• ベストアンサー

時給額を勝手に変更されて困っています。

時給額を勝手に変更されて困っています。 就職当初もらった「給与について」というプリントには、 基本時給 ¥850  ※1時間当たり1件はアポイントを取って下さい。 とあります。 ※1時間当たり1件~ の条件がクリア出来なかったからと言う理由で時給¥800で支払われました。契約時に※の条件が絶対的である、という説明もなかったし ¥800という金額も雇用者が勝手に決めた金額です。このような場合、差額分を求める事が出来るでしょうか。 御回答 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

雇用時に明確でなかった事項であれば、異議を申し立てて納得できるまで協議しておきましょう。建前としては、こういうペナルティの形で給料を減額することは認められていません。 黙っていたら了承したものと見なされて次月以降もそうなるでしょう。 ただし、異議を申し立てた時「嫌だったらやめてもいいよ」と言われる可能性もありますから、その時はどうするか腹を括っておきましょう。 やめてでも差額を取るのか、黙って従うのか・・・ここから先は生きていくための本音の判断が必要ですね・・・。

tukinoyoru
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり、事前に明確になっていなかったものは無効なんですよね!テレアポは無理、と思っていたところですので、しっかり請求して行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与の手取り額計算方法について教えて下さい。

    給与手取り額の計算方法について教えて下さい。 給与の手取り額の計算方法を教えて下さい。 額面金額の何%が手取り金額としてもらえるのでしょうか。 派遣で仕事についているのですが、 時給計算で手取り月に25万円は希望しています。 この場合の額面金額が幾らで、社会保険、 雇用保険、厚生年金がそれぞれ幾らとなるのか? 1時間あたりの給与金額も教えて頂けると有難いです。 計算方法の表等が載っているURLもご提示頂けると有難いです。 色々要望を書きましたが、宜しくお願い致します。

  • 年俸から時給を換算する方法について

     年俸額で給与が決められている会社であっても、最低賃金は時給換算した金額で判断するのではないかと思います。  例えば、与えられた条件が下記のものだけであった場合、年俸額から時給の算出は可能でしょうか?職種は、36協定による限度時間適用除外に該当するものです。 ・年俸:8億円 ・年間休日:120日 ・1日8時間労働 ・月あたり100時間の時間外勤務含む。  ただし、ここでいう時間外勤務とは、平日、法定外休日、法定休日の全て合算した時間数である。 です。  個人的には、単に時間外労働と言っても平日や法定休日で割増率が異なるので、例で言う100時間の内訳がどうなっているのかもわからずに、時給換算した給料を計算するのは無理があると思います。上記の条件だけで年俸から時給を算出することはできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 [余談]  ここで使った年俸額は、実際の年俸額ではありません。個人的に時々買っているロト7の一等額を例に使ってみました。

  • 時給~固定給への変更

    同居している彼の話です。 4月ぐらいからハローワークで紹介された会社へ 臨時雇用という形態で入りました。 臨時とはなっているものの、当初3ヶ月の契約から 長くなり続けています。 今月からやっと社会保険も入れてもらいました。 いずれは正社員に登用してもらえるそうです。 社長としてはとても彼に期待しているらしく 正社員として是非勤めて欲しい意向らしいです。 まだ正社員ではないので時給制で働いていました。 1000円ぐらいだと思います。測量の仕事なんですが 勤務時間もとても長く月300時間以上働いています。 それで時給制なので先月は手取り30万ちょいの給料を もらいました。ですが今月分から突然固定給に 切り替わっていて24万程度しか支給されませんでした。 固定給に変更になる前に一言の連絡も話し合いも なく勝手に会社側で変更するのは不当ではないのでしょうか? 固定給であれば基本給などの話し合いが あって初めて決定されるものだと思うのですが 違うのでしょうか?彼は会社から出張という形で 4月から今現在も他県にて仕事をして週末だけ 帰宅するという感じですが、土曜日などは社長と顔もあわせます。 その時に一言あっても良かったのに と思うのです。事務の女性から給料日の4日前に 「固定給に変更になったのご存知なかった ですか?」と言われ驚きました。 社長1人、社員10人程度の会社です。 不当を申し立てて、差額?を請求する権利は あるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 給与額について

    給与額について 某コンビニチエーンのアルバイトを初めました。 最初数カ月オーナーの配慮があり、週払いをお願いしています 早速一週間5日勤務した日々の明細を1日ごとにプリントした明細をもらい、現金もいただきましたが、5日分全ておかしい気がしたので1日だけ取り上げて記載します おかしな部分があれば指摘ください 条件 時給は1200エン 勤務契約時間7時から17時。休憩1時間。 給与は1分単位での支給 とある1日分の明細 基本給1200 超過勤務1時間5分 1200✕0.25 支給額合計9925エン 所得税24 エン控除 差し引き支給額 9901

