• ベストアンサー

[言葉の意味] モチベーションが下がるとは?

tyuutaの回答

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.2

上記のような場合は「やる気」とか「意欲」と言う意味ですね。もちろん動機づけと言う意味もあります。 本来モチベーションは心理学で用いられる用語ですが、これが広く一般化したのは90年代末頃のことです。当時、国内で人気が定着し始めたサッカーの分野で、この言葉が多用されたのです。特に『FIFAワールドカップ』のフランス大会(日本が本戦に初出場した)が開催された1998年には、この語がマスコミで頻出しました。それ以来、スポーツの分野で広く用いられる言葉となり、ビジネスの分野でも専門用語から一般用語への変化を遂げることになりました。

参考URL:
http://dictionary.sanseido.co.jp/topic/10minnw/006motivation.html#1
sukeken
質問者

お礼

こんにちは。 サイト見てきました。 「動機付け」と言う説明に、妙に納得してしまいました。 わかりやすい説明がされていると思います。 だいぶ理解してきました、自分で使えるまであと少しかもしれません(笑。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「モチベーション」と「テンション」の今風の使い方

    十年くらい前から、「テンションが上がる」という言葉を耳にするようになり、最近では、「モチベーションが上がる」とか「モチが上がる」という言葉も聞くようになりました。私は、前後の発言からその意味を推測して理解しようと努めていますが、正しく理解しているかどうか確信が持てません。中学や高校では、テンションというのは「緊張」という意味、モチベーションは「動機」という意味だと習ったのですが、「テンションが上がる」と「モチベーションが上がる」にそれを当てはめると意味が通じなくなることがしばしばあります。しかし、英語に堪能なタレントやDJが「テンションが上がる」と「モチベーションが上がる」という日本語をいまどきの日本人と同様に使っているのを耳にすることがあり、気になっています。二つの言葉には元になった英熟語があるのでしょうか?また、有名な人が使い始めて広まったのでしょうか?それと、「テンションが上がる」と「モチベーションが上がる」をお年寄りでも理解できる言葉に置き換えるとしたら、それぞれどのようになるでしょうか?私が子供の頃には耳にしなかった言葉なので、疑問に思っています。よろしくお願いします。

  • motivationの訳し方

    ある作家?脚本家?が自分の作品について話しています。 It doesn't work for me unless every character has their own very real motivation. motivationは動機付け、動機、意欲という意味がありますが、 直訳すれば「すべての登場人物が非常に実質的な動機付けを持っていないとうまくいかない」となると思うのですが、 この場合の「動機付け」とは、登場人物を作り上げたいと思わせる何かであり「すべての登場人物に意図するものがある 意味がある」ということでしょうか。 また、「非常に実質的な」という部分は 「強い」「確かな」とういう意味で捉えたほうが日本語に近いのでしょうか。motivationという言葉がうまくつかみきれないので 教えて下さい!

  • お金以外の仕事のモチベーションは何ですか?

    仕事をする大きなモチベーション(動機付け)のひとつがお金(収入)であることは間違いないと思いますが、それだけではないと思います。 あなたの仕事における、お金以外のモチベーションを具体的に教えてください。 ・あなたの職業を差し支えない範囲で具体的に教えてください。 ・お客様の喜び、終わった時の達成感、などもモチベーションのひとつだと思いますが、より具体的に教えてください。「○○○という言葉を誰からもらったとき」「○○○がこうなった時の達成感」 ・仕事が終わった後の趣味の時間・休日などもモチベーションのひとつであると思いますが、ちょっと私の質問の趣旨とは違います。「仕事を通じて得られるもの」をお答えください。 よろしくお願いします。

  • しょくせつをかける。の意味は?

    各社に休日出勤をお願いしたいときに、 「各社にしょくせつかけてでも」 という言葉を聞きました。 聞き違えてるかもしれないですが、 どういう意味か、想像つく方いらしたら、教えてください 宜しくお願いします。

