• ベストアンサー

87歳の祖父が肺炎で大変です。

keko29の回答

  • ベストアンサー
  • keko29
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

簡単な返答で良ければ・・・ (1)誤嚥する可能性が高ければ食事制限すべきです。栄養面に余裕があれば絶飲絶食(点滴管理)で治療する方が肺炎治療の理想です。 (2)(3)抗生剤が効けば治ります。(効果がなければ、ほかの抗生剤に変更となります) (4) 質問の内容からだけでは、判断しづらいです。大まかには正しいです。 あと、老婆心ながら・・・人工呼吸器管理は、本人にとってとても不快な処置です。しかも、気管内挿管(人工呼吸器に繋ぐために口から管を入れる)してから約2週間以内に呼吸状態が改善しなかった場合は、気管切開(首に呼吸のための穴を作る処置)することになります。よく考えてから終末期医療の返事をされて下さい。

ryo1022
質問者

お礼

両親から伝聞で聞いた話をかいつまんで書いたことにとても真摯に回答を頂いて本当にありがとうございます。 聞いている限りでは、苦しくないと言っていて、検査結果も肺以外悪い所は無いという事なのですが、 何分高齢で、祖父孝行もできておりませんし、元気なうちにお見舞いに行こうと思います。 両親や親戚の間では、人工呼吸器での延命治療はしないという判断に傾きつつあるようです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 肺炎の治療と人工呼吸器

    元々糖尿病の父(82歳)が、10日前より肺炎で入院しました。20日前から高熱が続き、町のクリニックへ通院していましたが、抗生物質が効かず、症状が悪化する一方で、クリニックから総合病院を紹介してもらい、即入院となりました。入院時は、中度の肺炎ということでした。主治医曰く、元々肺気腫もありそれに肺炎が合併したとのことです。左の肺が真っ白で、右も半分白くなっていました。肺炎の種類を特定するのは難しいとのことでした。 入院した夜に、血中酸素濃度が80になり、酸素マスクをつけ治療をしていましたが、血中酸素濃度が90前後よりよくならず、呼吸が辛く寝ることもできなかったため、4日目に、口からの気管挿入の人工呼吸器を付け、今は酸素濃度99程度です。 長々と書いていますが、質問は2つです。質問1が一番聞きたいことですので1への回答のみでも結構です。 質問1. 口からの気管挿入の人工呼吸器をはずした後、延命ではない治療方法はないのでしょうか? 質問2. 病院は、入院患者が口が利けない場合、症状を定期的に家族に話す義務はないのでしょうか? 背景: 人工呼吸器を付ける前日に、主治医は私達家族に、父の状態と急変したら人工呼吸器を付ける可能性があることを丁寧に説明してくれました。その際その先のことも話しました。口からの人工呼吸器は2週間程度しか付けれなく、それで治らなければ、喉を切開して取り付ける人工呼吸器になり、これは延命措置となるとのことでした。我々家族は延命措置はしないつもりと伝えました。それは、本人も元気な頃希望していました。主治医からは、延命措置を取らない場合は、見取るしかないといわれましたが、延命ではない別の治療方法はないのでしょうか?ご存知でしたら教えてください。本人は本当に生きたいという意志が強い人です。まだやり残していることがあるので、どうか回復してほしいと願っています。今は人工呼吸器を付けているので見た目には安定していてテレビを見たり、筆談で会話したりしています。2日前に熱が出たり、手の力が入らないため筆談も少なくなり、少し元気が無い様子ではありますが。でも新聞を読んだり、相変わらず決まった時間のテレビのニュースは見ているようです。 口からの人工呼吸器を取り付けてから今日で8日程経ちますが、あれから主治医から何の報告もありません。父は人工呼吸器を付けて声を出せない状態なので、主治医から肺炎がどうなっているか等の説明を聞きたいのですが、病院にはそういう義務(入院患者の症状を定期的に家族に話す)はないのですかね?一応母が見かけたとき声を掛けたそうですが、忙しいのでといわれたそうです。 以上、経験談等でもかまいませんので、どちらか1方の回答だけでも結構ですので、いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • MRSAに感染した肺炎について教えてください。

