• ベストアンサー

120cm水槽や180cm水槽はどのようにして入手するのですか?

guguxの回答

  • ベストアンサー
  • gugux
  • ベストアンサー率16% (68/413)
回答No.1

ガラスだと強度が足りないので、そのクラスではみなアクリルになるのではないかと思います。 http://www.suiso.jp/ http://www.kantetsu.jp/ http://www.netpc.jp/sakurapet/

関連するQ&A

  • 120×60×60水槽を設置したいんですが・・・

    120x60x60水槽を購入したいんですが、水を入れると大体重さはどれくらいになるのでしょうか? 重さからアクリル製で考えているんですが、さすがに2階に置くのは強度的に厳しいでしょうか? 2階の場合も床の補強は必要なんでしょうか? 120x45x45なら板をひいて重さを分散させれば大丈夫って言われてますが、60x60になると危なくなるんですかねぇ~ ちなみに家は一軒家の築10年くらいですかね 床はフローリングです あと補強が必要な場合はいくらぐらいかかるでしょうか?

  • 熱帯魚-120センチ水槽

    熱帯魚を始めたいと思っています。 そこで問題なのが水槽の置き場所なのですが、場合によっては重さで床が抜けてしまうということも聞いたことがあります。 できれば120センチ水槽が欲しいのですが、水を張った時の凡その重量をご存知の方いましたら教えて下さい。 また床に影響があることを心配して補強したとか、その他どんなことでも経験談あれば教えて下さい。

  • 120×45×45のオバーフロー水槽の設置

    質問させて頂きます。 現在大型の水槽を設置しようと考えているのですが、床の強度的な問題が気がかりになっています。 床は畳で、建物は鉄筋コンクリートの平屋建てです。 現在60×45×45のオーバーフロー水槽(推定200kg)を設置しておりますが、床にゆがみは特に見られず、水面も水平です。 ここに壁付けで120×45×45のオーバーフロー水槽(推定500kg)を設置しても大丈夫なものなのでしょうか。 危険そうであれば90×45×45も視野に入れて検討しています。 床下の補強は無しの方向で考えております。何か対策などありましたらご回答よろしくお願い致します。

  • 2階に総重量160kg程度の水槽

    2日前、2階の自室に60cm×45cm×50cmのオーバーフロータイプの水槽を立ち上げました。 自宅は築20年程度で床の強度的に不安なため、 部屋の角(梁がある真横)程度に設置しましたが、不安が残ります。 一般的な床の耐荷重が180kg/m2であることを考えると、 水やキャビネット(底面 60cm×50cm)等の重量を加味すると、 総重量160~170kgになりますので、重量的に大丈夫か少々不安です。 現在はコンパネを買うなどして対応を考えているのですが、 みなさんのご意見等、参考にさせていただきたいです。

  • マンションでの水槽設置について

    新しく鉄骨の3階建てマンションの3階に引越ししました。それで、前からの夢でもあったのですが、大型水槽に熱帯魚を泳がせようと思い、180、60、60センチの水槽を購入したのは良いのですが、どうしても部屋の耐久性が気になり、今は水槽に水を入れていない状態です。水槽の台は重さを分散させるため、4本の柱のみで支えるのではなく、床と台の設置面を水槽の底面積と同じにするために、べたつきにしています。マンションは鉄骨でリビングに置いており、床はフローリングになっています。普通のこのようなマンションの一部屋の耐久性は最大何kgまでが大丈夫なのでしょうか? また、このような相談はどこに聞けば良いのかアドバイスをお願いします。

  • 水槽の強度計算

    水槽の基本的な強度計算式教えて下さい。 例えばL1m×W1m×H1m×t3(SUS304)の四角い槽に水が満杯入った時の側面の撓み、底板の撓みの計算式が知りたいです。槽は4つ角ジャッキボルトで床より浮きます。

  • 熱帯魚水槽の設置場所

    1ヶ月ほど前から熱帯魚を飼い始めました。 16Lの小型の水槽ですが、中身(砂や水や水草や魚)などを入れるとそれなりの重量もあります、水換えなどの手間も考えて、台所とダイニングの間のカウンターの上に水槽を設置しました。 私としてはもちろん水換えなどの手間もあまりかかりませんし、お皿洗いなどの台所仕事をしながら泳いでいる魚を眺めることができ、心がなごむので”ここに置いて正解!”と思っていました。 が・・・別の質問への回答で「台所に水槽を置くと食中毒などが心配」との文章があり、ウチには小さな子供もいるので気になっています。もちろん魚達の世話をした後はよく手洗いもしていますが、やっぱり水槽を台所に置くことはあまりよくないのでしょうか? 皆さんはどのようなところに水槽を置いていますか?水槽のサイズにもよると思いますが、設置場所やその理由、メリットデメリットなども教えていただけたらと思います・・・。ぜひ参考にさせてください。

  • 水槽に水草は必要ですか?

    こんにちは。 私は現在ピラニアを飼っています。 5月に3cmを5匹購入し、現在共食いもあり、11cmが3匹に なっています。 水槽は幅90cm×奥行30cm×高さ36cmの83リットルで 90cm水槽としては水量は少なめです。 フィルタは外部フィルタで150リットルまで対応。 クーラーは水温調整可能の100リットルまで対応。 エアレーションも大型ポンプを付けています。 90cm水槽にしてから今日で2週間が経ち、2回の水交換 (3分の1)をしました。 当初、アンモニアが大量発生し臭いも酷かったですが質問をし、 親切にご回答して頂き、今は少しアンモニアも落ち着いてきました。 今後、アンモニア減少すると亜硝酸⇒硝酸塩となっていくと 聞いています。 無毒の硝酸塩ですが水質や魚に良くないものであればなくしたいものです。 ピラニアにはいろいろサイトをみると大型魚ということもあり、 あまり水槽内に物を入れないようにと書いてありましたが、 硝酸塩を水草が多少吸収してくれると聞きました。 だとしたら、水草は何が最適ですか? また、期間はいつ頃まで入れておいたら良いですか? よろしくお願いします。

  • CRS水槽の止水域を無くす方法は?

    CRS水槽を立ち上げて約3ヶ月の初心者です。外部ろ過装置のセット水槽にスポンジフィルターを併用しています。スポンジフィルターの流量が少ないので、一部、止水域ができていると思います。 水槽内の汚れを溜めないで、また浄化細菌を・育成・活性化するためには溶存酸素の多い水を作る必要があると思います。床砂はソイルを使用しているので、掃除は難しいと思います。溶存酸素の多い水を作成するためには、エアーストーンなどで、酸素を送り込む必要があるでしょうか。 酸素を送り込むと、床面の汚れが一時的に舞い上がり生体に悪影響を及ぼす可能性は、どの程度あるでしょうか? 止水域をできるだけ作らないようにして、浄化細菌を十分育成して、生体を健全に育成すると目的のために、どのようにしたらいいでしょうか。 初心者の質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 上部フィルターの水流の調整について

    現在、コトブキのプログレ450というセット水槽を使用して「水つくり」の最中です。上部フィルターの排水(出口)量が多すぎると思のですが、床砂が舞い上がったり魚が近づけません。コトブキの60cm水槽には、流量を調整するアダプターが付属しているようですが、45cm水槽にはありません。水量を調整できる何かいい方法はないでしょうか。ご教示・指導をお願い致します。