• ベストアンサー

社内旅行へ出席する役員の同行は仕事ですか?

中堅クラスの同族会社に勤務している友人がいます。 休日を利用して行われるその会社のある事業部の 1泊2日の社内旅行にその会社の経営者夫妻が参加される為 友人も業務命令でその対応の為に同行することになったそうです。 参加費用は会社持ちだそうですが、こうした場合はあくまで 業務=仕事として見なされるのでしょうか。出張手当など なにも無いそうです。当然、休日出勤扱いにもなると思うのですが どなたかお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.1

会社では内の慰安旅行を業務としていますか。それに基づき業務命令であると宣言されたのでしょうか。 上司から社長夫婦の世話係りとして対応をお願いされただけのことを業務無命令として受け止めているだけかもしれません。 嫌なら断れば良いことです。上司が業務命令違反だぞと言っても単なる悪態だけであり、それが業務違反になるとも思えません。 社長夫婦の対応をまかせられることは、それなりの人望がある証拠です。日当、手当て以上の見返りを期待して快く引受けられれば良い事だではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休日出勤に関して

    会社の業務命令で出張に出ますが、展示会のブース出展で土日が潰れます。出張の場合は休日出勤扱いを認めないような雰囲気が会社にあるのですが、堂々と休日出勤届を出して良いものでしょうか?その場合出張日当とは別に、会社が休日出勤手当を1.2万×2日分出す事になりますが、会社はこういう届け出を非常に嫌がり出し渋る事が多いのです。 有給を取れば、取る際の理由を明確にする事、翌日には社長に取らせて頂いたお礼をいうのは義務化しているような会社です。 おかしな会社とは理解している上での質問です。

  • 社員旅行は労働?休暇?

    僕の会社では社員旅行が、日曜~月曜または金曜~土曜の1泊2日の日程で行われています。 今年も秋には実施されるそうです。 不参加の社員は1日分の有給休暇を申請します。参加する社員には振替休日も休日出勤手当も有りません。 質問ですが、「会社の業務」として実施するなら、当然、不参加社員は2日分の有給休暇を申請するべきでしょうし、参加社員には休日手当を1日分支給するべきと考えます。 純粋に「福利厚生」ならば、不参加であっても有給休暇を申請する必要は無いのでは? このような場合の参加者、不参加者の取り扱い方を教えてください。

  • 休日の社内旅行の運転手当,休出手当について

    こんばんは。 こちらは初めてになります。 39歳主婦です。 よろしくお願いいたします。 勤務先で送迎用のマイクロバスの運転士さんが定年退職し、大型免許を持っている人が私以外にいない為、今夏から私がマイクロバスの運転をしています。 今月に社内旅行が有ります。 例年ですと大型のサロン付きバス一台で出かけるのですが、大型バスが取れなかった為、今秋の社内旅行は中型のサロン付きバスとマイクロバスで出かける事になりました。 マイクロバスも運転士さんもバス会社にお願いするものと思っていました。 けれでも部長と幹事さんにマイクロバスの運転をするように命じられました。 突然の事でしたし、毎日の運転が楽しくて仕方ない事と先月に新車を買っていただいた嬉しさも有って、運転を引き受けました。 後で友人や同僚にその事を話しますと「休日にバスの運転で二日間も拘束されるのだから、休日出勤手当や運転手当が支給されるはず。」と言われました。 他の人に聞きますと当初は中型バス二台で出かけるはずでしたが、私が旅行に参加する事を表明してから、中型とマイクロの二台での旅行になったそうです。 言い方は悪いですが、他の人たちがドンちゃん騒ぎをしている間、私だけ二日間にわたり何時間も何百キロも真剣にハンドルを握り、ペダルを踏まなければならず、不公平な気がします。 納得がいきません。 これまでにも土曜日や祭日の野球の試合や練習の時に運転をした事はありますが、その時はボランティアのつもりでいましたら、お礼と言って数千円いただきました。 普段の朝夕の送迎運転には運転手当をいただいていますし、休日に出勤する時は運転手当の他に休日手当もいただいています。 この状況で運転手当と休出手当はいただけるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 勤務時間内に行なう勉強会に、休日だけど参加した場合の時間外手当

    私たちの会社では、業務に関する勉強会を勤務時間内に行なっています。 ですが、ローテーション勤務なので全員が勤務しているわけではありません。そのため、勉強会に参加するために、1時間程度ですが休日出勤することになります。 勉強会は強制ではありませんし、査定の対象になることもありません。ですが、暗黙のプレッシャーのようなものがないとは言い切れません。 偶然、勤務している人は勤務扱いで、そのうえ勉強会に参加したために業務が終わらず時間外勤務をすれば手当が出る。 偶然、休日になっている人は自分の休日を充て、手当も出ない。 ということを、ふと疑問に思い質問させていただきました。 これは違法にはならないのですか? 休日出勤をして参加した場合、手当はもらえるものですか?

