• 締切済み

無職の妹に働いて欲しいのですが…

petit_chocolatの回答

回答No.7

バイトでも肉体労働でも、何かさせるべきです。 職場には必ず「できる人」がいて、その人の行動を真似していれば必ず「使える人間」になります。 妹さんには、会社で仕事をするための勉強が必要なのかも。家に閉じこもっていても、社会性は身につきませんので、バイトでもどう?って軽い気持ちで言ってみてはいかがでしょうか。

mokori
質問者

お礼

回答が大変遅くなりまして、申し訳ございませんでした。 結果的にいいますと、現在妹はきちんと働いております。 バイトではなく、ちゃんとした社員です。もう半年以上たちます。 辞めさせられた職場について、追記しておきます。 職場は家族経営で、従業員は全員おばさま方。 そこに新卒の妹が入ったのですが、周りになじめなかったようです。 社長の奥さんに嫌われてしまったようで、皆が敵になってしまったようです。 (仲間はずれ、仕事を聞いても教えてもらえない、きちんとやっているのにケチをつけられる等) 今も、同じような環境の職場ですが、今度は可愛がられうまくやっているようです。 仕事も、人付き合いもきちんとできるみたいです。 (家では明るいので、外での妹はそんなに違うのかという不安があったんです。) 姉として、ほっとしております。 色々な意見を頂きまして、大変感謝しております。 お礼の文章が皆さん同じになってしまい、すみません。ポイントは後ほどつけさせて頂きますね。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無職の妹について

    こんにちは。20代女性です。 私には20代前半の妹がおり、現在無職です。 親の経営する会社で働いていたのですが、血の繋がりのない父とうまくいかず、辞める→しばらくしてまた親元で働く、を2度繰り返しています。 流れは 親の会社で働く(約1年間)   ↓ 辞めて、別の会社で働く(約半年間)   ↓ 無職(約半年)   ↓ 再度親の会社で働く(約1年間)   ↓ 辞めて、現在無職(約3ヶ月間) 2度目に戻ってきたときは、そう簡単には辞めないことが約束だったのですが、父と相性が悪すぎてやはりダメでした。 父も父で、入社を許したと思えば自分の都合が悪くなるとすぐにクビだと言い出したりして、父も悪いところはあります。 元々気難しい人なのですが、特に妹とは折り合いが悪く、妹も頑張るつもりで入社しても、やはりたまりかねてしまう・・・というような感じです。 しかし入社する時点で、父がそういう人だということはわかっていることなので、2度目の入社のときは母が口すっぱく「簡単に辞めないで」と言っていたのですが、結局1年続きませんでした。 親元で働くことはさておき、前回も半年無職で、今回も同じような感じになりかねません。 本人は、「仕事しなきゃ」とは思っているようで、「前みたいに半年も無職は嫌だ」と言いつつも、結局無職のままです。 とにかくバイトでも何でもすればと言うのですが、何だかんだ言ってしません。 強く言うと、「誰も私のことわかってくれない」「言われなくてもわかってる」などと言って心を閉ざしてしまうので逆効果です。 なので、優しく話を聞きつつ「とにかく働かないといけないよ」ということしかできません。 「わかってる」と言いつつ求人誌を見たり、インターネットで見たりするだけでハローワークには行かないし、時々は飲みに行って夜中帰ってきたりするので、私からすれば真剣さが感じられませんし、甘えていると思います。 父がうるさいのが嫌だと言うので、「仕事さえしていれば少しはマシになると思うよ」と言うと、「仕事してても言うもん」と。 私も父のことはよくわかっているので妹の気持ちは痛いほどわかるのですが、仕事していなかったら親からうるさく言われるのは当然のことで、それに加えてハローワークにも行かず遊びに行っていればなおさらだと思います。 でもそれを言っても「わかってる」としか言いません。 父の言い方も確かに、人を馬鹿にしたような言い方をするので勘に触るのですが、とにかく今は仕事をしていないので、言われても仕方が無いと思います。 今は仕事を選ぶのではなく、自分が職種に合わせていくつもりでないと仕事は見つからないということも言っているのですが、本当にやる気があるのかどうかわかりません。 勘当でもされればいいと思うこともありますが、そうなると母は逆に心配することが増えるので、それはしたくないようです。 私も、最近はちょっとあきれています。 本当にやる気があるのならバイトでもするはずだし、職安にも行きます。 それをしないで「わかってる」と言われても、3ヶ月も無職だといい加減にしたら?と思うのです。 私としては怒りたい一心ですが、何か精神的なものもあるのかな?と思ったりもします。 私は正直、妹の気持ちがわからないので妹の気持ちをわかってあげることはできません。 わかるのは、父と一緒に生活するのが大変だということです。 かといって、無職だとなおさらうるさく言われるので、私も親の会社で働いたことはありますが、辞めて2週間くらいで次の仕事を見つけました。 父に言われるのも嫌だし、それ以前に無職なんて嫌だと思ったからです。 妹もそれはわかっているのに仕事をしないということは、何か他に原因があるのだろうかと思ってしまいます。 第三者の方がこの話を聞いて、何か考える部分や「原因はこれなんじゃ?」と思うことなどはありますか? また、何か良い方法はないでしょうか? 妹も20歳を過ぎているしある程度はもうほったらかしているのですが、やはり気になります。 今、私は婚約者と同棲しており、自分から妹に連絡することはあまりないですが、妹は暇なようで、私が休みのときはちょくちょく会って買い物に付き合ってもらったりしています。 そのたびに仕事のことは話すのですが、なかなかです。 皆さんのご意見などよろしくお願いします。

