• ベストアンサー

飛行機に濡れタオルをつけたら?

mydummyの回答

  • ベストアンサー
  • mydummy
  • ベストアンサー率59% (55/92)
回答No.8

#7氏 大変鋭い指摘です。扇風機の風で水分子が次々とタオルに命中するという点には全く同意します。 そこで、次のような思考実験を行ってみましょう。 理想的な密閉容器を真空にし、そこに水(液相)を入れます。液相の水分子はランダムな運動と衝突を繰り返し、一定の確率で分子間力を振り切って気化するものが生じます。この確率は水分子のランダムな運動速度(温度)と表面積が一定であれば一定です。 水分子が気化するので、真空だった領域には水分子(気相)が満たされます。この水分子もランダムに運動していますので、一定の確率で液相部分に落ち、分子間力に捕まって液化するものが出てきます。この確率は気相の水分子の数(と液相との接触面積)に比例します(各分子の動きはランダムなので)。 以上の条件から考えると、水を入れた直後は水分子は気化するばかりで液化しません(液化できる水分子がない)。時間とともに気化した水分子が増えていき、従って液化する(できる)水分子も徐々に増えていきますが、基本的には気化する量が多く、水蒸気は増えていきます。十分な時間が経つと、気化する水分子と液化する水分子の数が等しくなり、いくら液体の水が蒸発してもその分水蒸気が液化してしまう、水蒸気が増えない、という状態になります。 このときの水蒸気の密度(体積あたりの数)のことを“飽和水蒸気量”と呼びます……水蒸気が飽和状態にあるとは、「これ以上蒸発しない」ことではなく、「気化と液化が同じ速度で起こってしまう」状態だと言うことが出来ます。気体と液体の水で分子交換をしつづけているわけです。また、この状態の水蒸気の持つ気圧のことを飽和水蒸気圧呼び、この状態は「水の気化と液化が平衡している」と言い表すことができます。 しかし、ここで考えてみてください。気温が上がるとなぜ飽和水蒸気量が増えるのでしょうか?。今の説明だけだと、気温が変わっても飽和水蒸気量が上がる理屈が説明できません。 ……そこで、水蒸気の分子が水(液相)にぶつかるときにことをもう一度考えてみましょう。気温が高いということは気体分子の運動速度が速いということです。液相にぶつかる速度が十分に速いと、ぶつかって反射したときの速度も速く、そのまま分子間力を振り切って気化してしまう確率が上がります。言い方を変えれば、気体の水分子が液化する確率が下がるわけです。従って、気化と液化が平衡状態になるにはより多くの水蒸気量が必要です。 これが気温が上がると飽和水蒸気量が上がる説明になるわけです。統計力学を用いるのは、古典熱力学では扱いづらい飽和水蒸気量の由来をきれいに説明するからです。両者とも重要なのは違いありませんが。 で、扇風機の風が当たるとどうなるのでしょうか?。当然ぶつかっていく水蒸気の分子の速度も上がります。すると風が吹いている部分だけ気温が上がって飽和水蒸気量が増えたのと同じ状態になります。扇風機で加速された場所から濡れタオルまでのあいだで水蒸気が増えなければ、#6のような議論は成り立つ訳です。で、今回の実験セッティングでは水蒸気が露中増えることはなさそうです。 ここまでの議論を見ると、実は水蒸気以外は関係ないように見えます。実際、マクロ的には飽和水蒸気圧は水蒸気の分圧で評価するので、大気中では水蒸気以外の分子は鑑みないことになっています。ではなぜ水蒸気以外のことも書いたのでしょうか。 理由は、「摩擦熱」の議論にあります。それ自体が水でなくても(液化しなくても)、水分子に運動エネルギーを与えます。巨視的に見れば水の温度を上げているように見えるわけです。例の密閉容器に水蒸気を含まない熱い空気を入れると水と水蒸気の温度が上昇します。 では、濡れタオルや新幹線の例ではどうなっているでしょうか。濡れタオルの例では、濡れタオル近辺とそれ以外の場所で風速が違います。新幹線の例で蒸発した水蒸気はどこかへ飛び去ります。これらの場合、飛び去った水蒸気が与えたエネルギーを持ち逃げしていて、風速が遅くなると同時にその分の運動エネルギーをどこかに捨てています。 数学的に言えば、系が理想的に閉じていません。こういう場合、系の開いた場所から投入したエネルギーが逃げている訳です。すると理想的な状態のようには温度が上がりません。 長文連投ですみません。

