• ベストアンサー

隣の解体工事

perfectvectorの回答

回答No.2

質問の限りでは、特に問題は無いかと思います。 一応、解体にあたる前に事前にアスベストがあるか どうかなどは確認しているはずです。 あと、一戸建ての民家には余りアスベストは使用 しません。 少し前の低層の鉄骨造の建物や工場に耐火被覆材 としてよく用いられました。 確認されている天井の白い建材は石膏ボードで 壁の黒いシートは昔の防湿シートだと思います。 参考になるかどうか分りませんが、以下のURLに アスベスト製品が写真付で載っておりますので 万が一、そちらで目視されている現場と似たような ものがありましたら、現場を管理している方に 一度聞いてみたほうが良いと思います。

参考URL:
http://www.asbestos-center.jp/asbestos/byphoto/index.html
36R
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。一戸建ての民家には余りアスベストは使用しないということで少し安心しました。

関連するQ&A

  • 隣の解体工事

     現在、道を挟んだ隣の家が解体工事を行っており、以下のような状況でアスベストは問題ないでしょうか?  建物は古い木造の民家で壁は土壁にモルタルを吹き付けたようなもので断熱材などは入ってないみたいです。  私が子供の頃にはすでに新しい家ではなかったので築50年は経過していると思います。(リフォームはあると思います)台所の天井部分は白いよくあるような天井です。壁の内側には黒いシートのようなものが貼ってあります。  よく見かける解体工事は全体をシートで覆い、水をまきながら行っていますが、その家は一部を囲っているだけです。  作業員は1人が使い捨てのマスク(工業用ではない)を着けていますが、他の3人ほどの作業員は何も着けていません。  そのくらいの事は、どこにでもある事だとは思いますが、やはり心配なので教えてください。

  • 解体工事とアスベスト

    カテ違いかもしれませんがよろしくお願いします。 隣の家が解体工事中です。 今ふと思ったのですが、解体する前にアスベストの有無のチェック等するのでしょうか?  もしアスベスト使用の住宅だったら、近所に住んでいる人にも、解体工事で発生するチリ・ホコリなど有害ですよね。 心配になりました。  どなたかご存知の方教えてください。

  • アスベストの解体工事

    近所でアスベストの解体工事をしていました。 横を通ったのですが、覆われてるシートに結構な隙間があったのですが大丈夫なのでしょうか? 解体した後だと隙間のあいたシートでも大丈夫なのでしょうか? 5cmはあいてたと思います。

  • 身近な解体工事について

    このカテゴリでいいのかわかりませんが、聞きたいことがいくつかあるのでまとめて質問します。 最近、いつも通る道で、電車の高架の工事をしています。 特に高架を壊しているときはほこりがすごく、通るときにそのほこりを思いっきりかぶったこともあります。 アスベストってそういう高架にも含まれていますか?もし含まれていたら、私を含めて近隣の方などが大変なことになると思うのですが。 また、それに他にも私が通るところには解体工事やリフォームの工事をしているところがあります。 通るときは息をとめて通っているのですがそれってアスベストに対して効果ありますか? あと、隣の古い家の解体工事があったのですが、こちらは大丈夫でしょうか(いつも隣が工事する時間帯には家にはほとんどいませんでしたが)。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 隣のアパートが解体工事することになりました。

    すぐ隣の古いアパートを解体工事をして、新しいアパートを建てる計画を知りました。 問題ないことを祈っておりますが、どのようなトラブルになることがあるのでしょうか? 次のようなことを心配しています。 ・騒音がする。 ・アスベストなどが空気中に浮遊する。 ・たくさんの人が周辺を出入りする。 ・工事をしている人に家の中を見られる。 同じようなことを経験された方いますか?

