• ベストアンサー

ご香典のお返し

noname#25358の回答

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.2

>それは下さった人の気持ちを踏みにじるることとなりますよ  それもそうですね。  まぁ、少なくとも俺はそんなことしないようにすることにしますよ(^_^;  したくないですしね。  ですが「香典返し」はあくまで、日本古来の神道・仏教系の風習です。  なので、それ以外の宗教の方にとって「マナー違反」に当たるのかどうかは不明です。  ですから今のところ、「そういう人なのだ」と思うしかないでしょうね。

zoelin
質問者

お礼

ありがとうございました。 お返しのことなどどうでもいいです。 香典を受け取らない葬式もあります。 自分画お葬式を出す側に立ってその方が世話が内規もしますが。

zoelin
質問者

補足

誤字がたくさんあるようですみません。 変換ミスです

関連するQ&A

  • 香典返しについて

    先日、父の葬式をしました。 それは創価学会の友人葬というものなのですが、香典は受け取らないという形のものでした。 しかしそれでも伝達が不十分だったのか、香典を持ってきてくださる方(創価学会の方の中にも)がおり、その場で断るのもできなかったそうで、受け取ってしまったそうです。 その場では感謝の礼状とお茶だけ(千円くらい)はわたしたのですが。(香典は受け取らないつもりだったので、礼状には香典返しは寄付とか書かなかったんです。) さらに後日受付の人が香典もって来ました!!! 香典返しすべきでしょうか? するとすれば何すればいいのでしょうか?

  • 友人葬

    お坊さんを耶馬なくていいので助かります。善意で学会員の人が通夜や告別式手伝ってくださいますが、跡でご香典を創価学会に出さなくてはいませんか? 以前、学会員さんの葬式に2^3回参列させてもらった後にお手紙が届きがんセンター、日本赤十字社に寄付をさせて頂いたのでお返しがありませんのでご容赦くださいのことでしたが寄付をしなくてはいけませんか?

  • 香典返しについて

    8月初頭に祖母が亡くなり、葬儀を行いました。 頂いた香典は社会福祉協議会へ寄付の旨のはがきを会葬礼状に(800円のお茶と300円の和菓子も)付けたのですが、この様な場合四十九日後の忌明け挨拶はどの様にすれば良いのでしょうか? 私個人的には、会葬礼状添付のはがきをもって、香典返しは必要無い。 忌明け挨拶状にその旨記入すれば良いと思うのですが、昨年家長を亡くした親戚に聞くと寄付をしても香典返しはしたと言われたのです。 その頂いた香典も、千円~十万円(3千円・5千円・1万円が殆どでしたが)と幅広く、一般的に1/3~半返しとは聞くのですが、どの位の値段の品を何段階位用意するのが的確でしょうか? また、千円~三千円の方にも香典返しはするものでしょうか? 親族を亡くしたのが初めてで全く見当が付きません。 地域によっても様々だとは存じますが、ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 学会員のお葬式

    学会員のお葬式、最近日赤やがんセンターに寄付をしたので香典お返しはご容赦管際が多いですがこれはただの偶然でしょうか?

  • 葬儀と四十九日の御礼状・香典返しについて

    先日、父が亡くなり、身内親族のみで葬儀をとりおこないました。 その際、親戚の方々よりお香典を頂戴しましたが、お香典返しは四十九日明けてからでもいいのではという叔母からのお言葉もあり、お香典返しはしておりません。 親戚の内、何名かは四十九日にも参列してくださいます。 四十九日法要のあと、会食はしますが、葬儀の際のお香典返しもまだしていないのに、四十九日のお返しは用意したほうがよいのでしょうか? また、お礼状についてですが、葬儀・四十九日とも参列してくださった方にお礼状を書く際、 四十九日法要を行う日時などをご案内する手紙を出したときに葬儀のお礼は書いたのですが、 どのような文面で書くのがよいのでしょうか?

  • 香典返しのお礼状の返事

    香典返しのお礼状に対する返事はどのようにしたら良いでしょうか? 手紙でお礼に対する気持ちを伝えたいのですがどう文面に綴ったら 良いのか分かりません。教えてください。

  • 香典返しに添えるお礼状の書き方や例文

    母が亡くなり遠方の弟さんから香典を頂きましたが香典返しを送る際に叔父さんに手紙(お礼状)を送りたいのですが何分経験が無いので何を書いたら良いのか分かりません良いアドバイスや例文等有れば宜しくお願いします

  • 香典返しについて!教えてください。

    身内に不幸があり、四十九日は来月中旬です。 遠方のため、知人は参列せず、葬儀が終わってからお香典が書留で送られてきました。 香典返しの品は用意しましたが、四十九日前と後、いつ贈るものでしょうか??? ご霊前でいただいたから四十九日前かな?と思ったのですが、お悔やみのお礼状は四十九日の法要が終わったらとインターネットで見ました。 それは参列した方にお礼状を出す場合でしょうか。 香典返しとなるとすぐに送るものでしょうか?? 教えてください。

  • 香典返しについて

    即日返しをせず、お礼状と千円程度のお茶だけを、金額にかかわらず、すべての人にお渡しするという方法は、OKですか?その場合、やはり後で、2万円以上の人には、香典返しをするのですか?教えてください。

  • 無宗教葬後の香典返しに添える礼状

    無宗教葬後の香典返しに添える礼状 先日家人を亡くし、故人の遺志に従い、 無宗教の家族葬にて見送りました やはり故人の遺志で お香典はいらないと伝えてあったのですが、 何人かの方は多額のお香典を下さいました。 弟はいらないといったのに持ってきたのだから 香典返しは必要ない、といいますが、 私は、その方達のご両親が亡くなったときに頂いているのだから、 同じようにすべきと思います 又、少額の方には一般的に言う忌明けのじ記なので、 寄付をした旨添えた礼状を送る時期か、と思っています 納骨先は故人が、姑と同じ墓には入りたくない、 海に撒いてくれ、といっていたこともあり、 未だ、決めていません そこで、礼状ですが、 無宗教葬で、戒名もなく、忌明けの法要もしないし、 納骨先も決まっていないような場合の 文例が見つかりません どんな文章がいいでしょうか? 何かヒントを頂けると助かります