関連するQ&A

  • タオルがカビ?くさい

    洗剤:タイド、柔軟材:ダウニーを使用しています。 タオルを洗濯するとなぜか、カビくさいようなにおいがします。 同じ洗剤&柔軟材で下着その他を洗濯しても、 におわないんですがタオルだけにおいます。 最初は梅雨の時期だったので、そのせいかと思っていたんですが、天気のいい日に干しても同じにおいがします。 洗剤:アタック、柔軟材:フレアでも洗濯してみたんですが、結果は同じでした(T-T) 洗濯機が原因?と思ったんですが、 それならタオル以外のでもにおいそうな気がします。 一応、洗濯機の機能のカビ対策のコースで洗濯機を洗ったりもしたんですが、だめでした。 他に何が考えられるでしょうか? あと、洗濯の時にはだいたいお風呂の残り湯を使っています。 使っても2日目くらいのお湯です。 洗濯機の機能で最後のすすぎ(この時に柔軟材が注入)は水道水を使用するようになっています。 洗剤:タイド、柔軟材:ダウニーで洗濯すると、タオルは物によって、ふわっふわっだったりそうでもなかったりと偏りがあります。タオルの生地との関係でしょうか?

  • 飛行機について

    飛行機について、いくつか気になっていることがあるので質問させてください。 1.YouTubeでJAL123便墜落事故の再現CGを見ていたのですが、意味の分からない用語が沢山出てきます。用語が見やすく紹介されているサイトがあれば、教えてください。 2.何らかのトラブルで、機体の重量を軽くしなければならないときに、燃料を捨てる と聞いたことがあります。 空中で燃料を捨てると、地上の民家の家に燃料が落ちてくる。干してあった洗濯物に燃料が付着する等々、そのようなトラブルは無いのでしょうか? 気化するのでしょうか? 3.先日、那覇空港で炎上事故がありましたが、あのような場合、預けた荷物はどの程度補償されるのでしょうか? 4.離陸や旋回の映像を見ると、凄い角度で上昇したり旋回しています。ですが、飛行機に乗っているときはそんなに角度の変化が感じられません。 高速で移動していると、感覚がおかしくなるのでしょうか? 5.上昇して行くに連れて、車だったり海の波の動きがだんだん遅く鳴っていくように感じます。 何故でしょうか? 6.「飛行機から別の飛行機が見えないのはなぜか?」と言う質問とその回答を見ました。 その回答には、飛行機同士が近づくのは危険だから・・・ と言う回答がありました。 ですが、飛行機から飛行機を撮影した映像を何度か見たことがあります。後ろや上から撮影している映像は、遠く離れた所から、高倍率のカメラで撮影しているのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 拾ってきたタオル

    拾ってきたタオル 80になる親父のことなんですが、外で拾ってきたタオルを、しれっと洗濯機の中にいれて、シャツやらタオルやらの普通の洗濯物と一緒にしてしまいます。 前にもこんなことがあって、頼むから拾ってきたゴミを洗濯機で洗わないでくれ、と頼んだのですが。 そのときはそういったタオル類だけを洗って、乾燥機にかけているところを発見し、私が全部ゴミ箱に投入しました。 今回は、日常の洗濯物のなかに投入されていて、私が洗剤を投入する時点で見慣れないものに気づいて除去しました。 別にボケてるというわけではなく、文句を言っても、何でこの不肖の息子は文句を言うのかという態度でいます。 わが親のすることながら信じられないという思いでいっぱいです。 いったい何に使われたかわからない、素性の知れないものを自宅の洗濯機に入れて洗い、また使おうなどと考えますか? それとも私が潔癖すぎるのでしょうか。 この親父に、何を言っても無駄でしょうか。

  • 洗濯機で洗うとタオルに穴が開く現象

    今まで洗濯機で洗っていても何の不具合も起きなかったのですが、 ここ最近、洗濯物の中で、Tシャツたバスタオル等と一緒にタオルも入れて 洗濯しているのですが、なぜかタオルにだけ小さな穴が複数開く現象が起きます。 他の洗濯物やTシャツには小さな穴は開いておりません。 で、穴の開いた場所を良く見てみると、バスタオルには穴は全く開かず、 タオルにだけ小さな穴が複数(約10箇所以上)開いています。 穴の大きさは約3~5mm程度で、良く見ると何かにひっかかって糸が ほつれたようになっているのですが、洗濯機の方を見てみたものの、どこかに ひっかかりそうな感じは見えません。 この現象は一体どうすれば治るでしょうか?

  • タオルがにおう 方法は?

