• ベストアンサー

図書館の子供コーナー内にアダルトな内容を含んだ本があるのですが・・

rikoriko87の回答

回答No.1

難しいですね 文章で図書館に意見書を提出するのがよいと思います ただ 価値観は人それぞれなのでいちがいに間違ってるかどうかはわかりません

sa3614
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 文章での意見書提出など、1つの方法として参考になりました。 内容的には、いわゆる獣漢的なシーンもあり、子供コーナーにはふさわしくないことは明らかだと思ったのですが。 どこぞやの国では、報道の自由や、知る権利がかなり大きく幅をきかせていて、子供がアダルト本を借りようが仕方ないという事でおかまいなしだと、大学の講義で習いました。 そのような事もあり、難しく思っています…

関連するQ&A

  • 図書館の規模について

    こんにちは! 図書館について、市町村によって規模がどのくらい違うものかと思ったので、皆様の近くにあるまたは行ったことのある図書館について教えてください (1)敷地について(一戸の建物が図書館としてあるか、もしくはビルの中に入っており役所などと併設しているか。広さはどのくらいか 等) (2)どんな本が入っているか(ジャンルに分かれた棚になっているか、検索用のパソコンは設置されているか、雑誌や新聞はあるか・それは最新のものか) (3)図書館で働く人は自治体の職員であるのかないのか。また、服装は制服か否か (4)開業時間 (5)子供用コーナーは別室で分けられているか (6)図書館についての思い出がありましたらご自由にどうぞ 以上、ご回答をお待ちしております。

  • 図書館(室)に置く本を司書が選ぶ基準は?

    図書館(室)に置く本を司書が選ぶ基準は? 図書館や学校の図書室に置く本を司書が選び管理しているのは知っているのですが、 その司書の人は何を基準で本を選んでいるのでしょうか? 私は両親が喧嘩ばかりの家庭で育ち、幼い頃、どうすれば良くなるのかと 図書館で本を探したのですが、子供向けのコーナーに家庭問題の本はなく、 恋愛小説やラノベのようなものが並んでいました。 漫画やライトノベルが悪いという訳ではなく、 置く必要のある漫画もあり、置く必要の無い教科書もあると思うのですが、 司書の人は何を基準に本を選んでいるのでしょうか? 1人の人間が毎月発売される膨大な本のデータを見ているのですか? 司書の管理元?から「これを置きなさい」といったサンプルが送られてくるのですか? ○○というシリーズ、文庫、出版社のものはとりあえず置く、という形なのですか? よろしくおねがいします。

  • 長田賢一・佐竹雅昭などが紹介されていた本

    格闘技カテで、一度質問しましたが、誰も回答をよせてくれなかったので、再度、こちらで質問させていただきます。 90年代前半に、格闘家を紹介したような本が図書館にありました。(ハードカバーです) 載っていたのは、長田賢一さんや、佐竹雅昭さんなど、4人くらいだったと思います。 また、著者は、ルポライターみたいな人だったような記憶があります。(ノンフィクションの棚でなく、スポーツのコーナーにあったので) 今、図書館に行ったら、もう、その本はなくなっていました。 本の名前など、心当たりがある方は、教えてください。 ちなみに、「牙の紋章」ではありません。 よろしくお願いします。

  • 子供がエッチな本の立ち読み

    先日,本屋さんへ出かけて,探したい本があったので 小1の子供(男)をほったらかしにしていて あとで見つけたら,「アダルト」「写真集」というようなコーナーで 何かの本を立ち読みしていました。 あとで「何の本見ていたの??」と聞くと お父さんにはナイショね・・と私にも教えてくれません。 たぶん,通りかかったコーナーで エッチな本の表紙をみて思わず,手にとってしまって ふと我に返った瞬間にすごーく恥ずかしかった・・・・ って感じだと思うのですが。 男の子のこの程度の反応は自然のことなんですかねぇ・・・? どこを向いても,刺激の多い現代では 小1といえども,こんなもの? 母親にしてみると,エーッッ!! かなりびっくりしてしまいました。 こうやって育っていくものかと一方では思うのです。 あれ以来,このことについては話をしていません。 主人にも話はしていません。 自分の体験,子供の成長過程での話・・いろいろ聞かせてください。

