• 締切済み

ことの真偽について

「真か偽か」という判断をしますか?   する場合、何を根拠として「真」/「偽」としますか?   また、「私」が実在することの真理性の論証は果たして本当に可能なのでしょうか?   私には、どうしてもできないのです。

みんなの回答

回答No.13

不完全性定理の無謬性の根拠は?

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.12

>"私"の実在性を疑う"私"がいるということは 「事実」なのでしょうか? これが事実でないと先に進めませんからね。 >たとえば、"私"の実在性を疑っているという行為が "私"によって行われていない可能性はないでしょうか? 人間が知覚できる概念を超えた次元の概念が存在するとしたら、 あり得ない話とも言い切れないのではないでしょうか。 "私"が実在しないとすると、誰が、「"私"の実在性を疑っているという行為が"私"によって行われていない」と認識したり、「人間が知覚できる概念を超えた次元の概念が存在する」と認識したりできるのでしょう。 "私"が実在しないとすると、この宇宙の森羅万象は存在しないでしょう。この宇宙を認識できる主体は"私"だけです。"私"以外の何者かが何かを認識したとしても、それは"私"には知ることはできません。 この宇宙が"私"の夢の産物だとしてもその夢を見ている"私"は実在するでしょう。

  • flashprim
  • ベストアンサー率23% (51/218)
回答No.11

大変短い回答で申し訳ないのですが、人間がそれ(真か偽か)を判断するプロセスは信じるか信じないかです。実際、心はそうしていると思います。 トルストイは人間はすべて好き嫌いで動いていると看破しています。これを知った時にそんな単純にものではないだろうと憤慨しましたが、真偽の判断のプロセスは信じるか信じないかと結論付けた時にこれも単純だなと思いました。 もしかしたら、好き嫌いで判断しているかもしれません。

  • hana_Z
  • ベストアンサー率17% (28/157)
回答No.10

ここも、かなり内容が濃くなってきましたね。 万物は多面性で満ちあふれている、というのが適切な表現でしょうか。 要するに、回答は1つではない、と。 確かなものなど、この世に存在しない、とも言えるかもしれません。 そう考えると、人生が楽になるし、この問題も解決するように思います。

noname#17334
noname#17334
回答No.9

>「真か偽か」という判断をしますか? 真偽の判断はしません。おそらく不可能だからです。 仕方が無いから、適不適の判断でもっぱらやってきています。 抽象論は嫌いだから、具体的にお話ししますと 大■屋で、エルメスのバッグを買うとき、本物か偽者かを判断していません。 おそらく、この業者が扱うものにコピー品はないだろうという、推論で判断して います。偽物には、際限なく本物に近い偽者がありえます。 事実、エルメスが外注している職人と、皮革を使って同じデザインで作れば それは、限りなく本物に近い偽物 ですから、これを本物と判断するに十分な条件を備えていれば適格であるし 備えていない場合は不適格という判断になります。 これが厳密に言えば真偽の判断ではないです。 もうひとつ 彼女が浮気したという事実の真偽 それは、 「ラブホテルの前から二人で手をつないで出てきたこと」 でも、まだ真実と いう証明には不十分です。 (1)彼女が女優でTVドラマのロケというケース (2)彼女は素人で、ラブホテルには入ったけど、何もしていないというケース (3)彼女はラブホテルの経営者の娘で、手をつないで出てきたのは仲のいい弟 (4)彼女はラブホテルの従業員で、隣の男は目の不自由な経営者。 など、いくらでも「浮気でない可能性は存在しうるからです。 じゃどうすれば、浮気という事実が判明するか。 いっしょに、ホテルに入って行為を観戦するか・・・それはもう、その時点で 浮気を公認しているわけで、隠れてするという意味での『浮気』という事実とは ことなるものです。 主観にとって、自分の彼女が浮気したかどうかの真偽は、当人が認めようが 目撃者が証言しようが、真偽の証明にはないれない。それは、主観が定めた 「浮気」という概念に適合するか、不適合かの判断にすぎません。 >「私」が実在することの真理性の論証は果たして本当に可能なのでしょうか? 本当に、おっしゃられても、誰かが可能と言ったのかどうか私は知りませんから お答えしようがないのですが、 「私」というのは、哲学で言うところの「主観」という意味だととらえると、主観というのは 「観察し、考えて、行動する 主体」という程度の意味だと思ってください。 個のアイデンティティという、問題についておっしゃっているのかなぁと思います。 つまり、昨日のボクと今日のボク、まったく一体感を感じないけど、これでも実際に 「私」というものは実在するって言えるの? そういう疑問ではないでしょうか。 だとすると、答えは簡単です。「私」はユビキタスな存在だと思ってください。 最初から、あまねくあらゆる時空に存在しています。 ただ、意識が、その「私」を時系列に選択していくので、時間の軸でみると 「私ってとってもリニア」みたいに見えるだけです。 なかには、極めて強い的に、継続性を拒絶する思考で生きている人もいて 彼の中では、人生は複数の人格に自分をのっとられたみたいな気分なのだと おもいます。 時空と身体は不連続ではありえませんが、意識は極めて不連続であります。 環境を安全と意識していたものが、突然不安に襲われる。すると次の瞬間 トラが背後に近づいていたら、それはジャングルですけど、オフィスが急に ジャングルに変貌することはないかわりに、解雇通知を手にした課長が あなたの後ろに立っていることはありえます。