    3歳双子 プラス 大人5人 の7人家族です。 洗濯は多い日には3回することもあるのですが、 とにかく困っているのがタオルです。 部屋干しにしたら必ずと言ってよいほど臭いです。 乾いてる時はにおいませんが、水を吸った瞬間臭いです。 雑菌が繁殖している証拠だと思いますが・・・・すぐに洗濯すると言うわけにもいかず 取りあえず毎日は洗濯はしています。 天日干しした日は臭いはありません。日光はすごいですね・・・ 部屋干しの場合は扇風機2台使って強で乾かしています。 以前は風呂場の方でカワックで衣類乾燥を使っていましたが同じでした。 電気代も高いので扇風機に変更しました。 部屋干しする場合はみなさんどうですか?臭いませんか? 上に住んでいる人に聞いてみたら柔軟剤入れてるからにおわないと言います。 柔軟剤を入れたらにおわないのではなくてごまかしているだけ?のような気がしますがどうですか? とにかくにおわない部屋干し方法があれば教えてください。 洗濯の漂白剤とか入れればいいのでしょうか。 ちなみに、部屋干し用洗剤やナノを使ってみましたが同じです。 タオルは分厚くはなく速乾性のあるタオルを購入しましたが同じです・・・。 濡れたまま洗濯かごには入れていません。取りあえずは乾かして入れてますカビが嫌なので 煮沸・・・も考えましたが、1日に何枚も出るタオルを煮沸って難しいですよね・・・ しかもバスタオルなんてのはどうするのでしょう・・・。 何か良い方法や試してみてくださいという洗剤等あればよろしくお願いします!

  • 新幹線か飛行機か

    年末年始に大阪から福岡に行こうと思っています。 新幹線か、飛行機かどっちがいいと思いますか? とくとくキップのような物はこの時期でもやっているのでしょうか。

  • 今日のワイドショーで見たタオル

    帰宅したら母にネット検索を頼まれました。 しかし、情報が少ないため見当たりません。 今日の「ザ・ワイド」で紹介された物らしいのですが、においが消えるタオルって知りませんか? 洗濯機に入れて洗うと、一緒に洗った物たちが全部すっきりにおいが消えるという素晴らしい商品です。 シャツやタオルなどいろいろな種類があって、フェイスタオルは500円くらいだと言います。 梅雨時期で、室内干しのにおいが気になり、ぜひ購入したいと思いました。 母の言うことなので、情報は確かではありませんが、わかる方がいましたら、教えてください。

  • 飛行機が怖いです。

    来週の火曜に日本→パリ→ロンドンと移動するのですが、 飛行機が苦手なので本当に心配です。 特にパリ→ロンドンはたて揺れがひどいと聞きました。 飛行機が苦手、というよりはふわっと落ちる(高度が下がる)のが耐えられません。 墜落やテロはありえないと自分で思い込んでいるので、 全く怖くありませんが・・・。 普段車に乗っている時や新幹線でも、ちょっとした坂で「ふわっ」とくる感覚があって、心臓のあたりが針が刺さったように痛くなって、本当に怖いです。 実際に乗っている時ばかりか、テレビなどでよく見る 飛行機の操縦席から見た風景だけでも本当に乗っているような感覚になり、怖くなります。 小さい頃はジェットコースターこそ乗れないものの、飛行機は全然平気で年に3~4回乗っていました。 一昨年韓国へ行った時、母に言わせると「ものすごく安定したフライトだった」らしいのですが、ちょっとした高度の変化が怖くてたまりませんでした。 叫びたくても叫べない感じです。 なんだか年齢が上がるたびに落ちることに敏感になっているみたいです。 どうしてこんなに怖いんでしょうか・・・。 脳の異常が原因であると聞いたことがあるのですが、本当ですか? 周りの人が感じない高度の変化も感じるみたいなので、怖がっていると変な人だと思われそうで嫌です。 飛行機に乗っている間は常に心臓がバクバクしていて、本も読めないほど緊張しています。 眠るなんてもっての他!!という感じです。 短い時間のフライトなら良いのですが、今回は13時間かかると聞いたので体調を崩さないか心配です。 なにか治す方法はあるのでしょうか・・・。

  • ドラム式洗濯機でタオルをふわふわにするコツ

    ドラム式洗濯機を使用しています。 タオルを洗ってそのまま干すとごわごわになるので、毎回乾燥器を使っていますが、洗濯物が多いときには何時間もかかってしまい不便です。 子供のために石けん洗濯に切り替えたので、柔軟剤などはできれば避けたいです。 時間を節約しつつ、タオルをふわふわに乾かす方法はありますか?

  • 濡れたタオルのカビについて

    最近、洗濯前の濡れたタオルに、茶色いシミがつくようになってしまったのですが、洗濯しても落ちなくて困ってます。 犬の散歩後に足を拭いたりするタオルで、犬の洗濯物は量が少ないので、 四日に一回布のトイレシート等と一緒にまとめて洗濯しています。 やはり濡れたまま数日放置しておくのがいけないのでしょうか? それとも洗濯機(7年目)に問題があるのでしょうか? 洗濯機は定期的にカビ取りや掃除はしています。 洗濯するまで、洗濯物はカゴに入れています。 人用の洗濯物は別に洗っていますが、濡れてからあまり時間を置かないせいかシミはつきません。 昨年まではこのような事がなかったので、原因がわかりません。 ご回答宜しくお願いします。