  • 無職になって3ヶ月、立ち直れません…。

    無職になって3ヶ月経つのに、立ち直れません。25歳の女性です。 人間関係が原因で退職し、人との関わりが怖くて、無気力です。ずっと家にいて自堕落に過ごし、家事も親にやって貰ってます。 辞めたばかりの頃は、好きなことをしようと考えていたけど、前向きな気持ちになれず、何故上手くいかなかったのか…と悩んだり、泣いてしまいます。 テレビ、音楽、ネットばかりして、昼夜逆転の生活です。どうにかして、立ち直りたい、逃げていたら駄目だと思うのですが、ダラダラと過ごしてしまいます。アドバイスをお願い致します。

  • 無職の過ごし方

    私は、20代半ばの♀です。 今年の8/20まで、正社員として、OLをしていましたが(2年)、会社が経営不振で倒産となり、退職せざるをえなくなってしまいました。 今、無職で、失業保険をもらっている身です。 あと2ヶ月くらい、失業保険がもらえます。幸い、貯金もあり、実家暮らしなので、無職でも衣食住には困っていません。 突然、無職となり、正直、時間ばかりあり、自分が世間に取り残されている様な気になります。 その会社にいる前も、違う会社でOLをしていたので、 今までも何かしらずっと働いていたので、無職はこんなにも暇なのか、と痛感しています。 今までずっと、仕事があるから平日は朝起きれていましたが、無職になったら、毎日朝寝坊する様になってしまい、昼夜逆転して、朝方にならないと眠れなくなってしまいました。 働いている頃は、毎日ストレスで精神がピリピリして、自律神経失調症になってしまい、しょっちゅう通院したりしていました。 親からは「少し、のんびりすればいいじゃない」と言われ、自分でもそれはちょっと思うのですが、何もしていない自分が、怠け者に感じます。 無職になって、1ヶ月半くらいですが、もう半年くらい無職でいるような、自責の念にかられていて、気晴らしに買い物に行っても、 「こんな事してていいのか」とか思ってしまいます。 最近、遠距離の彼氏から、プロポーズをされ、来年の3月に挙式する事になり、来月中には彼の地元(自分の家から車で1時間半)で2人で暮らし始める事も決まりました。 彼からも「今のうちに、ゆっくりすれば」と言われるのですが、 私はゆっくりするのが下手なのか、苦手なのか、 家で昼間からテレビを見ていても、なんだか落ち着きません。 くつろぐという事が出来ず、ただ単にだらだらしているだけの様に感じてしまいます。 かといって、失業保険をもらっていると、バイトは出来ないみたいだし、来月中には引っ越すので、すぐまた辞めなくてはいけなくなってしまうので、身動きがとれません。 「今は、のんびりする!」と開き直れればいいのですが、 なかなかそう出来ず困っています。 気持ちの切り替え方を教えて下さい。