  • 時間外手当の計算について

    休日出勤手当の計算方法についての質問なのですが、(1)会社からの命令で休日出勤し、会社からの命令で振 替休日をとった場合の休日出勤手当は0円です。 (2)会社からの命令ではなく、上司の許可をもらって休 日出勤して、代休をとった場合は、賃金日額÷8時 間×時間外労働時間×0.25の計算で時間外手当が 支給されます。 (3)会社からの命令ではなく、上司の許可をもらって休  日出勤して、振替も代休もとらなかった場合は、賃 金日額÷8時間×時間外労働時間×1.25の計算で 時間外手当が支給されます。 時間外手当の計算方法が上記の3通りあるのですが、すべて正しい計算方法なのかわかりません。 どなたか、おわかりの方教えて下さい。

  • すぐに「懲戒の対象!」という役員

    私の会社の役員のことで相談します。 その役員は役員の命令は会社の命令。それに従わないのは「懲戒の対象」とすぐに言います。 業務が繁忙の為、役員から担当者は業務日報を書く事を義務付けられていますが業務日報を書いている時間も暇も無く(書くための時間もないし、書く為に残業しても残業手当すら出ません:その残業手当が出ないこと事態が違法なのも分かりますが、今はおいておきます)、書いていない状態が続いていました。 そのような日々が続いているうちに日報を書いていない事を知った役員から「役員の命令が聞けないのは懲戒の対象」といわれてしまいました。 そこで、質問ですが、懲戒の対象というとやはり「懲戒解雇=クビ」を思いつきますが、労働基準法を始め、使用者が労働者に対して解雇を脅し文句に使うことについて法律上問題は無いのでしょうか? 労働基準監督署に相談に行くことは分かりますが、そのいく際に例えばこのような脅しを用いるのは「労働基準法○○条違反や民法○○条違反」など根拠条文をできればいっしょに教えて下さい。

  • 同行者探しについて

    あるジャニーズのコンサートでチケットが行けない公演に振り替えられてしまった為、チケット掲示板で条件に合う方が見つかり交換出来ました。2枚同士です。 そのやりとりは上手くいったのですが友人の予定がつかなくなり同行者がいなく非常に困っています。 そのチケットの同行者を自分名義のチケットと同じように掲示板で探しても良いものなのでしょうか? 周りの友達には振られてしまって他にあてがありません。 定価で私と同行なので転売などの違反行為ではないし問題ないとは思うのですが、こういった場でのルールが分からないのでとても困っています。 チケット交換した方とは名前や連絡先も交換済みなのでもし何かあったら…と思うと怖くて仕方ないです。 私が譲ったチケットには相手の友人が入るそうです。 これは私に了解とられることもなく受け渡しの時に普通に言われました。 これがルール的にOKなら私の同行者探しも大丈夫でしょうか? どうしたら良いでしょうか。皆様教えて下さい。 トラブルとか違反者として吊し上げられるのだけはどうしても避けたいです。 回答どうかお願いします