  • 解体工事(アスベスト工事)

    解体工事の準備をしています。 病院なんですが、アスベスト除去は煙突らしいです。(横には同じ病院の新病院が建設されてまます) 県や労働監督署にも届け出し、解体の業者も公共事業の解体を請け負ってる会社です。 家からは350メートル離れています。 ちょうど、夏休み中で子供も家にいることが多く。 不安を感じます。 何かに気を付けることは、ありますか? アスベストとんでこないでしょうか?

  • アパートの解体工事・・・。

    今日いきなり隣のアパート(木造2階建て)の解体工事をあさってから始めますので、と業者らしき人が挨拶にきました。家のすぐ真横で窓際ですし、すごく心配です。解体工事ってだいたい何日位で終るのでしょう?あと音や埃は相当なものでしょうか?(洗濯物が干せないくらい?)また、次にどんな建物が建つのかも不安です。解体工事をするってことはその土地の持ち主がどこかに土地を売って買い手がついたからでしょうか?また次に立てられる物はもうすでに決まってるのでしょうか?その業者さんに聞こうとしたのですが、その方の携帯電話が掛かってすぐに帰られたので全く質問できませんでした。どなかわかる質問があればアドバイスお願いします。

  • トイレの解体工事の際、アスベストみたいな埃が部屋に回ってしまいました

    昨年、昭和49年に建てられた中古住宅を購入し、つい2週間くらい前、トイレの解体リフォーム工事をしました。トイレの位置が玄関に近いので粉塵はそちらから外に出るものと思って1階の部屋の戸は閉めていたものの2階のことは全く気にしていませんでした。ところが、夕方工事が終わって2階に上がってみると、階段にうっすらと白い埃が積もっていましたので、驚いて、拭き掃除をしましたが、一時間くらい経ってみると、また積もっていました。さらに、2階の部屋は外に向かう窓は全て閉めていたのですが、階段に通じる家の中の戸は開けたままにしてあったため、子供部屋や寝室にもすべて埃が積もっているようでした。しかも、その埃は白く繊維状で、アスベストではないかと心配です。ちなみに、建築メーカーはニッセキハウスというところで(今はないようですが)、トイレの床が小さ目のタイルを貼ってあったのと、壁130cmの位置まで三六タイルとかいう陶器製のタイルが4cmくらいの厚さに貼られており、今回はそのタイルを解体してクロス貼りにしたのでした。仕様書には、壁は三六タイル・EP塗装で、間仕切はニッセキボードと書いてありました。あとでいろいろ調べていたら、昔はタイルの接着剤に石綿を混ぜていたものもあったようなので、とても心配です。やはりこの埃はアスベストでしょうか?どなたかなにかご存知の方がおられましたらよろしくお願いします!!!

  • 外壁工事

    3階建ての一戸建てに住んでいるのですが、隣(北側)のテラスハウス(2階建て)との間が少なく隣とくっついていました。 今回隣を解体することになり、切り離し工事が行われたところ、壁がなく断熱材や柱が見えている状態です。 家はモルタルなのですが、切り離した部分にプリント鉄板をはろうか?という話が解体業者から出ているのですが、プリント鉄板はどうなのでしょうか? 知り合いが言うには、隣の家が2階建てだったので2階に小さなひさしがついていて、その下の壁だけにプリント鉄板をはることになるから、それならひさしを外して全部モルタルで統一した方がいい。プリント鉄板だとひさしと鉄板の間の詰めてるところから雨が入りやすい!と言われいます。モルタルの場合、塗装はしない予定です。 お金は解体業者が18万円出してくれることになっています。 見た目は気にしません。雨が入りにくかったりメリットが多いのは、モルタルかプリント鉄板どちらでしょうか? 分かりにくい文章ですが、よろしくお願いします。

  • 土壁のメリット、デメリットを教えてください

    昔ながらの木造住宅で壁が土壁の家があると思うのですが土壁のメリット、デメリットが知りたいのです。あと土壁の断熱性はどうなのでしょうか?最近の木造住宅だとグラスウールとかを使っていると思うのですがこれらと比べると土壁の断熱性はいいのでしょうか?悪いのでしょうか?