    父が病院でMRSAに感染し、バンコマイシンを投与されましたが、効かないと言われ、医師は投与を中止しました。肺炎はもう良くならないと言われ、人工呼吸器につながれて延命治療に移っています。人工呼吸器につながれて2週間が経過したところです。最近、ネットで調べてみると、バンコマイシンが効かない場合、リネゾリドという薬があるということを知ったのですが、どうなのでしょうか?もはや死を待つだけなのか、それとも肺炎を治せる可能性はまだあるのか。専門家の方にお聞きできれば幸いです。

  • 祖父の肺炎の状態について

    祖父が肺炎で10/15から入院しています。 今年の2月くらいに、肺がんの可能性があると言って、2回ほど検査入院しましたが、難しいところにあるらしく、がん細胞が取れませんでした。 この時に、祖父は、昔、肺気腫もやっており、高齢(84歳)なこともあり、手術は家族同意の上で、諦めてたので、がん細胞を無理に発見しなくてもいいと思ってました。 でも、医者からは、がんの可能性が高いと言われてました。 7月くらいに、祖父の肺の痛みが腕まできて、放射線をやり、その前から、モルヒネも使ってたみたいです。 その後、退院して、風邪引いたりしていたのですが、体力は落ちてきて、15日に肺炎になり、今は、酸素マスクをはずせない状態です。 状況に応じて、ジュース飲んだり、氷をなめていますが、食事はとっておりません。 熱も血圧も、上がったり、下がったりの状態です。 あと、たんがよく絡んでいて、苦しそうな場合は、看護士さんに、吸い取る機械で取ってもらっています。 「ジュース飲みたい」とか「おはよう」とか言います。 昨日、姉が祖父の付き添いで病院に泊まったのですが、そのときに、お医者さんが来て、あまり状態がよくないそうで、「家族にはすぐ連絡がつくようになってますね?」と言われたらしいです。 お医者さんも、うちの父(長男)も、祖父の死を覚悟して、もう長くないと感じていますが、私は、まだ意識もはっきりしてるし、肺炎が治れば、また元気になるんぢゃないかと信じてます。 こういう状況で、元気になった方とかいらっしゃいますか? もし、いらっしゃったら、体験談など教えてください。

  • 85歳祖父の肺炎による入院について

    先月末に祖父が高熱をだし、肺炎と診断され入院しました。祖父は肺が片方しかなく、少しだけ残っている方の肺が炎症を起こしました。 食事はおかゆとおかずを食べていたのですが、先日いもをのどに詰まらせてしまい、絶飲食になって3日目です。痰の吸引や、点滴、手はミトンのようなもので巻かれており、見ているのがつらいです。 もともと貧血、痴呆の症状があり、外来で1週間から2週間に1回の輸血をしていましたが、今回の入院で輸血の効果があまり見られないことを別の医師(入院すると担当医が代わりました)に指摘され、調べてもらうと、食道からの出血と下血があることがわかりました。 様々な要因がからんでの入院ということは理解できるのですが、明らかに入院する前より、元気がありません。寝たきりにさせまいと排泄も手伝ってきたのに、入院したらあっさり寝たきりです。 祖父はこのまま悪くなる一方なのでしょうか。 家で見取ることは不可能でしょうか。

  • 誤嚥性肺炎で入院した祖父について

    誤嚥性肺炎で緊急入院した祖父に関しての相談です。 86歳、夏頃までは元気だったのですが、9月以降ボロボロと色んなところにガタが来て、先日高熱が出て緊急入院しました。 食べ物も飲み物も嚥下出来ず、むせこむ日々が続いていたようです。そして誤嚥性肺炎に。 いま完全絶食6日目です。 私が相談したいことは、次の点です。 1.水を飲むにも、むせこむほどの嚥下障害、回復する可能性はあるのでしょうか。 2.食べ物を口から摂取することが不可能になった体は今後どうなるのでしょうか。 どんな回答でも励ましでもいいので、宜しくお願いします!

