• 締切済み

これから入社して冬の賞与が貰えない。

clumbonの回答

  • clumbon
  • ベストアンサー率32% (14/43)
回答No.4

他の回答にもありますように 賞与は前期の仕事で利益が出た場合に、貢献した社員に与えられる報酬です。  夏の賞与は、前年度の10月~3月  冬の賞与は、今年度の4月~9月 で定めている会社が殆どですね。 4月に入社した新入社員の場合、夏季賞与はゼロまたは一定額というケースが多いのもこの為です。 No.2の回答者様の仰るとおり、2か月分の賞与を交渉することはできると思います。 (支給して貰えるかどうかは会社次第ですので、何とも言えませんが) またNo.3の方が仰る通り、会社に利益が出た場合の報酬ですから 「今年はボーナスが無い!」からと言って違法という訳でもありません。 とは言え、ボーナスは楽しみなもの。ついつい期待してしまいますよね♪(*^-^*)

motden
質問者

お礼

 ご回答有難うございます。 年俸制でないなら分かるのですが。また年俸制なので会社の業績により賞与の変動は無いとの事です。 年俸制の会社で賞与を設定していない会社が有るとします。 A社 年俸額 480万円 月額  480÷12 = 40 B社(今度の会社) 年俸額 480万円 月額  480÷16 = 30 賞与  120(60*2) 同じ年俸でも最初の賞与が出ないのであればA社がお得になりますね。 ここで年俸制とは何だろうと言う疑問が湧いてきました。(アウトソーシングなので残業代は全額でます。)

関連するQ&A

  • 年俸制の賞与控除は罪になりますか?

    ある会社は年俸制度を実行しています。入社前に給与を相談する時はこう説明した。 「年俸制は決めた年俸の1/16を毎月支給して、残りは夏と冬の賞与として支給する。残業代がありません」。 でも半年経ってから、会社の業績が悪い理由で、賞与を減らすと言われました。 こうすれば年収が最初に決まった年俸より随分少なくなってしまいます。 これは違法になりませんか?騙された感じですけど。 賞与を取り戻すことは出来ますか?

  • 賞与の算定期間と支給について質問です

     賞与の算定期間と、その支給についての質問です。  私は給与処理を担当していますが、賞与については上司が一任しており、私自身がよく理解できていないので、分かりにくいかもしれませんが、ご教授お願いします。  勤めている会社は年俸制で、賞与は年2回です(年俸内に賞与額が含まれています)。その年俸額の算定期間は毎年4/1~翌年3/31で、毎年4/1に新たに雇用契約をかわします。  賞与の支給は6月と12月で、算定期間は、  6月支給…前年10/1~当年3/31  12月支給…当年4/1~当年9/30  となっています。    月給の金額については、年俸額を12分割と15分割と選択ができ、15割のパターンに対して、年俸残額を賞与とゆう形で支給します。どちらを選ぶかは社員の自由となっています。先日6月分の支給があり、その中でよく分からない例がありました。  昨年夏に途中入社した方が、月給を当初12割で契約し、今年4/1の契約で15割に変更しました。昨年・今年の年俸を360万と仮定すると、昨年夏~今年3月末まで月給30万、4月からは月給24万(+賞与36万×2回)とゆう契約になりました。    そして、先日その方にも賞与の支給があり、そこで「算定期間」の意味が分からなくなり…。昨年の10月~今年3月が算定期間なら、この場合、3月分の給与まで賞与込みの金額を支給していたので、今回の賞与支給の対象になるのでしょうか?12月支給分で対象になるのでは?  上司に尋ねると、  「今年の4月~翌3月の年俸に対しての賞与だから、算定期間内に在籍していたので今回の支給対象に該当する」  との事。でも、入社時から今年3月まで賞与込みの月給を支払っていたわけで、今回も支給となると、同じように昨年途中入社した15割の方より多く支給しているのでは?と疑問が残り…  私自身がこの会社の賞与のシステムを理解していないので、質問がうまく伝えられませんが、どなたか「算定期間と支払いについて」教えて下さい。  長文で申し訳ありません!宜しくお願いします。

  • 嘱託契約時の賞与について

    最初の1年間は嘱託契約でその後、正社員となる予定で就職しました。 嘱託契約の契約書を交わしたのですが、その際に賞与として、夏、冬にそれぞれ月給の1ヶ月分を支給するとなっていました。 ただ、夏の賞与は入社間もないと言うことで、一切支給されませんでした。このこと自体は、当然ですし、もらえるとも思っていませんでしたので、いいのですが、冬の賞与が1か月分支給されなかった場合は問題とすることはできるのでしょうか?

