自動的にネコは魔力を持つ。 これが真になるのでしょうか? 真が偽になるのでしょうか? 年齢を武器にした論証自体がおかしいのでしょうか? 今すぐ100年生きたネコ持って来いよと言われても困りますが、 本当に論証で悩んでます。(・_・)

  • 真偽の判断基準は何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。タイトル通りですが、真なのか偽なのか、真偽の判断基準は何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • IEを新しい窓で CraeteProcess( )

    CraeteProcess( ) を使ってサイトを新しいウインドウで 開くためのSDK、BCC32用のソースを教えてください。 ShellExecute(NULL,"open","http://~",NULL,NULL,SW_SHOWNORMAL); ではIEの設定に左右されるらしいから CraeteProcess( ) で やろうと思いました。 もう1つ質問なんだけど、C に限らず、   真理値は偽なら 0 、真なら 0 以外。 ということ説明をたまに見かけます。 実際やった結果では、どれも 真理値は偽なら 0 、真なら 1。 でした。 真の場合に 1 意外の値を返す場合があるから 1 ではなく、 0 以外 というふうに書いてあるんだと思うんだけど 真で 1 意外の値が帰って来た経験がある方はいらっしゃいますか?

  • 数A 論証

    論証について質問させてもらいます。 「0≧abならば、0≧aまたは0≧bである」 この命題の真偽をいえ という問題なんですけど、答えは真です。 でも0≧abって例えばa=-2 b=1 とかでもいけるじゃないですか? でもその場合、aは0≧aをクリアしてるけどbはしてないですよね? だから偽だと思ったんですが・・ どうして真になるんですか?教えてください!

  • 命題 裏の真偽

    数学Iで与えられた命題「xy=0 ならば x=0 かつ y=0」…(△)は偽である。 (△)の逆「x=0 かつ y=0 ならば xy=0」……真である。 (△)の裏「xy≠0 ならば x≠0 または y≠0」…真である。 (△)の裏は(△)の逆の対偶ということで真とされて参考書の答えになっていたのですが、 この(△)の裏は偽だと思います。反例 x=1,y=0のときxy=0 になってしまいます。 参考書の間違いなのか、私の考え方が間違っているのかコメントください。

  • x≠1⇒xの二乗≠1の真偽

    命題『x≠1⇒xの二乗≠1』 (読みにくくてすいません。) って真ですか?偽ですか? 自分は偽(反例-1)だと思うんですが…

  • 「真偽の決定不能」と「背理法」の関係は?

    数学入門の本を読んでいて「ある数学体系のもとで与えられた命題には、その数学体系の範囲では真偽を決定できないものがある」という記述が目に留まりました。この話と教科書で習った背理法とは矛盾しないのでしょうか? 「真と偽のどちらかである」と言えないなら、「偽と仮定して矛盾が生じた」としても「よって真」とは言えなくなります。あるいは、教科書で扱っているような問題は「真か偽のいずれであるか決定できる」ということが証明できるものであり、しかしその証明は省いて背理法の部分だけ記述してある、ということなのでしょうか?

  • 真理表について

    pならばqの真理表において、p偽、q真のときなぜpならばqは真なんですか? 全く想像できません・・・。