  • 子供っぽいと・・・。

    私は彼ともう一年付き合っています。 いちゃいちゃする時も、私が甘える感じです。 しかしある日彼が私は子供っぽい、もっと ムードのあるいちゃつきがほしいといわれました・・ (その意見の理由は電車男のラストシーンらしいです) 私はムードのあるいちゃつきは恥ずかしくなってしまい、怖くなります。(タダ黙って体を触りあうとか) 年齢は二人とも21歳です。 しかし私はやはり幼い感じです。 一年になるのにまだエッチもしていません。 (私が拒んでいるので) 何故か大人の恋愛が怖いといいますが、 子供のままでいたいとも思ってしまいます。 しかし彼がそれを望むなら無理をしてでも あわせるべきでしょうか? なんだかよく解らない質問で申し訳ありません。 自分でもどうしていいかわかりません・・。 では失礼します。

  • 図書館に返したはずの本が未返却になるのですが…

    高校生の男子です。 市の図書館を良く利用しているのですが、返した本が“返却済み”になっていないと言う事が5回ほど続いています。 1回目は去年の1~2月頃で、自宅に「返却期限を過ぎた本があります」と言う注意の電話が来て、おかしいなと思って図書館HPのマイページを見て確認した所、確かに本のタイトルの横に返却されていないと言う表示がありました。 「この本は確かに返したはずだけど??」と気になったものの慌てて部屋中・家中を探し、見つからず…。 学校に行く前に図書館の前にある返却ポストに確かに入れた記憶があるので、「もしかして図書館の棚にあるかも」と思って図書館に確認しに行くと、やはり棚にささっていました。 その時は、係の人が返却手続き(バーコードを読み込むやつ)をするのをたまたま忘れたんだろうな、と思って、今度はカウンターに直接返却しました。 2回目は予約の本を取りに行った時にカウンターで係のおじさん(司書の人?)に「まだ返してない本がたくさんあるね~」と言われ、「この前返したと思うんですが…」と言ったところ「ふ~ん」とだけ言われ、「はい」と本を渡されたので、そのままその予約の本だけ受け取って帰りました。 「返していない本がある」と言われた事が気になって、図書館内のPCでマイページを見たところ、また返したはずの本の横に「未返却」のマークがついていました。 「おかしいな…」と思ったのですが、係の人がちょっと恐そうな感じだったので「確かに返したので確認してください!」と強く言う事が出来ず、その日は帰宅しました。 数日後、もう一度マイページを見たら「返却済」に変わっていたのでホッとしたのですが、1回目と違って実物の本を見ておらず、本当に見つかったのかどうかすごく気になりました。 ちなみに、この時の本(4冊)も全てポスト返却したものです。 それからは「ポストに返すと危ないのかもしれない」と思って、なるべくカウンターで直接返す事にしました。 3回目は、忙しくて中々図書館に行けなかったので、母に頼んで返してもらいました。 その時はカウンターに返したそうです。 しかし、また「返していない本がある」と言う電話があって、確認しに行くとまた本棚にささっていました。 係の女性に「返したはずの本が棚に入っていて、未返却扱いになっていたんですが…」と説明しながらその場で返却手続きをしてもらい「前もあったんですが…」と言うと、その方は「申し訳ありません。以後気を付けます」と丁寧に対応してくれました。 誰が返却手続きをしたのかどうか解らないし、別にこの人が悪いと言う訳では無いので、その日はそれだけで帰りました。 今度は4回目の話なのですが、この時はカウンターに直接持って行って、係の人が忙しそうだったので「返却お願いします」と言って本を置いて帰りました。 この図書館は、司書の人がいない・または他の利用者の対応をしている時には、返しに来た人が勝手に返却コーナーのカウンター上に本を置いておく…と言う形になっています。 (籠などはおいていないので、カウンターに直接置く形になります) その数日後、本の取り寄せをお願いしようと思ってマイページを見ていると、何とまた未返却になっていました。 今度は返した本4冊中1冊だけが未返却だったので「まだ返却処理をしていないのかも…」とそのまま様子を見つつも、2日経っても未返却のまま。 やはり気になって図書館に行った時に「返した本が未返却になっているんですけど…」と訊いてみました。 係の女性に「こちらでもお調べいたしますので、お家の中をもう一度よく探してみてください」と言われてその日は帰宅。 数日後、HPを確認すると返却済みになっていました。 (電話での連絡などは特に無し) この時の本もどうなったのか結局解らずじまいなのですが、その後に別の人が借りたようなので多分見つかったのだと思います。 