回答No.8

>私としては真理が存在すると信じたいです。 >ただ、その方法が見つからないのです。 wld1akさんの中に、矛盾が生じているようですが、それは、何を根拠として「真」/「偽」としているのでしょうか? >その問題はどう解決するのでしょうか その方法は、弁証法で解決するんじゃないでしょうか。 テーゼとアンチテーゼを対極に位置し、永遠に混ざらないけど、それを昇華してジンテーゼになる。第三の道です。それによって成り立つ。 政治だって右と左にわかれて、お互いが批判しあってベストを道を見出そうとする。第三の道ですね。 第三の道が真ん中とするのなら、仏教でいう中道と同じなのかな。もしそうなら、その問題を解決するには悟るしかない。(笑)でも弁証法は、哲学なので、勉強すれば理解できるのかな。 哲学を学問したことのない素人の意見です。

  • uokou
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.7

真・偽の判断の可能性についてですが、 数学的な真偽は自明のことのようですが、けっこう奥が深いです。例えば幾何学について考えると、平行線の定義で 「二つの平行線は交点を持たない」はユークリッド空間では真ですが、球体などの非ユークリッド空間では偽です。 地球儀を考えてもらえばいいのですが、平行線は二つの交点(北極と南極)を持つのです。 数学の話を引っ張り出してきて何が言いたいのか、といいますと、真・偽判断について考える場合に、無条件・無媒介的な真偽判断はありえず、それに先だって、判断しようとする主体が、判断基準というか、それを適用する世界というか、を自覚的にせよ無自覚であるにせよ、選び出しているか、あるいは、他から与えられてしまっている、ということです。 従って、まったく完全に中立的な「真・偽」判断ということはありえないのではないかと思います。 むしろ重要なのは、わたしが(あなたが)、自分自身の存在の客観性をすべて疑っても、疑っているわたし(あなた)ということを否定することはできない、(これは、古くはアウグスティヌスやデカルトの論ですし、ちょっと最近ならフッサールあたりの論ですが)という点です。 あなたもわたしもこうして真偽について思いをめぐらしている以上、そこでなんらかの判断をすでにしているのです。 「私にはどうしてもできない」という判断は真でしょうか?もしそうであれば、真偽の判断が可能であるということで、「私には判断できる」といっていることになります。ところが、これは出発点の「できない」に矛盾します。こういう矛盾が起るのは、真・偽判断のルール運用上の問題なのですが、、。このへんは数学の論理学を良く知っている人に聞くほうがわかるでしょうね。(わたしはどっちかというと文系です^^;) 完全に客観的な判断はあり得ません。主観的な判断からしかわたしたちは出発できません。そうして、主観的な判断を互いにぶつけ合わせて、少しはましな客観的判断もどきを作り出す以外にないのではないでしょうか。