  • 時給の未払いに関して

    はじめまして、ちょっと複雑なケースなのですが相談に乗っていただきたいと思いまして、質問することにしました。 2年前に社員をやっている友人からアルバイトの誘いがありました。口頭で労働条件に関して時給850円、休日900円という条件を提示され、それを了承しアルバイトとして入社しました。 当然、雇用契約書を記入するのですが、文面の中に時給800円と記載されていました。ひとまず記入したあと、その場でその社員の友人に「これって850円になるんだよね?」と確認したところ、「直しておくよ」と言われ、そのまま職務につくようになりました。 その後、給与明細などもらっていたのですが、細かくチェックをしておらず、そのまま2年過ぎました。 たまたま、先日もらった明細を計算することになり、計算してみると時給800円のままの計算で給与の支払いをされていたことに気づきました。 過去の分も調べてみたところ、ずっと800円での計算になっていたようで、そのことを社員の友人に問いただしたところ、一度社長と相談してみるとのことでした。 相談してもらった結果、過去の分の給与は支払えないと言われました。 こういったケースの場合は、そのもらえなかった給与を今になって支払ってもらえないのでしょうか? 自分の中でも過失部分(給与の計算を確認していなかったことや契約書をその場で確実に変更してもらわなかったこと)があるのは、わかってるので半分あきらめてはいるのですが、計算すると結構な金額になるので、納得出来ない部分もあります。 何とかならないでしょうか?

  • エクセルで時給計算

    職場の知人と個々で勤務表をエクセルで管理しています。 給与計算もしていて、お互いに似たようなものなのですが、 支給額の計算式が違うところがあり、なんとなく気になるので、 わかる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 労働時間 × 時給 = 給与(支給額) なのですが、 エクセルなので、私は  労働時間 × 24 × 時給 にしています。 が、知人の計算式は (労働時間 / "1:00")× 時給  になっていました。 確かに答えは同じなんですが… 何故なんでしょう?? 答えが同じなので、どちらが正しいということはないと 思いますが、メリットデメリットなどがあったら わかる方、ご教授願います。 

  • 給与額について。

    次の条件の仕事の場合、1日手取り額いくらになるか、教えてください お願い申し上げます 勤務時間 12時~20時 休憩 45分を給与から控除 時給 1150円 あくまでも1日の稼ぎ額の質問です。宜しくお願い申し上げます。

  • 時給での給与計算について(区切りは1日毎?月間?)

    色々と調べたのですが、イマイチすっきりしないのでご教授ください。 例えば時給1000円で雇用したアルバイトがいるとし 下記の時間でタイムカードに打刻されたとします。 (月)10:55~15:05 労働時間:4時間10分 (水)10:50~15:10 労働時間:4時間20分 休憩はないものと仮定し、15分区切りで月間毎に給与算出をして支給します。 1日毎と月間毎で給与を区切ると金額が若干、変わりますが 1日毎 → @1000×4h+@1000×4.25h=8250円 月間 → @1000×8.5h=8500円 差額:250円 会社としては前者、労働者にとっては後者の方が都合が良い結果ですが これは労基法等で明確な基準を設けられておりますでしょうか。 それとも(原則的な事は遵守されているとして)会社の就業規則や雇用契約の内容によるのでしょうか。 分かりにくくて申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 急に時給を下げられそうです

    少し特殊な仕事でもあるのと、交通費が出ないということで、時給は¥1000もらっています。 けれど、月間¥70000を超えると雇用保険加入の義務が出るらしく、月に70時間以内を言い渡されていました。 もともと私の勤務は3人がチームで210時間以内に設定されています。当初ひとりあたり70時間で何も言われなかったのですが、ここに来て急にひとり67時間以内にと通達があり、その上時給は¥850になるかも知れないというのです。 その代わり、月間70時間の括りは無くなりそうなのですが、しかし週に20時間は超えないようにとのことです。 計算してみたら、¥850×80時間(20時間×4週)=¥68000です。 時給を下げられて、勤務時間を増やされるという計算です。もちろん、交通費は出ません。 法律のことはよく分かりませんが、労働基準法に違反したりはしていないのでしょうか?最低賃金を守っていれば、急に¥150も時給を下げてられるのはしかたないのでしょうか?

  • 時給制の休業損害について教えて下さい

    交通事故に遭い、休業損害証明書を会社の担当に書いて貰う事になりました。 そこで疑問に思った事があったので教えて下さい。 週5で7.5時間勤務、残業・交通費無しの時給制で働いています。 時給制ですが、一切変動がないので日給のようなものです。 毎日「時給×7.5時間」で、月「時給×7.5時間×稼働日」のみです。 事故の過失は0、欠勤3日、通院13日、120万円は越えません。 1・パートやアルバイトではなく、派遣・契約社員の類いですが、その場合でも事故前3ヶ月の給与を90で割る方法で計算されるのでしょうか? 2・事故前3ヶ月の給与を90で割る方法だと、「時給×7.5」の金額より少なくなります。 通常「時給×7.5×稼働日-社会保険・所得税=手取り」となっているから、事故前3ヶ月の給与(差引支給額)を90で割って出た金額で合っているという事なのでしょうか? 3・送られてきた小冊子には支払いの基準として「1日につき5700円。これ以上に収入減の立証がある場合は19000円を限度として実額」とかいてありました。 減額分の計算根拠として「時給○円×時間」と書いて貰えば、収入減の立証になりますか? その場合、欠勤した日は「時給×7.5」分、通院で1時間早退した日は「時給×1」分を貰えるという事でしょうか? 働いた分のみしか貰っていないので、少しでも収入が減ると厳しいです。 時給×7.5なのか、90で割った方なのか、詳しい方よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PC起動の度に異なるファイルのダウンロードを指示する画面が出現する症状について
  • ESETのメインメニューから確認しても問題ないことが分かる
  • Win11_22H2のOSを使用している
回答を見る