そして、5度目が今の状態なのですが、先ほどPCで「昨日返した本は大丈夫かな…」と確認したところ、また未返却の本がありました(7冊中1冊)。 また説明しなきゃいけないのか~…とグッタリしています。 (直接行かずに、一度電話で説明してみようかと思うのですが…) 機械の故障なのか、管理が悪いのか、友達や親にも愚痴っぽく相談してみたのですが「ああいう図書館って、司書の人より市役所を退職後に勤務してる人が多いって聞いた事がある」「古い図書館だから機械が壊れてるんじゃない?」「借りなければいいじゃん」「嫌がらせされてるんじゃない?」「他の人(利用者)達の前で「一体どうなってるんですかね!」と苦情を言った方が良い」「証拠が無いから、言っても真面目に相手にしてもらえないかも」…との事でした。 同じ事が何度も続いているので、もう一々説明するのも面倒くさい上に、どうしてこういう事が起きるのか解りません。 返し方が悪いのかなと思ったのですが、親に代わりに返しに行ってもらった時にも同じことがあったので、そういう訳でも無さそうです。 図書館の人にはっきりと「こういう事が何度もあるんですが、どうなっているんですか!?」と意見を面と向かって言えればよいのですが、今後も利用したいので中々強気な事が言いにくいです。 図書館の入り口にアンケート用紙が置いてあるので、匿名希望でこの事を出してみようかとも思います。 ・なるべく他の分館で返す(同じ市内ならどこで返却しても良いとの事なので…) ・カウンターに直接返して、返却手続きされているかどうか最後まで確認する …など、今後は気を付けてみようと思うのですが、皆さんは同じような思いをされた事がありますか? 本館なので本の数も多く、読みたい本を予約したり、学校で必要な本を取り寄せして貰ったりする事が多いので、今後も利用は続けたいのですが、どうすれば解決できるでしょうか。 そもそも、こういう「返却したのに返却されない」と言う事件は多いのでしょうか? どうして毎度「返していない」と言う事になるのか原因も解らないので、ただのクレーマーだと思われるかも…と言う不安もあります。 図書館に直接言えば済むような事だとは思いますが、口下手で上手く係の人(市の人?)に文句や意見を言う自信がありません。 また、誰(責任者の人?)に言えば良いのか解らないのですが、普通の係の人(アルバイトだと思われる)に言っても大丈夫でしょうか? (でも余り大ごとにしたくはありません) 係の方は↓ ・ベテランっぽい女性はタメ口(こちらは学生なので別に構いませんが、他の利用者の方に対してもタメ口) ・優しい感じの白髪のお爺さん ・ちょっと怖そうな感じの男性(60代くらい) ・40~50代くらいの男性×2人 ・30~50代くらいの女性×?人 係の人の正確な人数は不明ですが、いつもいる方はこんな感じです。 男性はいる時といない時があって、いつもは大体女性ばかりです。 長々と書いてしまい、申し訳ありません。 アドバイスや同じような経験談など教えて頂ければ有り難いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 図書館での出来事

    私は現在、失業者で休職活動をしております 夏は暑いので、また家に居ても気持ちが沈むので図書館を利用しています 仕事をしている時は、家と会社の往復で心身共に疲れはてていました ここにきて読書することを得て、少しですが癒えてきました そんな折、最近トラブルに巻き込まれました 図書館は一部場所を除いて飲食禁止ですが、子供連れの連中が、飲食しているんです しかも、子供たちはまだ本を読むような年頃ではなく、遊んでいてやかましい これが頻繁に見受けられるので、職員に注意してもらおうと掛け合いましたが、なんとまあ頼りない人で、形ばかりの注意 全く改善されませんので呆れて物が言えません 自分と同じく苦々しそうにしている方々もいらっしゃいます ちょっとこないだ親に注意しました 逆ギレされました、3対1ですよ…もうここへは行けません 他の図書館を利用してみましたが、やはりやかましいというか… あまり書いてはいけないですが…小児マヒですか!?ちょっとおかしな方がいます あと、ホームレス、わたしが偉そうには言えませんが、悪臭する汚ないじじいの隣で雑誌は読めませんよ こうなって来るとキリがありません 基本、図書館というのは静かなところであるはずなのに… マンガ喫茶とかもありかなあ…と思いますが、金がかかるしマンガばっかり読んでいたらちょっとあれだし まとまりませんが、どうすれば良いですかね!? 夏の間、あと一ヶ月かそこら、次の仕事が決まるまでの期間中、日中お金を使わず涼しく教養を高めるということです