  • hw4183
  • ベストアンサー率17% (15/86)
回答No.6

>>「真か偽か」という判断をしますか? 判断します。わからないものについては後にとっときます。 真実は真実です。偽のなかにも真実が含まれている場合が多いですが 少ない場合は切り捨てる場合が多いです。 純金の指輪と純度のひくい合金の指輪があったとしたら、合金の指輪は あまりありがたくないということですが、指輪には変わりないので指輪は指輪です。しかし品質が悪すぎるとかぶれたり、痛んだりしますので、捨てます。 >>何を根拠として「真」/「偽」としますか? 利害を離れた第三者の見かた、自分のこだわりから離れた素直な見かたでしょうか。ものの本質を素直に受けとれるのではないでしょうか。(如実知見)絶対的価値が含まれているか、いないかでしょうね。 見極めたいですね。 絶対的価値とは真理です。純金の部分です。法、教え、真理を自分の体験を とうして得た物差しはよく使いますが、間違いもよくあり、ものさしの 細かいめもりの修正なしには使えません。 >>「私」が実在することの真理性の論証は果たして本当に可能なのでしょうか? 仏教的真理で当てはめると、自分の個性、深いところから影響する部分が存在し、いろんな判断をしてしまいますが、転生輪廻の法則どうり「魂の癖」が人それぞれあり、いいも悪いもカルマを背負って生きている、人の数だけの個性があるという事が自分も他人も実在するという間接的証明の一つです。 他の人に対して、直接証明する事は難しいか、不可能か、わかりませんが 信じるという行為をとうして、自分の中での直接証明になりえる。 確信できるという事と自覚しています。

noname#15641
noname#15641
回答No.5

「真か偽か」という判断をしますか? A 判断いたします。 する場合、何を根拠として「真」/「偽」としますか? A 虐げられし者の「経験」を根拠として また、「私」が実在することの A 虐げられし者にも保証はされているようです。 ことの真理性の論証は果たして本当に可能なのでしょうか? A 「真理」は虐げられし者には不快です!

wld1ak
質問者

お礼

mineosanさん、お礼が大変遅くなりました。 回答ありがとうございます。 mineosanさんは神との契約の話をされているのでしょうか? 「真理」という語句を持ち出された場合 私は口を閉ざさずにはいられないのですが、 実際に社会生活を送るにあたってそういう態度を貫くわけにも行かず、 非常に悩ましいところです。

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.4

私は、ものごとの真偽は、トンでも情報も含めてできるだけ情報を集めて決めます。 私が実在するということの真偽については、"私"の実在性を疑う"私"がいるという事実を持って実在していると考えます。

wld1ak
質問者

お礼

Quantさん、お礼が大変遅くなりました。 回答ありがとうございました。 勝手ながら、コギトエルゴスムのお立場と理解致しました。 ここで疑問に思うことがあるのですが、 "私"の実在性を疑う"私"がいるということは 「事実」なのでしょうか? たとえば、"私"の実在性を疑っているという行為が "私"によって行われていない可能性はないでしょうか? 人間が知覚できる概念を超えた次元の概念が存在するとしたら、 あり得ない話とも言い切れないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 命題の真偽

    命題P⇒Qが真となるのは (1) Pが真でQも真 (2) Pが偽であって、Qは真か偽かはどちらでもよい の2パターンがありますよね? 命題P⇒Qが真であることを示せ。といった問題は、 上の(1)・(2)の2つとも成り立つことを示さなくてはならないのですよね? 例えば、高校の数学の教科書にあるような a>b,c>d ⇒ a+c>b+d を証明せよ という問題は、「a>b,c>d ⇒ a+c>b+d」が真であることを証明せよと言っていると思うのですが, 解答では,a>b,c>dが真であることを仮定してa+c>b+dを導いています。 a>b,c>dが偽である場合は考えていませんが、 これは、a>b,c>dが偽の場合、a+c>b+dが真であろうが偽であろうが、いずれにせよ「a>b,c>d ⇒ a+c>b+d」は真となるので、 解答に書く必要がなく、a>b,c>dが真の場合だけを解答に書けばよいからということなのでしょうか? 例えば、 -k<x<k ⇒ x≧-1 が真となるようなkの値の範囲を求めよ。 といった問題があった場合、 (i) k≦0のとき    -k<x<kを満たすxは存在せず(つまり偽であり)、    -k<x<k ⇒ x≧-1 は真 (ii)k>0のとき    -k<x<kを満たすすべてのxが、x≧-1を満たせばよく、    -k≧-1  ∴0<k≦1 以上より、  k≦1  といった具合になると思います。 こういった場合は、Pの部分が偽であることも考慮しますから、 やはり先の証明問題ではPの部分(a>b,c>dが偽の場合)が偽であるときは省略されていると考えるのが妥当なのですかね?