  • 昼夜逆転の生活で・・・。

    高校を卒業してからの3ヶ月、毎日夜更かしをしすぎて夜に眠れません!しかも午前中はほとんど寝てしまいます。こんな昼夜逆転生活をできるのもあと3日となってしまい、急いで昼夜逆転生活を矯正するための方法を調べているのですが思いつきません。みなさんどうか何でもいいので昼夜逆転生活を治す方法を教えてください!どうかよろしくお願いします。

  • これは不眠症なのでしょうか?

    小学生くらいまでは早く寝るほうでしたが、 高校時代にはすでに寝るのが2時を過ぎるようになり わりと昔から夜更かしな方でした。 そんなこともあって、睡眠時間とはいつ寝るかではなく どのくらい寝るか、というものだと思っていましたが、先日 「不眠症で朝7時に寝て夕方起きる」 という文章を目にし、不安になってしまいました。 ほうっておけば私のその生活パターンになるからです。 単に昼夜が逆転しているのだと思いましたが (遅い時間に起きるから夜眠れないだけだと思った) 昼夜が逆転する生活が長い、夜更かしが楽しいのでつい眠るのが遅くなる、 こういうのも不眠症の一種なのでしょうか? 定期的に太陽の光を浴びないことが逆に苦痛になる時期が訪れ ものすごく規則正しい生活になります。 きちんと朝置き、夜眠れますが 長くは続かず再びだんだんと夜更かし生活になります。

  • 妹が

    自分の妹は毎日朝7時頃に起きて夜12ぐらいに寝るまで、 ずっとリビングでテレビを見ています。やることがないから 同じ部屋でずっとテレビを見ています。外に出るのは犬の 散歩のときだけです。本人は、外に出てるから引きこもりでは ないと言い張ります。漫画家や美容師も同じ部屋にこもりっぱなし だからこれも引きこもりだと言います。さらに、富豪や石油王の 子供は生まれたときから何もしなくても遊んで暮らせるんだから これも無職やニートと一緒だと言ってます。どう思いますか?

  • 無職の彼

    無職の彼 付き合って3ヶ月の無職の彼がいます。 私21歳、彼31歳の10歳差です。 彼は警察官になるため、数年前に仕事を辞め、それ以来ずっと無職のようです。 付き合った当初は、好きという感情があればやっていけると思っていました。しかし最近になって、彼に対して不審感を抱くようになってしまいました。 具体的には ・警察官になりたいと言いつつ、まったく勉強していない。日中は親からもらったお金で遊び歩いている。 ・叔母さんの家に居候しているため、私と外出しても叔母さんに見つからないようにコソコソしている ・お金がないと言いつつ、しょっちゅう外に出ては1人で外食三昧。なのにデート代はケチる ・会うたびに体を求めてくる。(私も実家暮らしのため)ショッピングしたい等と行っても断られ、ホテルに連れて行かれる 等です。 私は4月から大学4年生になり、今現在就職活動をしている最中で、働くことについて考える機会も増えたことで、余計に無職の彼に対してイライラすることが増えてきました。 このまま付き合っていても不審感が募るばかりになりそうなのですが、「別れたほうがいいのではないか」という気持ちと「でも一緒にいたい」という気持ちとのジレンマで、どうしたらいいのかわからない状態です。 無職の彼ができたことを知られたくないため、友人にも彼氏がいることを隠しており、誰にも相談できずにいます。 客観的にみて、彼とは別れるべきなのでしょうか?別れたほうが、私のためなのでしょうか? 結局は自分が決めなければならないことは、重々承知していますが、客観的なご意見が欲しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 実の妹について