  • 休日の出勤について

    休日出勤について質問させていただきます。 現在、勤めている会社で新卒採用の内定式が近々あり、 その日は日曜日となっています。 採用に関わっている総務や管理職と、一部の世話係の社員、 それと社長など役員が参加して行われる形です。 内定式が行われる場所は東京で、大阪・東京にいる社員で 採用に関わっていない人は内定式には参加しません。 しかし、なぜか内定式に参加しない他の社員についても、 内定式のある日(日曜)は全員出社して通常業務をすることになっています。 この場合、法的には休日出勤にはならないものなのでしょうか? 総務に確認したところ、平日の出勤と同じなので、 休む場合は有給休暇申請を出してください。と言われました。 会社の行事とは言え、日曜に出社して 休日出勤にはならないのは疑問です。 休日に出勤しても休日出勤とするか、平日出勤とするかは、 100%会社側の判断になるのでしょうか? ちなみに、大阪から内定式に参加する人については、 出張手当が付いているようです。当然と言えば当然ですが。 普通に考えれば、参加しない社員にも休日出勤手当が付きそうですが、 今回は「平日」の出勤日として扱われるらしく、何も付きません。 総務から特別な説明はなく、社内の年間カレンダーに出勤日と記載されるのみです。 内定式には参加せず、関わることもないのであれば、 日曜に全社員を出勤させるメリットは会社にはないかと思うのですが。 例えば、会社の行事がある日は、例外なく100%会社の判断で、 日曜だろうが祝日だろうが通常の出勤日に変更できる。 という法律でもあるのでしょうか? 個人的には、経営者が日曜に内定式で働いているのだから、 参加しない他の社員も全員出勤させるべきだ。 という経営者の独断で決めている感じを受けています。 実際の理由はともかく、今回のケースで休日出勤にならないのは、 法的にはありなのでしょうか? もしお分かりになる方がおられれば、ご教示の程お願い致します。

  • 祝日のある週の休日出勤について

    表題の件で教えてください。自分は派遣社員をしています。契約上、月曜~金曜の業務で、土日祝日は休みということで契約しています。 派遣先の会社が事務所移転の為、日曜に出勤する必要が出てきました。派遣会社に休日出勤手当てが適応になるか確認したところ、「連続した5日以上の出勤の場合のみ手当てがでるが、この週は水曜に祝日があり、尚且つ土曜は休みなので代休で対応し、休日手当てはでない」とのことでした。自分としては契約上の休日に出勤するので休日手当てが必要だと思っています。ネットで調べましたが、代休をもらった場合でも「振り替え休日」で無く「代休」の場合は休日手当て必要的なニュアンスを見つけました。ただ、こういった祝日が絡んでいる場合とは違うのか判断できません。契約上、休日と定められた日の出勤は休日出勤手当ては付かないのでしょうか?引越し日が迫っていますので、できる限り早めの回答をいただければ非常に助かります。どうかよろしくお願いします。

  • 社内旅行の給料について

    初めて質問させていただきます。 来年に社内旅行の予定があるのですが、私はパートで休むとお金にならないし、海外旅行なので6日(日曜日から金曜日)も家を空けておれず断りました。 行く人はパートでは半分くらいですが(社員は全員)、年中無休のサービス業で出勤・退社時間も勤務曜日も人によって違います。したがって何回かに分けて出発するのですが、いずれも忙しい時期でもありそれぞれ早出や時間延長、本来出勤でない人も出てくる予定です。 後からパートで旅行に行く人がオプショナルツアーや空港までの旅費は会社もちなのか聞いたところ、それも会社の仕事の一環として会社もちになったらしいです。 それだけならまだ許せるとしてどうやら給料のことまで聞いたらしく、それも出すことになったようなのです。 会社では旅行中は出勤扱いとするということなので、休日割増し・時間外手当もつくかもしれません。有給扱いならまだ許せますが(その場合割り増し手当てはつかない)、居残り組は一生懸命仕事して同じ給料どころか、もし旅行中の全日程が出勤扱いになるのなら6日も給料がつくことになり、働いているほうが給料が少ないということになります。 月から金のみの勤務の人と、土日2日平日3日で5日の勤務の人がいるのですが、平日のみの人は日曜日1日、平日休みの人は通常働いたよりも2日も多く給料がつくことになります。 これを出勤日のみ給料を出すとすると平日休みの人は5日、平日勤務の人は4日になるので文句をいうと思うのですが(多分給料をつけろといったのも平日休みのAさんなので) なぜ働いている人の方が給料が少ないのか不公平だと思うのですが上にいったところ会社の行事だから文句をいうな、そう思うのがおかしい行かないのが悪いと言われました。 本当にそうなのでしょうか?居残り組みには何の手当てもつきません。 それならせめて旅行にいっている全期間こっちにも給料をつけろといいたいです。 普通の会社はパートの旅行には給料は出さないと思うし、出したとしたら残っている人にも少しボーナスなものがでれば納得するのですが、Aさんにも上司にも怒れて仕方ありません。

このQ&Aのポイント
  • スキャンスナップS1500Mのガイドローラーが溶けて液状化。
  • 修理不能な状態であり、利用できない。
  • 2010年製のため、修理も困難。
回答を見る