  • 100年生きたネコ

    ネコは100年生きると魔力を持つのだそうです。 ネコの寿命はギネスで35歳が最高記録なので 100歳生きる事はありえない。 ゆえにネコは魔力を持たない。 これが真だとします。 (ギネスが保険会社であったそれ以前の記録を無と定義します。) 偽は、35歳を含むそれ以下の年齢のネコは魔力を持つです。 真の逆。 100年生きると言うありえない現象が起きた場合、 自動的にネコは魔力を持つ。 これが真になるのでしょうか? 真が偽になるのでしょうか? 年齢を武器にした論証自体がおかしいのでしょうか? 今すぐ100年生きたネコ持って来いよと言われても困りますが、 本当に論証で悩んでます。(・_・)

  • 真偽の判断基準は何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。タイトル通りですが、真なのか偽なのか、真偽の判断基準は何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • IEを新しい窓で CraeteProcess( )

    CraeteProcess( ) を使ってサイトを新しいウインドウで 開くためのSDK、BCC32用のソースを教えてください。 ShellExecute(NULL,"open","http://~",NULL,NULL,SW_SHOWNORMAL); ではIEの設定に左右されるらしいから CraeteProcess( ) で やろうと思いました。 もう1つ質問なんだけど、C に限らず、   真理値は偽なら 0 、真なら 0 以外。 ということ説明をたまに見かけます。 実際やった結果では、どれも 真理値は偽なら 0 、真なら 1。 でした。 真の場合に 1 意外の値を返す場合があるから 1 ではなく、 0 以外 というふうに書いてあるんだと思うんだけど 真で 1 意外の値が帰って来た経験がある方はいらっしゃいますか?

  • 数A 論証

    論証について質問させてもらいます。 「0≧abならば、0≧aまたは0≧bである」 この命題の真偽をいえ という問題なんですけど、答えは真です。 でも0≧abって例えばa=-2 b=1 とかでもいけるじゃないですか? でもその場合、aは0≧aをクリアしてるけどbはしてないですよね? だから偽だと思ったんですが・・ どうして真になるんですか?教えてください!

  • 命題 裏の真偽

    数学Iで与えられた命題「xy=0 ならば x=0 かつ y=0」…(△)は偽である。 (△)の逆「x=0 かつ y=0 ならば xy=0」……真である。 (△)の裏「xy≠0 ならば x≠0 または y≠0」…真である。 (△)の裏は(△)の逆の対偶ということで真とされて参考書の答えになっていたのですが、 この(△)の裏は偽だと思います。反例 x=1,y=0のときxy=0 になってしまいます。 参考書の間違いなのか、私の考え方が間違っているのかコメントください。

  • x≠1⇒xの二乗≠1の真偽

    命題『x≠1⇒xの二乗≠1』 (読みにくくてすいません。) って真ですか?偽ですか? 自分は偽(反例-1)だと思うんですが…

  • 「真偽の決定不能」と「背理法」の関係は?

    数学入門の本を読んでいて「ある数学体系のもとで与えられた命題には、その数学体系の範囲では真偽を決定できないものがある」という記述が目に留まりました。この話と教科書で習った背理法とは矛盾しないのでしょうか? 「真と偽のどちらかである」と言えないなら、「偽と仮定して矛盾が生じた」としても「よって真」とは言えなくなります。あるいは、教科書で扱っているような問題は「真か偽のいずれであるか決定できる」ということが証明できるものであり、しかしその証明は省いて背理法の部分だけ記述してある、ということなのでしょうか?