  • 未払い賞与と源泉徴収票の額面について

    未払い賞与と源泉徴収票の額面について 2つ質問したいことがございます。 2回に分けて投稿することも考えましたが、マルチと勘違いされたくないので1つにまとめさせていただきました。カテゴリーから外れる内容では無いと思いますのでご容赦下さい。 私の会社は年俸制で毎月1/16を給与として、残り4/16を年2回の賞与として支給されることになっています。 (なぜ16分割なのかは確認したことも無くわかりません) 賞与の支給日は決まっており、これまでは遅れることも無く支給されていたのですが、去年末の賞与が支給日に支給されず今も未支給のままです。 支給されないことについて会社側からの説明は一切無く、何らかのしらの理由で先延ばしにされているのか、完全に無くなったのかも分かりません。 機を見て総務の人間に聞きましたが、総務側も詳細を知らないようです。 私は確認していないのですが、同僚の話では就業規則に「賞与は業績に応じて支給」とあるようなので、業績不振により支給されないのかとも考えていますが、そもそも年俸制の場合に賞与が業績によって支給されないと言う事が疑問です。 まず1つ目の質問はこの事で、年俸制で12/16を毎月の給与として、4/16を年2回の賞与として支給としておき、その賞与を就業規則に記載の業績不振を理由に支給しないことは法律上問題にならないのでしょうか? (私は年俸制については必ず提示された金額が支給されるものと考えていました。) また去年末に発行された源泉徴収票でも気になることがあります。 年俸制なので年間の給与支給総額は非常にわかりやすいはずなのですが、実際に支給された毎月の給与12ヶ月分+賞与(1回のみ)の合計額と、源泉徴収票の支払金額が一致しません。 例えばですが、年俸が480万円だった場合、源泉徴収の支払金額は480万円になるのではないでしょうか? 480万円を16分割し12/16を毎月の給与、2/16を賞与とした場合には30万円*14で420万円になると思っています。 私の場合には、年俸額とも一致しなければ、未払いの賞与を抜いた金額とも一致しません。 年俸額 > 源泉徴収の支払金額 > 年俸額-年末の賞与 のような関係です。 (ちなみに交通費は定期代を給与とは別に支給されています。) またこれも同僚から聞いた噂なのですが、会社側は未払いとなっている賞与に対する税金を支払っているようです。 (支給予定の賞与に大して税金を払って、その賞与を支払わないと言うことができるのでしょうか?) これらのことから、源泉徴収の支払金額は賞与を支払った場合の金額が記載されているのではないかと思っています。 (この件については、あまり揉めたくないので会社側にはまだ確認していません) そこで2つ目の質問です。 源泉徴収の支払金額が未払いの賞与を含んだ金額であった場合に、未払いの賞与を請求することは可能でしょうか? もしくは未払い賞与分の税金を多く払っているので、その分を取り返すことはできますでしょうか? 以上2点の質問について詳しい方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。 (その他の疑問についても教えていただければ助かります。) それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 賞与支給額が契約条件提示額より低かった

    昨年4月に中途入社した者です。内定をもらったときに契約条件の提示で、月給及び賞与支給予定額を提示されていました。賞与は夏、冬の支給で夏は入社したばかりなので満額支給とならず1/6の支給でした。その際にやや提示額よりも低い金額であると感じたのですが、冬の支給額にややウェイトが置かれると思い気に留めませんでした。そして、冬の満額支給時に明らかに額が低いことに気づき、人事担当者に確認したところ、会社側の事務手続上のミスであると今年2月になって判明しました。当方には過失が一切無いため、当然差額分を支給するように要求したところ、出来ないと一度言われました。既に源泉徴収も済んでしまっている状況ですが、私は会社が当然差額支給すべきと思っており到底受け入れることの出来ない回答です。正当な理由で請求するための法的な根拠について教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 給与と賞与の減額について

    私の勤める会社の部長(年俸制対象役員兼務者)がある事のため給与、役員報酬及び賞与を減額されることになりました。法的には最大でどれくらいの比率まで減額できるものなのでしょうか?

  • 年俸制と賞与の関係について

    皆様、お世話になります。 転職にあたり、内定通知書をもらいましたが 年俸の欄に以下の記載がありました。 不安な点があり、皆様にご質問させていただきたい次第です。 ==内定通知書内、給与関係の記載事項より抜粋== 年俸 700万円 月額50万円×12ヶ月 +賞与(年二回月・12月) ※賞与は会社業績及び各人の業績により変動します (前年度支給実績:2ヶ月) == この契約ですと、 月額50万円×12=>600万円になります。 そして、 賞与は上掲※のとおり、業績連動ということのようなので 業績が悪いときは賞与が支給されないことも 考えられ、 その場合、年俸「額面」の700万円がもらえない ということがありえるのでしょうか? つまり、この契約は 業績が悪く賞与がないor少ないときには、 額面年俸(700万円) がもらえない契約なのでしょうか? 私の理解では、業績連動賞与は年俸と別途支給との認識でした。 単なる月給の計算/記載ミスだったらうれしいのですが・・ プロの方、どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 賞与面で悩んでます

    平成19年6月に採用されて正社員として働いております。 求人募集時には月給18万以上 賞与6ヶ月と記載されており、 安心して入社しましたが、賞与は夏1.5ヶ月 冬2ヶ月ほどしか 支給されていません。 今年の会社としての最高の売り上げを達成しておりかなり期待していたのですが、去年の夏と代わらず1.5ヶ月でした。 賞与は経営者のサジ加減なのでこのまま何にもしないほうがいいのでしょうか? ちなみに中小企業ですが、儲かったら儲かった分社員に還元すると豪語し、大企業並みの支給はすると採用時に話はありました。

  • 賞与の考え方を教えてください。

    労働条件で賞与支給となっていました。よくよく話を聞いてみると、 年収÷17のうち、12か月分が通常の給与として毎月支給され、残り5が2.5か月分+評価という形で夏・冬に賞与という名称で支給されます。 就業規則に賞与の定義として、「業績に応じて支給することがある」とあります。 本来支給されるはずの給与が支給されない可能性があるということですよね?これは、労働法などに違反しないのですか? また、欠勤した場合は給与からその分が減額され、賞与からも減額されます。二重に減額のような気がしますが、これもいいのでしょうか?

  • 年俸の賞与??

    こんにちは。 年俸制の会社に就職しました。 契約書類には 月額○万円 夏冬の賞与○万円 となってました。 しかし、今月から入社なので 夏のボーナスはもらえないだろうな~と 思っていたら、 「年俸制の場合は入社日に関係なく、その時に会社に いれば、賞与もらえるのんじゃないの?」と 友人に言われました。 本当なのでしょうか? 疑問に思って調べてみたのですが よくわからなかったので、回答よろしくお願いします!