  • 子供向けの哲学っぽい本のタイトル

    ずっと気になって仕方がない本があるのですが、タイトル・出版社名・著者名などさっぱり分かりません。 どなたか心当たりがありましたら、教えていただけないでしょうか? その本は、1、2年前くらいにビレッジヴァンガードの幼児向け図書コーナーで見つけたものです。 「愛ってなぁに?」「死ぬってどうゆうこと?」といった概念を子供にもわかるように書かれている絵本でした。 外国の本を翻訳したような印象をもっています。 シリーズになっていて、「愛ってなぁに?」「友達ってなぁに?」というように1、2個の概念を1冊にまとめ、何冊か発売されていたようでした。 「死ぬってどういうこと??・・・もう会えなくなること?・・・動かなくなっちゃうこと?・・・何にも食べられないこと?・・・」というような流れで、ひとつの言葉に対して子供が答えていくような感じで展開していきます。 ・・・ 以上のようなことしか覚えていないので、果たして見つかるか自信がないのですが、すごくいい本で、気になりつづけています。 すぐに購入すべきだったのですが、忙しくしばらくお店へ行かないうちにその店が閉店してしまい、購入できず・・・。 ぼんやりした内容ばかりですが、どなたかお詳しい方が現れることに期待します。 よろしくお願いします。

  • 子供のころ読んだ本のタイトルを探しています。

    子供のころ図書館で読んだ本なんですが、絵のタッチわなんか暗い感じで色わ黒とか黒っぽい赤とかを使っていて『もちもちの木』の登場人物のような昔の日本の農民のような服を主人公たちはきています。全体的に昔の日本のようなかんじです。 内容→確か子供3人くらいの男の子の兄弟が病気のお母さんを治すために旅?にでるお話です。途中に3本の分かれ道があってそれぞれ違う道をあるいていったはずです。たしかお茶碗を持っていた気が。。あとその道の途中でおばあさんのような人に何か質問をされたような気がします。途中に何か怪物みたいなのに各自出くわしたような気がします。最終的に末っっこがその怪物を倒したらその怪物のお腹から残りの兄弟がでてきます。 子供のころの私にとってこの本は絵のタッチも話も怖かったきがします。でも今もう一度読んでみたいのでタイトルが分かる方おしえてください。

  • 英会話の本を探しています(古い本)

    お世話になります。 表題のとおり、古い英会話の本を探しています。 およそ15年ほど前、小学校高学年~中学校時分の私が、 近所の図書館から借りて読んだ本です。 図書館内はこども向けと一般向けに分かれていましたが、 その本は一般向けの書架にありました。 『やさしい』『はじめて』『かんたん』『英会話』『旅行英会話』 などといった単語で探してみたのですが、見つかりません。 ただ、同時期に読んだ本を見つける事はできました。 ■まんがで覚えるやさしい英会話■ http://www.amazon.co.jp/dp/4405010528/ 本の内容もろくに記憶に残っておらず、 けれど何度も繰り返し借りた覚えがあり、とても気になっています。 冒頭が綺麗な漫画で始まるという事以外、 はっきりとこの本の内容だと言い切れる内容がないのですが、 当てはまりそうな本があれば教えていただけないでしょうか。 綺麗な…と言うと主観の問題になりそうですが、 デフォルメや上に挙げた本のような絵ではありませんでした。 また、飛行機に乗ってサービスを受けるシーンがあったので、 旅行英会話という単語でも検索してみました。 ローティーンの自分が選んだ本なので、 英語文法のような堅苦しい本ではないと思います。 本の情報をあまり出せず申し訳ないのですが、 回答いただければ幸いです。