  • 真理表について

    pならばqの真理表において、p偽、q真のときなぜpならばqは真なんですか? 全く想像できません・・・。

  • コギトと アリストテレスの真理の対応説

     真理とは何か? これを《対象とその認識とが対応すること》と説いたのは アリストテレスであると言われます。  これは いわゆる経験合理性としての妥当性というような意味において 事実認識が《信憑性を持つ ないし 真実である》ということを言おうとしているようです。  ヰキぺの《真理》なる主題のもとには アリストテレスについての解説が 《経験事実についての真実》だけではなく 《経験世界を超えた場としての真理》についても触れていますので その項目を全部引いたあと問いをかかげます。(5)を問います。  ▲(ヰキぺ:真理) ~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86#.E3.82.A2.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.86.E3.83.AC.E3.82.B9_.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E8.AA.AC.E3.80.80  § 2 歴史   § 2.1 古代  § 2.1.3. アリストテレス 対応説   (1) アリストテレス(紀元前384年 - 紀元前322年)は、プラトンと同じく真理を永遠普遍なものとしながらも、プラトンがイデアが個物から離れて実在するとしたことを否定して批判的に承継し、真理を認識する体系的構造を整備し、後に「真理の対応説」と呼ばれる真理論を展開し、後世に大きな影響力をもった。    (2) まず、彼は、学問体系の整備を始め、「論理学」は確実な知識を手に入れるという目的のための「道具」(organon)であるとする。論理学においては、「Pは○か○でないかのいずれかである(○であり、かつ○でない、ということはない)」という形をした文は○の内容に関係なく正しい。真理に到達するためには知識は確実なものでなければならないが、そのための道具の性能をまず問題にしたのである。彼のこのような着眼点は現代真理論における記号論理学の発展を準備したものともいえる。  (3) ついで、彼は、学問を、「理論」(テオリア)、「実践」(プラクシス)、「制作」(ポイエーシス)に三分した上で、理論学を「自然学」と「形而上学」、実践学を「政治学」と「倫理学」、制作学を「詩学」に分類した。  (4) そして、その著書『形而上学』において、形而上学は存在するものについての「第一哲学」であり、始まりの原理についての知であるとし、「PはQである」という命題は真か偽かのどちらかであり、有を無、無を有と論証するのが虚偽であり、有を有、無を無と論証するのが真であるとした。  (5) そこでは、存在者の「有・無」という「存在論」が基礎にあり、これを「論証する」という「判断」が支えている。判断は真であることによって知識となるのであるから、そこでは、真理とは思惟と実在の一致と定義され、真理論と認識論と存在論がロゴスにおいて一体不可分のものとして語られていたのである。  (6) そして、彼は、プラトンのイデアと区別してエイドス(形相)とヒュレー(質料)の概念をとなえ、その上で、世界に生起する現象には「形相因」と「質量因」があるとして、これを分け、前者をさらに「動力因」、「目的因」に分け、都合4つの原因(アイティアaitia)があるとした(『形而上学』Α巻・『自然学』第2巻第3章等)。これを四原因説という。  (7) 例えば、家という存在者の形相因は家の形そのものであり、質量因は木・鉄等の材料であり、動力因は大工であり、目的因は住むことである。その上で、存在者を動態的に見たとき、潜在的には可能であるものが素材としての可能態であり、それとすでに生成したもので思考が具体化した現実態とを区別した。  (8) 例えば、家を作るため大工が木を切り倒して切り出して材木を作っても、家はまだ完成していないのであるから、それは可能態であって現実態ではない。壁や瓦などの材料と組み合わさって家になって初めて現実態となるのである。  (9) 彼は、すべての存在者が可能態から現実態への生成のうちにあり、すべて現象に四つの原因があるという。すべての現象の目的をたどっていくともうこれ以上遡ることができない究極の目的が存在するはずである。それは、すべての存在の動力因であるが、自らは動く必要がなく、自らのことだけを思惟すればよく、他のものを思惟しない質料をもたない純粋形相として最高の現実性を備えたもの(不動の動者)があるはずである。これを彼は「神」と呼んだ。  (10) アリストレスの学問体系は、その後、中世のスコラ学に引き継がれ、近代認識論が成立するまでは長らく支持されていたが、その後も現代にいたるまで唯物論的見地から主張された模写説(素朴実在論)・反映説(マルクス主義)や観念論的見地から主張された構成説など様々なバリエーションの対応説が主張された。バートランド・ラッセル、前期ウィトゲンシュタインも言語論の研究成果を受けて修正されているものの、対応説の一つに数えることができる。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  質問( a ) ▲ (5) ・・・判断は真であることによって知識となるのであるから、そこでは、真理とは思惟と実在の一致と定義され・・・  ☆ この《真理の対応説》についてですが 《思惟と実在の一致》の当否を問います。これは 事実についての認識が その事実としての《実在》に言葉による表現として対応しているということを言っているのではないですか?  ( b ) すなわち 《事実についての認識》について 《真であるかどうかが問われる判断》を経て来ているとは言っていますが それは要するに事実認識の妥当性が問われているということであるのではないか?  ( c ) 妥当な事実認識は その対象とされた事実(つまりヰキぺの解説では 実在)とその認識内容ないしその説明内容や規定内容と過不足なく対応している。つまり マチガイなく事実(実在あるいは存在)を 合理的に説明しているという意味ではないか? つまり 《真理の対応説》がです。  ( d ) つまり (5)では 《思惟と実在との一致》というふうに《一致》という表現を用いていますが これは何も《思考(考える・つまりコギト)》が《存在(有る・つまり スム)》とひとしいと言っているのではない。  これを問います。どうでしょう。  なお (9)項における《神》の定義について ご見解がある場合 あるいはその他その他の論点についてもそうである場合には そのお考えを述べてください。互いに問い求めます。