  • 肺炎

    主人が1週間ほど前から風邪を引き病院に行っても治らず熱が下がったものの肺炎とわかり昨日から入院しました。肺の状態は悪く頭から顔面にかぶる酸素マスクを着けてまずは治療する予定でしたが恐怖でショックを起こし痙攣したので急遽人工呼吸器に変えました。その時の朝は血中酸素が80代でしたが夜にはわずかですが110代まで上がりました。おしっこもきれいで体内の水分補給は順調らしいのですが肺が悪いのでなんとも言えないと言われました。29才で体力があり心臓はしっかりしてるらしいのですが心配で不安で眠れません。どなたか人工呼吸器から回復したという例がありましたら教えてください。今妊娠6ヶ月で不安で寂しくて悪いことはとても考えられません。どうかお願いします。

  • 肺炎で安楽死を

    我が家の犬13歳は、以前肺炎で入院して回復して戻ってきて3ヶ月になります。 今日また、激しい咳を突然(おそらく)を始めました。 以前、かかりつけの病院で、再発したらもう治らないでしょうと言われました。 人間でも呼吸ができないって言うことは、本当につらことです。 そこで、呼吸も普通にできないようになったら、安楽死させようかと思っています。以前入院させたときも、ほとんど呼吸できていない状態でした。 重度の肺炎で愛犬を安楽死させた方がいましたら、どの程度ひどくなってから安楽死させたかお教えください。

    • ベストアンサー
  • 祖父が間質性肺炎とアルツハイマーに同時にかかってしまいました

    80歳になる祖父が間質性肺炎で入院しました。 原因は肺炎球菌 感染によるものだと診断されました。 それと前後してアルツハイマー病も発病してしまいました。 食事させようとしても、少し食べただけで 「もうお腹いっぱい」 と言い、ほとんど食べない状態が3週間ほど続きました。 先日、レントゲン、CTを撮った結果、片肺全体に炎症が広がっていて膿胸になっていました。(入院時は片肺3分の1くらい) 抗生物質が効いていないとのことでした。(栄養状態が悪く、抵抗力がないので効いていないとのことです) そこで数日前から中心静脈からの高カロリー点滴が始まりました。 そこでいくつか質問があります。 【1】 3週間もほとんど食べず飲まずだったのですが、もっと早い段階から高カロリー点滴は可能だったのではないでしょうか? また、今から高カロリー点滴を始めて抵抗力が回復するものでしょうか?(抗生物質が効き出すのでしょうか?) 日に日に衰弱していっているのが見ていてつらいです。 【2】 アルツハイマー病の病状に、「ものを食べない」というのはあるのでしょうか? (食事自体を忘れ過食になるというのは聞いたことがあるのですが) もし、あるとしたらその対処にはどのようなものがあるのでしょうか? 拒食がアルツハイマーからくるものではなく、消化器の病気によるものということは考えられないでしょうか? (主治医は「貧血気味なので胃潰瘍かもしれないが、胃カメラは肺への感染症が怖いので出来ない」と言っていました) 【3】 間質性肺炎を調べてみると、予後はあまりよくない病気のようです。 抗生物質が効きだしたとして、どれくらい回復するものなのでしょうか? 高齢ということもあり、快方に向かうというのは難しいでしょうが・・・

  • 父は、誤嚥性肺炎で入院し、

    父は、誤嚥性肺炎で入院し、 気管切開の処置を済ませ、人工呼吸器をつけました。 栄養は、鼻からのチューブで胃へ入れています。 今回、胃ろうを作る手術をすることになり、 その際、内視鏡で確認したところ、 胃部に腸にかかってるとのことで、 胃ろうを作ることができませんでした。 先生は、「次の手を考えましょう」と言ったのですが、 胃ろうのほかに何か手段があるのでしょうか? 入院前まで、自分で普通の食事をしていたので、 先生とは、できれば、口からの食事と胃ろうからの栄養補給の併用でいけるようにしたい。 と、話していたのですが・・・

  • 器質化肺炎 間質性肺炎

    彼氏が器質化肺炎 間質性肺炎と診断され入院しています。酸素が少く酸素マスクがないと駄目な位で… 単刀直入に知りたいんです。 この二つの肺炎は治るんでしょうか… 今の治療はステロイド剤を6錠 抗生剤2本 担当医にもしもの場合を話されました。 人工呼吸気 又は モルヒネ… 彼氏の身内を呼んで葬儀の話… 彼氏が死んだら…って考えただけで涙が止まりません… 彼氏を助けたい… お願いします…詳しい方教えて下さい‥