  • 最近仕事のモチベーションが下がりつつあります。

    社会人です。 私はどちらかというと昔から嫌なことも何ごとも経験と思って楽しめるタイプだと思うのですが、 例えば仕事をたくさん頼まれて残業しなければならなくなったり、人と違う仕事を頼まれたりすると「嫌だなァ」と思ったことはなくて、やる気満々という感じだったのですが、 結構大きな企画(他部署との合同ですが、指揮をとっているのはうちの部署)が数年前から立ち上がり、今も継続しているのですが、 最初は皆さん休日出勤して下さったりして、みんなで頑張っていたのですが、 その企画がいろんな意味であまりにも大変すぎて、 (企画のトップがワンマンで他の人の意見も聞かずに勝手に進めてしまうとか、休日出勤があまりにも多くなりすぎるとか、その企画自体に賛同して下さる部外者も少なくなり続けていること自体があまり意味がなくなってきた等) だんだんと他の人があーだこーだと理由をつけて会議や休日出勤をしなくなり (うちの会社がそういうことを断っても査定に響くことが全くないというのもあってみんなが大きく出れるというのが大きいと思います)、 毎回出て来るのはトップと私ぐらいで、 その時も「こんなに自分のスキルも成長することができる仕事って他にないのに、ズルして休む人の方が損してる」と思って、他の人が協力的でなくても私は私、という感じだったのですが、 最近は、その企画に携わっても会議の出席率も半分以下、休日出勤率はゼロに等しいという現状(イコールその企画自体がもう飽きられていて古臭いと思われている)にモチベーションがものすごく下がってきました。 とにかくその会に出席したり休日出勤をするとテンションがものすごく下がって、全然面白くないのです。 上記のようにトップがワンマンなのでそれに対する抗議のつもりで協力しないつもりなのだと思いますが、 仮にも協力要請が出ているのに一度も参加しない人が何人かいるという状況に腹が立つようになり、 私だってただでさえ休日出勤の多い職種なのに貴重な休日をサービスで出勤しているのにと思うようになってしまいました。 そう思うようになってしまった理由は、上記のようにその企画自体があまり意味をなさないものになってしまったというのもあると思います。 さすがに私まで出ないようになると他の人と同じになると思っていたのですが、 最近はそれすらどうでもよくなり、たま~には休んでしまってもいいだろうかと考えてしまいます。 その企画以外の仕事はつまらないと思うようなことはあいかわらずないのですが…。 そのようなことってありませんか? そのような中での企画の進め方(または辞め方)、気持ちの上げ方等、何でも結構ですのでアドバイス下さい。

  • 言葉の意味  語源

    古い歌の歌詞に (はろけさ...)と言う言葉がありました 使用例(山の峠のはろけさよ、、、)この言葉の意味や語源を知りたいのですが、どなたか教えて下さい。

  • 「確信犯」という言葉の意味について

    国語辞典を見ると、「確信犯」の意味は 「自らの信条に基づいてなされる犯罪」と成っていますが、 最近の文書を見ると 「初めから犯罪だとわかっていて行う行為」を指す 言葉として使用されている例が多く見られます。 既に言葉の意味が時代の流れによって変化しているのでしょうか? または、単に字面からの誤用が多いだけでしょうか?

  • 「なうみ」という言葉の意味につきまして

    たまに、目にしていてモヤモヤしていました。 なうみ、ってどういう意味ですか?例:バーベキューなうみ - Yahoo!知恵袋 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13114529183 なうみとは - 日英固有名詞辞典 Weblio辞書 http://ejje.weblio.jp/content/%E3%81%AA%E3%81%86%E3%81%BF [流行語] ~なう を、なうみ とか なうい って言う人いません?... - LINEQ https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&ei=n64fVfmeDZLx8gXy9oDwCA&url=http://lineq.line.me/m/q/17144139&ved=0CC0QFjAE&usg=AFQjCNFg0M3l8Mm05vWEP2zWgAV0i6lvww&sig2=SYJxI-c82gtStDrC4522gg 既にこのような情報はありますが、具体的に知れなかったので質問させていただきました。理解力が足りない関係でこのような質問をしてしまい申し訳ございません。 「なう」だけであれば「Now」から来てる言葉、「わず」であれば「Was」、と、英単語から来ている言葉は、なるほど、と思うのですが、この「なうみ」の「み」はどういう意味なのでしょうか。あるいは意味はないのでしょうか。また、由来はどんなものなのでしょうか。 理解できないと、どうしてももやもやし、結果イライラしてしまうので、ぜひ理解したく思います。変な動機からの質問で申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • よく似た言葉の意味の違いをおしえて!

    「概念」と「観念」の言葉の意味の違いが辞書で調べてもいまひとつわからないんです!うちの辞書ってコンパクトな安物だから、使用例みたいなのが載ってないんですよ! 意味の違いが似てるような似てないようななんかよくわからん、とにかく変だし! 二つの意味の違いを馬鹿でもわかるくらいにわかりやすく教えてください!! それと、たとえば言語という概念、とか言語という観念とかってゆうような用途では使えます?プラスどっちを使えばいいの? それと同じように「感情」「心」「死」という単語でつなげたときには使えるのかとどちらを使えば正しいのかおしえてください!

  • 『理屈』の意味について、噛み砕いて教えて下さい。

    『理屈』について。 「理屈っぽい」 「英単語は理屈で覚えろ」 「君の理屈はわかった」 「理屈で言うほどやさくしくない」 「理屈の上では正しい」 「理屈をこねる」 「理屈に合う」 など色々とこの言葉を聞きますが、 正直意味がわかってないです。 わかっていない意味は、屁理屈の方の意味ではないほうの意味です。 『理屈』の意味を辞書的な意味ではなくかみ砕いて口語的に言うとどういう意味か教えて下さい。 できれば上記の使用例にうまく理屈意味を当てはめて解説してもらえるとありがたいです。