    愚痴も入りますがここにしかかけないので、聞いて回答してもらえたら嬉しいです。 実の妹に腹が立ちます。 妹は8月から仕事をしはじめた26歳です それまではニートでいえのこともろくにしてないような人でした。 今は仕事が忙しいと言い、朝はギリギリに起き、夜は帰ったら用意された夕飯を食べ、好きなドラマを見て、寝る と言う感じです。 休みの日は唯一の休み!と、言って昼過ぎまで起きてきません。 その日、おじいちゃんおばあちゃんが、息子を見に(赤ちゃん)午前中顔を出してくれて、お茶を出して楽しくおしゃべりしていました。 この時妹は起きてきませんでした。 薄々起きて、じいちゃんたちがきているのもわかっていたでしょう。(いつも顔を見ると 色々と言われるため面倒なため、下には降りてきませんでした。) 昼近くになり、御飯をたべに一緒にいこうと言われ、妹は寝ていたので声をかけようとしましたが、正直来ているのをわかっているくせに顔を出さない妹にイラつきましたし、おじいちゃんも 寝ているならいい と言ったため、起こさずに御飯を食べに出掛けました。 お店につき、携帯を見ると妹からメッセージが‥ 「いいね、なに食べに行ったの? 起こしてくれればいいのに」 と入っていました。 じいちゃんが、持ち帰りでどんぶりを注文してくれて、持ち帰りました。 その有無も伝え、持ち帰ったにも関わらず、 帰宅したら なぜ起こさなかった!!といわれ、 上記を伝えたら声かけたら起きたのに!! と言うので、やすみでも昼まで寝ている方も悪いと思う。 と伝えたら、 私は仕事して疲れてんだよ!!!! とキレられ、頭に来てバトルしてしまいました。 私は今赤ちゃんが数ヵ月のため、家事育児を昼夜やっていて、正直まとめて二時間も寝ていません。 家事も母にも手伝って貰っていますが、夕飯を作ったり洗濯も干したり畳んだり色々忙しいのに お前は働いてないくせに と言われたようで、正直涙が出そうでした。 いっつもそうやって昼食べにつれていってもらってるくせに!!とも言われましたが、そんなしょっちゅういきませんし行けません。 自分は仕事して疲れてるかもしれませんが、わたしだって疲れています。 なぜこんな言い方をされなければならないのか? 頭に来てしまいました。 悪いのはわたしでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • 急な生活の変化

    数年間、ニートよりのフリーターで自由な時間が多くて (毎日、昼夜逆転、夜更かし)遊んで(旅行等)ばかりしてた人が 急に、休みが殆どなしで毎日朝から深夜まで 10時間以上の労働を強いられたら 精神的かつ肉体的にやっていけますか? 慣れれば平気ですか?そんなの甘えですかねえ? でも、やりたい事をし放題→やりたい事が殆ど出来ない (旅行に行ったり、テレビを見たり)になったら ストレスなどが溜まりイライラしませんか? それに体もビックリしませんか?急にですからね。

  • 子供の夜更かしについて

    幼稚園前ぐらいまでの子供が、夜更かしをすることについて、どう思われるかのアンケートです。 1、親が夜遅い仕事などの場合は、親との時間を持つことが大切なので、昼夜逆転させてもいいと思う。 2、親が夜遅い仕事であったとしても、子供には太陽と同じ生活をさせた方が身体にいいし、 幼稚園や小学校に入れば、朝起きて夜寝る生活にしなければいけないので、 多少親が無理してでも、小さいころからリズムを作っておいた方がいい。 この2つならば、どちらに意見が近いですか? もしくは別の意見をお持ちでしたら、お答えください。